越前市議会 2024-02-21 02月21日-01号
商工費では、産業支援として次世代産業活性化事業に3,201万1,000円を計上したほか、手すき和紙技術の保存、承継を図るとともに越前和紙産地への観光誘客につなげるため、越前鳥の子紙施設整備事業に5,200万円を計上いたしました。また、北陸新幹線県内開業などの好機を生かし、観光消費拡大につなげるための観光推進事業に2億1,233万8,000円を計上いたしました。
商工費では、産業支援として次世代産業活性化事業に3,201万1,000円を計上したほか、手すき和紙技術の保存、承継を図るとともに越前和紙産地への観光誘客につなげるため、越前鳥の子紙施設整備事業に5,200万円を計上いたしました。また、北陸新幹線県内開業などの好機を生かし、観光消費拡大につなげるための観光推進事業に2億1,233万8,000円を計上いたしました。
○西良倫委員 もう一件ですけれども、112ページ、商工業者の支援に係る経費で、金銀糸産業活性化事業費補助金が20万円です。産業おうえん補助金の繰越369万円というのも決算で上がっていますけれども、その内容、内訳、どういう数字なのか教えてください。 2つ目です。
区が示している新たな産業活性化事業では校庭の四割を使用するというふうに説明されておりますけれども、校庭の利用については教育施設としての機能と、そして地域住民の福祉を犠牲にすることなく進める必要があると考えています。 そもそも区内のスポーツ施設は不足しており、サッカーなど広いスペースを必要とするスポーツができる場所というのは大変貴重です。
ちょっと気になっているんですけれども、商工労働観光部の次世代モビリティ関連産業活性化事業にて新たな車両の研究開発が進められており、この車両を社会実装するなど、2つの事業の接続性を意識していただくように、ぜひよろしくお願い申し上げます。 次に、政府の規制緩和のための制度整備に関する事項です。 直面する課題を乗り越えるために、いち早く市民に先端技術を用いた行政サービスを提供したいものです。
この産業活性化事業の効果として、また、産業活性化拠点が掲げる目標として、ここに書かれている数字というのが妥当かどうかということを我々はどう判断したらいいですか。
交付されている3市1町の事業内容ですが、まず宇都宮市ですが、企業の導入、産業活性化事業として、起業・創業相談窓口を設置する費用等に交付金を充て込んでおります。また、日光市、那須塩原市におきましては、福祉対策事業として保育士の確保、その雇用の費用に充てております。最後に塩谷町ですが、公共施設整備事業として、町のこども未来館のトイレの改修を行ったというものが昨年度の実績となってございます。
ご質問の新型コロナウイルス感染症緊急経営支援事業の実績のうち、地域産業活性化事業としては石川県漁業協同組合輪島支所などに対しまして、アワビやフグ、カニなどの輪島産の海産物の加工用機械を導入するといった支援、あるいは商品開発についての支援を行い、もってアフターコロナを見据えた販売強化につながるものと考えております。
令和3年度の重点事業に挙げられている、次世代モビリティ関連産業活性化事業は、成長産業に投資を行うもので、市の産業振興に貢献するものとして、このような姿勢自体は大変評価できます。
令和3年度の重点事業に挙げられている、次世代モビリティ関連産業活性化事業は、成長産業に投資を行うもので、市の産業振興に貢献するものとして、このような姿勢自体は大変評価できます。
◎市長(武久顕也君) まず、地域産業活性化事業で企業立地促進補助金につきましては、これまで岡山県のほうが設けておりました制度に横出しをする形で、これまで県の対象にはなっていなかった事業、全業種に対して補助金を適用していこうというものであります。
健康長寿関連産業活性化事業費は、健康長寿産業振興ビジョンの中間見直しに係る委託経費などでございます。 観光宣伝事業費は、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公渋沢栄一ゆかりの地としてのプロモーション事業に係る経費などでございます。 次に、土木費であります。 土木総務管理費及び交通安全施設事業費は、佐久平駅西側アンダーパスの冠水被害対策のため、通行規制ゲート設置工事費などであります。
まず、(1)コロナ禍における地域産業活性化事業でございます。①コロナ禍に対応した地域産業活性化応援プロジェクトということで、よい仕事おこしフェア実行委員会のネットワークを通じて、区内外事業者のマッチングを図り、新商品開発や販路拡大を支援していきたいと考えております。
なお、本件、特産品ブランディングによる地域産業活性化事業については、本市委託事業終了後も事業者によって研究が継続されていましたが、平成29年度に事業者が実施したヒト介入試験において、認知症予防への有効性を確認するまでには至らず、令和元年12月に研究を終了しているということを確認しております。
また、千葉のポテンシャルを活かした地域産業活性化事業として、地域資源活用アドバイザー等による相談、支援や、専門家による高度な課題解決に向けた支援に取り組みました。 さらに、洋上風力発電の導入について、銚子市沖が有望な区域に選定されたため、国、県、地元市、漁業関係者等から成る協議会を設置し、事業実施に当たっての留意事項等について協議を行いました。
⑫市の地場産業の活性化策として、金銀糸産業活性化事業に対し補助を行い、金銀糸産業の振興に努めました。また、金銀糸業界の優れた技術を紹介するため、金銀糸産業懇談会を開催するとともに、金銀糸PRパンフレットを作成しました。
昨年12月議会で、宮山議員の質問の中で、県の地域産業活性化事業における地域産業資源の認定手続を進めるとの答弁があったかと思います。その後どうなっているのかお伺いいたします。 ○副議長(上野高志君) 答弁を求めます。 鈴木経済環境部長。 ◎経済環境部長(鈴木聡君) お答えいたします。
同販路拡大事業費補助金450万円は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況下においても、事業継続・販路拡大を目指し、創意工夫のある取組を実施する事業者を支援するために、地方創生・産業活性化事業の国内販路拡大事業費補助金と同様に、補助金2分の1以内、補助上限額を15万円として市単独で支援をするものでございます。
それと、同じ企業立地推進事業の中で、次世代モビリティ関連産業活性化事業が重点事業としてもあるのですけれども、この中身について、読んでもよく分かりません。具体的にどういうことをやろうとしているのか。
それと、同じ企業立地推進事業の中で、次世代モビリティ関連産業活性化事業が重点事業としてもあるのですけれども、この中身について、読んでもよく分かりません。具体的にどういうことをやろうとしているのか。
ものづくり産業活性化事業で、委員から、企業支援コーディネート事業について、上越ものづくり振興センター内にものづくり振興専門員を1人配置とあるが、産業振興課における位置づけや役割の強化についてはどのように考えているのかとの質疑に、理事者から、ものづくり振興専門員は、各企業の技術や製品研究開発、販路開拓等について、企業同士や産学連携のマッチングを行っており、令和元年度1月末時点での実績として35件のコーディネート