東かがわ市議会 2022-03-18 令和4年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年03月18日
また、与田川流域水環境保全協議会の取り組みとして、総会時において流域の自治会長を対象として、香川県環境管理課による啓発や環境調査結果の報告を行っているほか、大内小学校4年生の児童による与田川の水質調査活動や生物調査活動、河川美化清掃活動や、「心やすらぐうるおいのある与田川を目指して」というテーマで、夏休み絵画・ポスターコンクールなどを実施しております。
また、与田川流域水環境保全協議会の取り組みとして、総会時において流域の自治会長を対象として、香川県環境管理課による啓発や環境調査結果の報告を行っているほか、大内小学校4年生の児童による与田川の水質調査活動や生物調査活動、河川美化清掃活動や、「心やすらぐうるおいのある与田川を目指して」というテーマで、夏休み絵画・ポスターコンクールなどを実施しております。
そうはいっても、やっぱり岡山県の環境管理課とすれば、工場や企業を指導してきた立場として、水質改善はまだ道半ばだということでございます。やっぱり、漁業者の中にも反対者がいたということです。「漁業者の考え方は分かりますが、環境保全を進める人たちの意見も聞きながら、地域の合意も形成しながら判断していく必要がある」と。
市民部参事 高島見佳、消防本部予防課主幹 岩崎秀治、富岡保育所長 田上真由美、橘公民館次長 吉原 清、富岡幼稚園長 佐藤美知子、生活環境課係長 奥田 豊、第一学校給食センター給食調理員 奥田昌子、羽ノ浦さくら保育所給食調理員 森本厚子、消防本部情報管制課長 東 清隆、人権教育課長 黒田ゆかり、ふるさと未来課長 柏木章宏、明星保育所長 樫原智子、公園緑地課課長補佐 幸田 治、環境保全課課長補佐 中田美幸、環境管理課課長補佐
次に、里海のフィールドを支える地域の活動の促進について、県では平成30年度から、里海づくりに関する相談窓口となる里海コンシェルジュを環境管理課内に設置し、企業におけるCSR活動や、学校、団体等におけるボランティア活動について相談があった際に、企業等の活動と地域の活動とのマッチングを行うなど、里海づくりの定着とさらなる拡大を図っています。
許可に当たっては、市町村の意見を聞くということになっておりますので、県からまず、林地でいうと、所管である農林水産課に県から照会が入り、農林水産課を通じて、環境管理課のほうに意見照会がございますので、そこで意見を述べさせていただくような形になります。
1147 ◯農林水産課長(松吉 啓君) 実施隊につきまして、まず、構成ですけども、農林水産課職員、環境管理課、あとは個人の方がいらっしゃいまして、今回の見回りをしていただく方は、隊員ということで指名いたしまして、特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例により定めている方となります。
令和三年二月十二日に宮崎県環境管理課が出された硫黄山河川白濁対策水質改善施設整備の説明では、短い工期で低コスト、シンプルな構造で電気や動力を使わない自然の流れを擁し、緩やかに水質改善をする施設との報告でした。 恒久的なプラント、施設の建設だと説明を受けていましたが、この恒久的な理解というのの相違があったのかもしれませんが、当初の施設整備とは、施設規模が小さいと考えますが、見解を伺います。
1点目、環境部環境管理課の所管である、環境保護の視点での状況把握と対応をご説明ください。 2点目、経済部農林水産課の所管である、農作物被害対策に対しての現状と対策をご説明ください。 3点目、過去5年間の地区別捕獲状況の推移をまとめました。 資料2のAをご覧ください。 イノシシの捕獲数の経年推移です。鎌足と富来田地区が特に多いです。 Bをご覧ください。
│ │ │ │ 2) 市の情報収集過程が伝わる情報発信は │ │ │ │ │2 イノシシ対策における木更津市の組織体制と対応 │ │ │ │ │ (1) イノシシの目撃情報、捕獲状況と対応 │ │ │ │ │ 1) 環境部環境管理課
