北区議会 2024-06-01 06月10日-09号
その感覚が依存症でない人からすると分かりにくいのだろうということは、自身の祖父、父、夫がギャンブル依存症という三代目ギャンブラーの妻であり、自身もギャンブル依存症、買い物依存症当事者でもある、公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会代表、田中紀子さんが、著書ギャンブル依存症の中で記しています。
その感覚が依存症でない人からすると分かりにくいのだろうということは、自身の祖父、父、夫がギャンブル依存症という三代目ギャンブラーの妻であり、自身もギャンブル依存症、買い物依存症当事者でもある、公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会代表、田中紀子さんが、著書ギャンブル依存症の中で記しています。
ギャンブル依存症防止については、ギャンブル依存症問題を考える会代表の田中紀子さんが大阪府のギャンブル依存症対策について、今年度の対策費は約5,200万円、民間団体への補助金が30万円で少な過ぎるとして、依存症の人たちと向き合い、走り回っているのはボランティアの民間団体だとし、対策に現場の声が届いていないと述べています。
43 ◯委員外議員(田中紀子さん) とても時間の短縮になるので賛成なんですが、押印が必要なのかどうかというのは、今後検討していただけたらと思うんですが、いろいろなところで印鑑を省略するところがあるので、これは今後も検討の中にひとつ入れていただけたらと思います。
23 ◯委員(田中紀子さん) 7ページの、自治体マイナポイントモデル事業委託金1,660万円について、お聞きします。
197 ◯11番(田中紀子さん) 議場の皆さん、こんにちは。市民の代弁者、市民ネットワークの田中紀子です。 コロナ禍で、50分の質問時間となっています。今回の質問は、生活保護、オスプレイ、5Gについてです。 まず、初めに、保護の実施要領等を遵守しつつ温かい配慮の下の生活保護行政。 では、生活保護担当の人員体制はについて、2点お聞きします。
会議規則第80条の規定により、田中紀子議員と渡辺厚子議員を指名いたします。 ここで、新型コロナウイルスへの感染を可能な限り防止するため、一部議員には、会派室等へ移動していただき、別室よりご参加をお願いしたいと存じます。移動は休憩中にお願いいたします。 それでは、暫時休憩といたします。
令和3年6月9日(水) 午前10時開議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 一般質問 (1)個人質問 1) 3番議員 堀切 俊一 2)10番議員 渡辺 厚子 3) 2番議員 神蔵 五月 4)11番議員 田中 紀子
書面会議となりましたが、全国市議会議長会総会におきまして、鈴木秀子議員、重城正義議員、鶴岡大治議員、田中紀子議員、座親政彦議員、永原利浩議員、草刈慎祐議員が、在職10年以上の表彰を受章されましたので、伝達式を執り行っていただきたいと思います。 なお、議員会より花束の贈呈がございますので、併せて行っていただければと思います。 続きまして、伝達式が終了しましたら、会議を再開し、日程に入ります。
47 ◯委員(田中紀子さん) お聞きします。 PFOSです。予算書には載っていません。
152 ◯委員(田中紀子さん) ありがとうございました。
71 ◯委員(田中紀子さん) 予算の概要を使っての質疑を座親委員がしたので、私もそこから質疑したいので、関連で質疑させていただきます。
39 ◯委員(田中紀子さん) 使わなくなった市営住宅、空き家の状態になります。そこを、今後どうするか。そこにまた市営住宅を建てるのか。それとも、その土地を更地にして有効活用するのか。
〔11番 田中紀子さん登壇〕 26 ◯11番(田中紀子さん) 陳情第1号 JR内房線へのワンマン運転導入に関する陳情書について、反対の討論をいたします。
242 ◯議長(近藤 忍君) 次の質疑者、田中紀子議員、ご質疑願います。 243 ◯11番(田中紀子さん) 順不同なんですが、通告したとおりに、質疑させていただきます。
〔11番 田中紀子さん登壇〕 15 ◯11番(田中紀子さん) 議案第1号、議案第2号、議案第7号について、賛成討論をいたします。 議案第1号 専決処分の承認を求めることについて。 2つの事業の専決処分の議案です。
1 令和3年3月木更津市議会定例会議事日程(第4号) 令和3年3月3日(水) 午前10時開議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 一般質問 (1)個人質問 1)11番議員 田中 紀子
7 ◯11番(田中紀子さん) 市民の代弁者、市民ネットワークの田中紀子です。 今回は、コロナ禍により、50分の質問時間です。オスプレイ、イノシシ、市政協力員について質問いたします。 大きな項目1つ目、オスプレイに関しての市の情報収集と情報発信。 オスプレイが飛んでいる。日本か、アメリカか、どっちのオスプレイだ。
それでは、最初の質疑者は田中紀子議員ですが、質疑の中で資料を使用したいとの届出がありましたので、これを許可いたしました。資料については、会議システムに登録のとおりでございます。 それでは、田中議員、ご質疑願います。田中議員。