北区議会 2024-06-01 06月10日-09号
介護保険料減額申請制度とは、北区が生活困窮者対策として、住民税非課税世帯の高齢者が申請することで認定された場合、介護保険料が年額一万円から二万円程度安くなる制度であります。令和四年度の減額認定者は僅か三十五人でした。 昨年、認定を受けている高齢者がもっと多くの生活困窮高齢者に利用してもらいたいので、減額認定の申請受付期間を延長してくださいと、健康福祉委員会に陳情しました。
介護保険料減額申請制度とは、北区が生活困窮者対策として、住民税非課税世帯の高齢者が申請することで認定された場合、介護保険料が年額一万円から二万円程度安くなる制度であります。令和四年度の減額認定者は僅か三十五人でした。 昨年、認定を受けている高齢者がもっと多くの生活困窮高齢者に利用してもらいたいので、減額認定の申請受付期間を延長してくださいと、健康福祉委員会に陳情しました。
年々増加傾向にある扶助費を抑えていくために、さらなる生活困窮者対策、健康増進の取組を要望いたします。 奥の細道・芭蕉企画事業について756万5,000円、前年度比481万円の増です。これは第11回奥の細道文学賞及び第5回ドナルド・キーン賞の作品選考及び授賞式が開催予定となっており、文化事業のさらなる推進を要望いたします。 図書館創立100周年記念事業について。
世界中で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症に対し、国内では、感染予防対策に併せ、生活困窮者対策、経済対策等を同時に進められたことから、人々の生活に再びにぎわいが生まれてきました。令和4年度は、ウクライナ情勢を契機としたエネルギー問題や円安の進行などによる物価高騰という新たな局面に直面しましたが、本市においては、国の補助金を活用し、市民や事業者に対しバランスよく支援をされたと評価しています。
初めに、物価・エネルギー高騰対策、市民生活・生活困窮者対策についてお伺いします。 昨今の物価・エネルギー高騰は深刻であり、特にガソリン価格については、経済産業省が6日に発表したレギュラーガソリンの店頭小売価格は、4日時点の全国平均で1リットル当たり186円50銭と、前週に続いて過去最高値を更新しました。最高値更新は、補助金の縮小に加え、最近の原油高と円安が影響していると思われます。
「あたたかい京都づくり」のスタートに向けた6月補正予算では、原油・物価高騰などへの対策として、生活困窮者対策や児童・保護者への緊急対策、中小企業者や農業者への支援をはじめ、コロナ禍にあっても府民の命と健康を守り抜くための対策に全力を尽くされました。このほか、「子育て環境日本一」の実現に向けた対策、未来をひらく産業づくり、魅力ある地域づくりなどにもきめ細やかな対策を講じていただきました。
生活困窮者対策、医療機関・福祉施設等、中小業者対策、農業等への支援など、12項目を要請させていただいたところです。今回の補正予算案に要望の一部が取り入れられているということは歓迎したいと思います。 そこで、伺いますが、市民生活・生活困窮者対策について。 今回の補正予算では、新たに小中学生の就学費用の支援が計上されています。
そういったことから、これにつきましては、生活困窮者対策として、高齢者を含めた全体で検討すべき事項と考えてございます。 ◆元山芳行 介護保険事業そのものについてちょっと聞きたいんですけども、ニーズ調査と関連しているので聞きたいんですが、介護保険事業って、区の裁量ってどれぐらいあったんでしたっけ。もう、法律に基づいて事業化しているというのが主だと思うんですが、区の裁量事業って存在しましたっけ。
まず、現在行っております配布については、当町としましては、経済的な理由で生理用品を購入できない女性を支援する目的、すなわち生活困窮者対策の一環ということで、配布を行わせていただいているところです。
