豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)
シティプロモーション課長 │ ├────────────────────────────────────────────┤ │小池総務部長(契約課長) │ │ 星野総務課長 佐藤人事課長 〈佐藤人材育成担当課長〉 │ │ 秋山財産運用課長 清水男女平等推進センター
シティプロモーション課長 │ ├────────────────────────────────────────────┤ │小池総務部長(契約課長) │ │ 星野総務課長 佐藤人事課長 〈佐藤人材育成担当課長〉 │ │ 秋山財産運用課長 清水男女平等推進センター
現行計画期間中に、令和4年7月に男女平等推進センターの総合相談でのウェブチャット相談、また昨年11月にパートナーシップ宣誓制度を開始いたしました。これらの施策の理解、認知度が高まりまして、より広く活用されるよう積極的に周知するとともに、より効果的な施策となるよう、改善に努めていくものでございます。続いて3つ目、下段の左側でございます。
栄 男女社会参画課長 町 屋 聖 事務局職員 事務局長 五十嵐 登 書記 外 立 龍太郎 企画総務委員会運営次第 1 開会宣告 2 理事者あいさつ 3 署名委員の指名 4 所管事項調査 (1)報告事項 板橋区が発注する契約に係る労働環境の確認について(3頁) (2)所管事項に関する調査 男女平等推進センター
男女平等推進センターへの再質問はありません。しっかりと取り組んでいるということも分かったので、町田市は性の多様性の尊重に関する条例もありますし、男女平等推進センターの書籍コーナーなど本当に充実していて、私はすごくあそこも好きなので、ぜひしっかりやっていただきたいと思います。 それでは、平均給与の差のところの再質問です。
実際、市の中での相談支援ということになりますと、予防課の保健師であったり、女性があれば、市民協働のほう、男女平等推進センターのほうの女性悩みごと相談とか、様々あるんですけれども、それを分野別に整理して載せておりますので、それぞれそこを見ていただいてご相談いただく。
◆木田おりべ 4月1日からのグリーンホールの施設でありますが、利用時間が延びるというところでありますけれども、その予算につきましては当然計上されると思うんですけれども、男女平等推進センターにつきましてはどの程度増額などを見込まれていますでしょうか。 ◎男女社会参画課長 男女平等推進センターの経費という形になります。
板橋区役所北館の長寿命化、福祉事務所、男女平等推進センターを含むグリーンホール、情報処理センターの再整備を再考するのは十分に理解できますが、まず北館は建て替えではなく長寿命化というのは決定事項でしょうか、伺います。次に、令和3年第2回定例会で提出された「板橋区立障がい者総合福祉センター(仮称)の設置を求める陳情」が全会一致で採択されたことは白紙ではないと確信していますが、いかがでしょうか伺います。
改正する条例 〃 第 3 〃 第14号 東京都板橋区長期基本計画審議会条例の一部を改正する条例 〃 第 4 〃 第15号 東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例 〃 第 5 〃 第16号 公益的法人等への板橋区職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例 〃 第 6 〃 第17号 職員の配偶者同行休業に関する条例の一部を改正する条例 〃 第 7 〃 第19号 東京都板橋区立男女平等推進センター
◎総務部長 男女平等推進センターの総合相談では、夫婦や親子の家族関係など、性別に起因する様々な困り事について相談を受けておりますけれども、令和4年7月からは、電話・面談に加えまして、チャット相談を開始しました。個々の状況に応じた相談が可能となる体制整備を進めているところであります。
○河野住宅課長 実際その相談につきましては、区の男女平等推進センターとか、子育て支援課で相談を受けているというところで、コロナ禍になりまして相談件数が増えた時期もありますので、こういった精神的な部分についても皆さん御相談をされているのではないかという見解をいただいているところです。
監査に当たっては、ご覧のとおり、男女平等推進センター、町田市社会福祉協議会、せりがや会館など計10施設の現場視察を行いました。 次に、報告書の41ページをご覧ください。 外部監査の結果及び意見の一覧になります。報告書には、指摘が35項目、意見が38項目、合わせて73項目について記載しています。本日は、これら73項目の記載を踏まえた監査の総括として、総論3点についてご説明申し上げます。
──────────────────────────────────────── ○委員長 次に議案第19号 東京都板橋区立男女平等推進センター条例の一部を改正する条例を議題といたします。 本件について、理事者より説明願います。 ◎男女社会参画課長 それでは、議案第19号 東京都板橋区立男女平等推進センター条例改正の概要につきまして説明させていただきます。
東京都板橋区長期基本計画審議会条例の一部を改正する条例 〃 第10 〃 第15号 東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例 〃 第11 〃 第16号 公益的法人等への板橋区職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例 〃 第12 〃 第17号 職員の配偶者同行休業に関する条例の一部を改正する条例 〃 第13 〃 第18号 東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例 〃 第14 〃 第19号 東京都板橋区立男女平等推進センター
項番19、東京都板橋区立男女平等推進センター条例の一部を改正する条例は、令和3年度より午前9時から午後8時までと短縮した利用時間を、利便性の向上、交流や活動の活性化を図ることなどを目的として、従前の利用時間であった午後9時30分までに変更するものであります。施行期日は令和6年4月1日です。
先日、私は地元久留米市男女平等推進センターが企画する、くるめフォーラムに参加いたしました。フォーラムには二年前から久留米工業高等専門学校の学生が企画者として参加しており、高校生の参加も相当数ありました。
主なものでございますが、1番は1つ目の丸のコロナ禍による3密の回避でございまして、現在の保健所では業務逼迫等がございまして、男女平等推進センターを本庁舎へ移すなど、危機管理体制の強化に向けた対応をしてきたところでございます。
板橋区議会自由民主党議員団では、男女平等推進センターの利用時間に関して、利用団体から要望を頂いております。その要望の中で上がりましたお話です。今から2年前、コロナ禍に伴うセンター利用率の低下と緊急財政対策のため、午後9時30分までの夜間の利用時間を1時間30分短縮して、午後8時までとする条例改正が行われました。
◎男女社会参画課長 区民まつりなんですけれども、昨年度からになるんですが、グリーンホール1階のホールの一部を借りまして、そちらのほうでダイバーシティ&インクルージョンの展示、それから男女平等推進センターへのご案内、さらにアウェアネス・リボンの紹介等を行っておりました。今回に関しましても来週末ございますけれども、同じように啓発の部分での展示等をしてまいりたいというふうに考えております。
市民協働推進課は、市民活動の支援に関すること、町内会・自治会の活動や集会施設に関すること、各地域のコミュニティ活動の促進及び支援に関すること、男女平等推進センターに関することなどを所管しております。 次に、2の「2021年度末の総括と2022年度の状況」でございます。
次に、(2)のDV被害者の支援についてでございますが、男女平等推進センターでは女性悩みごと相談を実施しており、女性の気持ちに寄り添う形で相談に応じております。その中でDVについても相談を受けており、保護を必要とするような緊急な場合には、いち早く警察につなぐなどしております。