高崎市議会 2024-06-20 令和 6年 6月20日 建設水道常任委員会−06月20日-01号
◆委員(白石隆夫君) この条例改正は、布設工事監督者等の確保ということが大きな目的かと思います。それによって資格を取得するための条件を緩和するというふうに考えておりますが、具体的な資格要件緩和の内容についてお知らせください。
◆委員(白石隆夫君) この条例改正は、布設工事監督者等の確保ということが大きな目的かと思います。それによって資格を取得するための条件を緩和するというふうに考えておりますが、具体的な資格要件緩和の内容についてお知らせください。
次に、26番 白石隆夫議員の発言を許します。 (26番 白石隆夫君登壇) ◆26番(白石隆夫君) 26番議員 白石隆夫です。通告に従い一般質問いたします。 今回の私の質問は、本市の特定外来生物等の対策について伺います。外来種というのは、人間の活動の影響により本来の生息地から離れ、もともとは生息していなかった地域に入り込んだ生物のことです。
◆委員(白石隆夫君) 123ページの真ん中より下のところの障害児通所給付費について伺います。これは、前年が約14億7,000万円で、今回が約20億円ということで、6億円ぐらいの増額になっていますが、そもそもこれについてはどのような経費なのか、また内訳について説明をお願いいたします。
次に、26番 白石隆夫議員の発言を許します。 (26番 白石隆夫君登壇) ◆26番(白石隆夫君) 26番議員 白石隆夫です。通告に従い、一般質問をいたします。 今回の私の質問は、本市で開設予定の児童相談所についてであります。本市の児童相談所は、来年、令和7年の秋に開設を予定しているところです。
◆委員(白石隆夫君) この請願を前回出された請願と比べてみました。一言一句違いがない。19という数字のところだけが違っている請願でした。あまりにも安易な請願の提出ではないかというふうに思います。その他の理由はほかの方が言ったとおりで、私としては不採択でお願いいたします。 ○副委員長(小野聡子君) 不採択でお願いします。
◆委員(白石隆夫君) 47ページの配置図について伺います。この児童相談所は高崎問屋町駅前の一等地のところにできるわけですけども、この計画建物が道路境界からかなり引っ込んで計画されていて、その前に丸いものがあったり、四角いものがありますけども、これらは植栽とかプランターではないかなと思いますが、その辺りはいかがでしょうか。
次に、26番 白石隆夫議員の発言を許します。 (26番 白石隆夫君登壇) ◆26番(白石隆夫君) 26番議員 白石隆夫です。通告に従い一般質問いたします。今回の私の質問は、新型コロナウイルス感染症5類移行後の本市のイベントについて伺います。 新型コロナウイルス感染症は、2019年、令和元年に中国で始まりました。
◆委員(白石隆夫君) 34ページの託児施設使用料について伺います。子育てなんでもセンター、それから群馬支所託児施設は、それぞれかしの木とけやきになると思いますが、これらの施設の近年の利用状況、それから1人の方の平均というか、大体の利用時間についてお知らせください。
◆委員(白石隆夫君) 昨今の物価高騰で、特に介護施設、あるいは老人ホームや病院等では、燃料代、それから電気代の高騰で結構施設の運営が大変だという話を聞いております。こういったことに対して何か対応等お考えがあるでしょうか。よろしくお願いします。
26番 白石隆夫議員の発言を許します。 (26番 白石隆夫君登壇) ◆26番(白石隆夫君) 26番議員 白石隆夫です。通告に従い一般質問いたします。 今回の私の質問は、デジタル時代の学校図書館の役割についてです。1960年代頃からコンピューターや電子技術が飛躍的に進歩し、情報化時代と呼ばれるようになりました。
◆委員(白石隆夫君) 175ページ、最終処分場の関係ですけれども、これは高崎市にとって極めて重要な事業であると思います。そして、今のエコパーク榛名がずっと使えるわけではありませんので、ここに最終処分場次期候補地選定調査委託料というのが計上されておりますが、内容をお知らせください。
26番 白石隆夫議員の発言を許します。 (26番 白石隆夫君登壇) ◆26番(白石隆夫君) 26番議員、白石隆夫です。通告に従い、一般質問いたします。 今回の私の質問は、高崎市の水害対策についてです。昨年10月、私の所属する新風会では、国土交通大臣政務官、清水真人参議院議員を訪問し、会派としての国に対する要望書を手渡しました。
◆委員(白石隆夫君) 後のほうの報告書の中に、寺尾地区で懸案となっていました雁行川、それから衣沢川のしゅんせつ等の結果がありまして、大変ありがたく思っております。特に衣沢川は河川の幅がそんなに広くなくて、流入量が多いときには非常にいっぱいになってしまうので、今回こういうふうにやっていただきましたので、安心度が上がると思います。本当にありがとうございました。
白石隆夫議員から都合により、高橋美奈雄議員から健康観察のため、また長壁真樹議員から病気のため、本日の会議を欠席する旨の届出がありました。 以上で諸般の報告を終わります。 本日の会議は、議席に配付いたしました議事日程(第6号)に基づき議事を進めます。
26番 白石隆夫議員の発言を許します。 (26番 白石隆夫君登壇) ◆26番(白石隆夫君) 26番議員、白石隆夫です。通告に従い一般質問いたします。 今回の私の質問は、高崎自然歩道についてです。高崎自然歩道は、山名八幡宮から少林山達磨寺まで、観音山丘陵を東西に横断するハイキングコースであり、高崎市では50年近く整備を重ねてきた市民の癒やしの場所であります。
まず、「教育と人づくり」ですが、先日の白石隆夫議員の一般質問の中であった飯野教育長からの御答弁が、高崎市の教育水準の高さを物語るあかしであったと認識しております。飯野教育長からこのような答弁がありました。
◆委員(白石隆夫君) これは、ICカードシステム車載器の購入ということで、レシップという会社の機械を納入するものだと思いますが、この業者の選定理由についてはいかがでしょうか。
次に、26番 白石隆夫議員の発言を許します。 (26番 白石隆夫君登壇) ◆26番(白石隆夫君) 26番議員 白石隆夫です。通告に基づきまして一般質問をいたします。本日最後の一般質問です。いましばらくよろしくお願いいたします。 今回の私の質問は、本市の子どもたちの学力向上についてです。
◆委員(白石隆夫君) おはようございます。先日配られました広報高崎に、今年の高崎市の夏祭りのお知らせということで支所地域及び高崎まつりの日程等が掲載されました。これらはそういう形で行うということは分かったのですが、ここに来てコロナの第7波が急速に拡大して実行委員の皆さんは相当苦慮しているものと思いますが、まずは高崎まつりについて伺います。
◆委員(白石隆夫君) その下の愛郷ぐんま協力券交付金について伺います。これについては、今回の一般質問で新風会の後藤議員から質問がありましたが、それに追加して伺いたいと思います。一般質問の中で、市内の使用できる店舗数が640店、4月末で発行件数が74,764件というような答弁がありました。この中で実際にどのようなジャンルとか、どのようなお店で使われているかお知らせください。