生活困窮者対策が全く不十分です。コロナ禍で社協が実施した緊急小口支援金と総合支援金の返済が始まっています。減免手続が約3割にとどまっており、手続した人も、手続できていない人にも厳しい暮らしの実態が広がっていることは間違いありません。区として、相談体制の強化と現金給付事業など、積極的な支援策が必要です。また、住居確保給付金事業は、いつまで続けられるのか不明確です。
初めに、生活支援の充実を求め、(1)の生活困窮者対策について質問します。1月の健康福祉委員会でも報告がありましたが、12月24日に生活困窮者をつなぐ相談会が開催をされ、また同時にひとり親家庭などを対象とした食品配布会も開催されています。食料支援事業と生活相談事業をセットで開催したということは重要なことだというふうに考えます。
15款国庫支出金、2項国庫補助金、2目民生費国庫補助金、1節社会福祉費補助金654万1,000円は、生活困窮者関連事業として、ひきこもりサポート事業や家計改善支援事業など、生活困窮者対策に係る国庫補助金でございます。
以来、2か年にわたり、活動方針と重点調査項目である「地域・文化・スポーツ振興及び高齢者の社会参加促進に向けた施策について」並びに「地域経済活性化及び生活困窮者対策の施策について」を基に、課題の抽出やその解決に向けた議論を重ねてまいりました。また、調査事件の参考に資するため、帝京大学先端総合研究機構へ赴き、区内産業の活性化に向けた取組について視察を行いました。
次は、生活困窮者対策です。 生活困窮者の最後のとりでが生活保護制度です。国は新年度に、5年に一度の保護基準の改定を行います。 生活保護基準改定に当たっては、物価高騰を踏まえ最低生活が維持できる水準に引き上げるよう国に求めるべきと思いますが、県の考えを伺います。 生活に困窮した世帯が生活保護の申請をためらうのは、車の保有の壁があるからです。
コロナ禍は、子供や若者に深刻な影響を及ぼしていることから、私が本部長である生活困窮者対策推進本部において、全庁を挙げて支援を加速させてきました。 こうした中、県と連携して子供を支援するNPOからは、家庭や学校で困難な課題を抱えながら、声を上げることができずにいる子供や若者に対し、積極的に支援を届けることが必要だと指摘されました。
また、低所得者対策につきましても、いわゆる生活困窮者対策、自立支援事業というもののてこ入れを図らせていただいておりまして、これによって就業支援の支援員による助成であるとか、それから様々な生活等の相談支援、こうしたものも今、展開をしておりまして、これについては今議会にも出ていますが、市町村のほうで生活困窮対策を拡充できるような人員の増ということも図らせていただいております。
一方、年金の保険料の納付が少なかったということで低年金のため生活が苦しい方に対しましては、生活保護に至る前に支援をする観点で、県、市町村、関係機関が連携して生活困窮者対策に取り組んでいるところでございます。
49: ◯一番(小木曽史人君) 私からは、歳出第四款福祉医療費第一項福祉総務費のうち、生活困窮者対策事業費の自立支援事業費について、コロナ禍という大きな変化を経て浮き彫りとなった課題、これから事業を実施する上で留意する点を中心にお伺いをしていきたいと思います。
目的は税金と税金以外の使用料などの市の債権の徴収を一元化することと同時に、生活困窮者対策を進めることとしています。生活困窮者対策の大きな柱は多重債務者対策です。過払い金の活用をすすめています。 過払い金とは、消費者金融などが違法な高い利息によって得たお金のことです。過払い金を取り戻すお手伝いを法律家と協力して進めています。得られた過払い金は借金を減らすために活用したりしています。
帯広市では、自殺対策計画に基づいて対策推進のための取組みを進めてきており、地域のネットワークや人材育成、普及啓発や相談支援等のリスクの高い人への支援強化に取り組んできておりますほか、高齢者や生活困窮者対策などを実施してきております。
次に、7ページの重点調査項目2、地域経済活性化及び生活困窮者対策の施策についてお示ししております、背景・課題の案文に、追加・修正等のご意見がございましたら挙手願います。 (「なし」と言う人あり) ○委員長 それでは、本案を基に活動報告をまとめてまいります。