和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号
この場合は、ちょっと見込みがしにくいということであれば文言でも仕方がないのかもしれませんが、あと、ちょっと当初予算をお持ちの方はいらっしゃらないと思うんですけれども、例えば当初予算だと368ページのところで、前回定例会で修正で削除されましたけれども、庁舎と空調設備、省エネルギー改修業務委託、これが368ページのところにあるんですけれども、例えばこれだと限度額の欄には、委託料及び消費税の合計額というふうに
この場合は、ちょっと見込みがしにくいということであれば文言でも仕方がないのかもしれませんが、あと、ちょっと当初予算をお持ちの方はいらっしゃらないと思うんですけれども、例えば当初予算だと368ページのところで、前回定例会で修正で削除されましたけれども、庁舎と空調設備、省エネルギー改修業務委託、これが368ページのところにあるんですけれども、例えばこれだと限度額の欄には、委託料及び消費税の合計額というふうに
本市におきましては、これまで市民向けの住宅用太陽光発電システムや電気自動車の購入補助、事業者向けの省エネルギーセミナーの開催、公共施設の省エネルギー改修や再生可能エネルギー発電設備の導入などに取り組んでまいりました。
修正案の概要でありますが、款2、項1庁舎等空調設備省エネルギー改修業務委託料、款8、項1ラストワンマイル検討業務委託料及び款8、項3外環上部丸山台広場トイレ設置工事に係る、これらを対象とする予算を減額する必要があるとの趣旨の修正案が提出されました。この修正案について質疑を行い、討論、採決を行っております。 なお、やり取りの詳細につきましては、委員会記録を御覧いただければと思います。
また、令和6年度予算で設定する新たな債務負担行為につきましては、設定期間令和6年度から令和21年度のESCO事業の手法による庁舎等空調設備省エネルギー改修業務委託をはじめ、各種利子補助や年度前契約、年度当初履行開始となる各種業務の合計17件となっております。 次に、(2)債務負担行為のチェック体制と契約事務に関する職員の知識向上への取組についてお答えいたします。
22番目、市庁舎及び市民文化センターの空調設備等の老朽化に伴い快適な環境整備に向けて省エネルギー改修とありますが、期間と費用を伺います。 1回目の質問は以上です。 ○議長(富澤啓二議員) 公明党代表、伊藤妙子議員の質問に対する答弁を願います。 柴崎市長。 〔市長(柴崎光子)登壇〕 ◎市長(柴崎光子) それでは、公明党の質問について順次お答えします。
公共施設マネジメントにつきましては、市庁舎及び市民文化センターの空調設備等の老朽化に伴い快適な環境整備に向けて省エネルギー改修を行います。 コンプライアンスの推進につきましては、和光市内部統制に関する基本方針を基軸とし、職員一丸となり、内部統制の整備及び運用に取り組む中で、令和6年度から開始する前年度の内部統制に係る取組に対する評価を踏まえ、内部統制体制の強化に努めます。
しかしながら、この事業債は、公共施設等のZEB化、公共施設等の省エネルギー改修、LED照明の導入に使えます。市全体で見渡せば、(仮称)多文化共生センターや、木崎行政センター等、産業環境部所管外のところで改修工事が進められています。もっとこの事業債を使って脱炭素化を図るべきと考えますが、ご所見をお伺いします。 続きまして、ドローンの整備についてお伺いします。
最後に、オの環境配慮・省エネルギー改修としましては、空調機器・換気方式の見直しや照明器具の高効率化、建物の断熱化等によりまして、ZEB Ready、一次エネルギー消費量の50%削減の達成を見込むとともに、国産木材、太陽光発電の更新、マイボトル対応型給水機の導入などを予定してございます。 次に、項番5、工事方法の概要を御覧ください。
ESCO事業とは、建物の省エネルギー改修事業を指し、設計及び施工、運転管理等の包括的なサービスを民間事業者が提供することで、事業によって得られる省エネルギー効果を高める官民連携事業でございます。 平成19年制定の環境配慮契約法では、地方公共団体の責務として、温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の推進に努めることが定められており、その中に省エネルギー改修事業が含まれております。
セミナーでは消費電力削減をテーマに、脱炭素につながる経営方法の紹介や、本年度における区の「省エネルギー改修等助成制度」に関する説明があった。中小企業は地域におけるGX(グリーントランスフォーメーション)のけん引役になると考える。GX推進に向けた勉強会の開催や、脱炭素に対応するための経営支援など支援策が必要と考えるが見解を伺う。
183 ◯11番 神山さとし議員 これ民間活力の導入として民間企業が公共施設の省エネルギー診断を無料で行って、省エネルギー改修に係る費用を削減した光熱水費で賄うESCO事業というのがあるんですね。
次に、節18、負担金補助及び交付金には既存住宅耐震改修補助金、住宅省エネルギー改修工事補助金、戸建て住宅賃貸化促進奨励金など、耐震化や空き家対策に要する補助金等を計上しております。 次に、82ページから83ページをお願いいたします。
こうした状況から、一般発注事業による改修ではなく、設計、施工から運転、維持管理まで包括的に委託することができ、省エネルギー改修による光熱費の削減分で費用を賄うことができるESCO事業により改修を行うことができるか否かの検討を行ってまいりました。
こうした状況から、一般発注事業による改修ではなく、設計、施工から運転、維持管理まで包括的に委託することができ、省エネルギー改修による光熱費の削減分で費用を賄うことができるESCO事業により改修を行うことができるか否かの検討を行ってまいりました。
◆2番(舟橋よしえ) この対象事業は公共施設及び公用施設における再生可能エネルギーの導入、ZEB化、省エネルギー改修の実施及びLED照明の導入並びに電動車等の導入としており、再生可能エネルギーの導入及びZEB化は新築、改築時も対象としています。 本市が既に決めている道の駅の地域振興施設のZEB化にも、令和5年度当初予算に上げられている電気自動車の購入にも活用できるということで間違いないでしょうか。
酒田市地球温暖化対策実行計画、事務事業編に掲げる温室効果ガス総排出量の削減目標値を目指し、省エネルギー改修に係る全ての経費を光熱水費の削減分で賄うESCO事業により、コミュニティセンター、小中学校及び道路の照明のLED化を進めます。さらに、悠々の杜温泉施設アイアイひらたの老朽化したボイラーを更新します。 (3)地域との連携でつくる安全・安心なまち。
取組の一つでもある、民間事業者が持つノウハウで省エネルギー改修に係る費用を原則光熱水費の削減分で賄うESCO事業につきましては、その第1弾として、現在、那賀川図書館への導入に向け、準備を進めております。 去る1月23日に、那賀川図書館ESCO事業公募型プロポーザルの募集を行ったところ、2社から参加表明をいただき、質問への回答や現場調査を経て、本日から提案書の受付を開始したところであります。
既存の建築物において、省エネルギー改修をすることによって高さの限度を超えてしまう場合、許可を受けることで、定められた高さの最高限度を超えることができます。 61ページを御覧ください。(3)一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度における認定の対象について、建築行為に加えて、大規模の修繕及び模様替えが規定されたため、条例別表に記載の事務、名称及び額の表現を改めます。
次に、「⑤小田原市公共施設LED化ESCO事業」につきましては、省エネルギー改修に係る経費を電気使用料等の削減分で賄うESCO事業により、小・中学校のLED化を進めるものでございますが、令和5年度当初予算案に計上する予定でございます。 3ページをお開きください。
となると、仮にZEB readyを目指すと、100%の省エネルギー改修をしなければいけないと。そうすると、工費や期間、区民に与える影響もしくは物理的にできるのかといった問題があります。