そして、水質の汚濁、これは環境政策部の環境管理課になります。そして、海洋プラスチックといった場合には、これは経営企画部になるのですね。これ、都市のイメージも入って、プランの関係なのだと思うのです。それから磯焼けの問題になると、みなと振興部の水産振興課になります。 海といっても広くて、いろいろな部や課にまたがっているのです。
山本委員 まず、環境建設委員会説明資料の17ページ、環境管理課の大気汚染常時監視システムについて、債務負担行為というのは6年間委託しているのか伺います。 木村環境森林部長 この機器についてリースをしていますのでその関係で債務負担行為を設定しているものです。
午後 0時32分閉会 場所:605会議室 出席委員:林 敏夫委員長、山田瑛理副委員長、浅野文直、本間賢次郎、花輪孝一、 田村伸一郎、田村京三、井口真美、勝又光江、松川正二郎、重冨達也各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(環境局)斉藤環境局長、三田村総務部長、原環境評価室長、髙橋環境対策部長、 岩上環境調整課長、加藤環境評価室担当課長、入江環境管理課長、 千室環境管理課担当課長
また、消防が採取した異臭は、県の横須賀三浦地域県政総合センター環境課、横須賀市環境管理課及び三浦市環境課の環境行政所管部署が県の環境科学センターに持ち込んで、同センター調査研究部において成分を分析することになっております。
また、里海コンシェルジュを平成29年度から実施しており、これは、企業におけるCSR活動や、学校、団体等におけるボランティア活動として、里海づくりの定着とさらなる拡大を図るため、環境管理課内に設置している里海づくりに関する相談窓口であり、企業等の活動と里海のフィールドを支える地域の活動とのマッチングを図っております。
火) 午前10時00分開会 午前10時16分閉会 場所:601会議室 出席委員:林 敏夫委員長、山田瑛理副委員長、浅野文直、本間賢次郎、花輪孝一、 田村伸一郎、田村京三、井口真美、勝又光江、松川正二郎、重冨達也各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(環境局)斉藤環境局長、三田村総務部長、橋環境対策部長、菅谷庶務課長、 入江環境管理課長、千室環境管理課担当課長
都市整備分科会において、環境管理課と建築指導課へまたがる質疑を行いました。それは解体等工事に伴う紛争の未然防止に関する条例の実効性に疑念があったことからです。 アスベスト含有の解体工事については、環境政策部環境管理課が事業者からの届出と帳票、また自らも現場へ出向きチェックをしているとのことでした。それを基に解体の許可を都市部建築指導課が事業者に出す運びとなっています。
313 ◯委員(田中紀子さん) では、タブレットにある資料では、親局というところは、環境管理課なんだけれども、全く調べていない状況なんですけど、親局と書いてあるから、調べるものかなと思ったんですが、これはいつから調べていないのでしょうか。
)斉藤環境局長、三田村総務部長、赤坂地球環境推進室長、 原環境評価室長、髙橋環境対策部長、武藤生活環境部長、 足利谷生活環境部廃棄物政策担当部長、渋谷施設部長、小林環境総合研究所長、 菅谷庶務課長、岩上環境調整課長、石原地球環境推進室担当課長、 五十嵐地球環境推進室担当課長、石塚地球環境推進室担当課長、 入江環境管理課長、千室環境管理課担当課長
先ほど言われたように、大気汚染の問題も含めていろいろな環境のモニタリングもする環境部門と、微生物等のいわゆる感染症の分析をするところ、さらには気候変動センターも設置する、これも私はよくわからないのですが、環境保健研究センターは環境管理課の出先機関なのでしょう。ただ、主要事業の地球温暖化対策事業の気候変動対策検討事業については環境政策課になっているという説明なのです。
初めに環境管理課でございます。 まず、大気・水環境分野に係る計画の策定でございますが、大気・水環境分野の施策を総合的に推進するための計画の策定を行ってまいります。 次に、地域環境対策に関する企画調整の推進でございますが、地域環境対策に関する施策の企画、調整、広報業務を行ってまいります。