生駒市議会 2021-09-03 令和3年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年09月03日
2017年11月7日付けの産経新聞に載っていたんですけども、奈良県内での取組をご紹介させていただくんですが、高校生がスマートフォンの正しい使い方を小学生にレクチャーするスマホ安全授業が王寺町の町立王寺北小学校で行われたと。5年生、6年生約110人が講義に耳を傾けたということです。県内64校の生徒会長らで構成する県高等学校生徒会連絡会に所属している6名の方が授業を実施したと。
2017年11月7日付けの産経新聞に載っていたんですけども、奈良県内での取組をご紹介させていただくんですが、高校生がスマートフォンの正しい使い方を小学生にレクチャーするスマホ安全授業が王寺町の町立王寺北小学校で行われたと。5年生、6年生約110人が講義に耳を傾けたということです。県内64校の生徒会長らで構成する県高等学校生徒会連絡会に所属している6名の方が授業を実施したと。
次に、付託外案件3、王寺北小学校跡地利用に関するサウンディング型市場調査の結果について、資料に基づき報告を受けております。公募により、民間の事業者から提案を求めたもので、今年1月に1社から、生涯学習や美術館、宿泊施設やレストランなどの集客施設の提案を受けたが、住環境に配慮した充分な提案でなかったとのことです。町としては、引き続き跡地の活用について検討していくとのことです。
また、王寺南中学校への理科担当教員の加配による6年生の理科の専科授業を王寺小学校と王寺南小学校で実施し、王寺北小学校においても同教員が出前授業を行うなど、先行した取組を進めております。 このように、専科授業を行っている担当教員は、県から加配されている教員であり、現在の中学校教員の負担が増えているものではありません。
避難所の環境整備では、夏の暑さ、冬の寒さに対応できるよう空調設備を整備するとして、令和2年度に王寺北小学校体育館への設置を終え、王寺南小学校及び王寺南中学校の各体育館については、義務教育学校南の大規模改造工事に合わせて整備を進めているところです。また、やわらぎ会館、文化福祉センター、王寺アリーナの3施設については、出水期前の6月までに整備を図ってまいります。
その中の個別最適化学習の取組において、王寺南小学校では、昨年度、5年生の算数で実施したAI分析による取組を本年度は5、6年生に拡大するとともに、王寺小学校4年生、王寺北小学校5年生においても新たに実施されているとのことです。 このことについて、委員から、民間企業の教材に偏重することのないようにとの要望がありました。
例えば現在、王寺北小学校は各学年とも2学級編制であり、1学級当たり最大で32人、最小で22人で運営いたしております。しかし、仮に北小学校が存続したと仮定した場合、児童数の減少により将来的には1学年の児童数が40人を割り込み、1学年1学級となり40人規模の学級編制になると予想がされます。
また、舟戸、葛下地区、あるいは門前、張井地区における指定避難所でございます王寺北小学校及び王寺小学校でございますが、これにつきましても通常の体育館のほか場所の確保ということで、各教室も活用したいというふうに考えております。
その後、平成31年1月から、文部科学省の委託を受け、平成30年度次世代の教育情報化推進事業、小学校プログラミング教育のための指導事例の創出等に関する研究調査として、王寺北小学校においてプログラミング教材を活用したプログラミング教育の授業を、4年生を対象に行いました。
◎番外(中野教育長) それでは、私のほうから、北村議員お尋ねの(仮称)王寺義務教育学校(北)の整備に伴い廃校となる王寺小学校、王寺北小学校の校舎及び学校用地の今後の利用検討のスケジュールにつきまして、ご回答させていただきます。
王寺小学校、王寺北小学校の運動会並びに王寺南幼稚園と王寺南小学校との合同運動会が開催されております。 9日でございます。55歳以上の方の生涯学習を目的に、奈良市及び橿原市、そして東京でも開講されておりますが、奈良シニア大学というものがございまして、こちらのほうから依頼を受けまして、同大学の橿原校のほうで、「王寺町の観光資源と観光行政」と題して講演を行わせていただきました。 10日でございます。
内容については、義務教育学校開校まで3年間のみの使用となる王寺小学校、王寺北小学校及び王寺中学校を含め、全ての5小中学校の校舎に今年の6月からエアコンが使用できるよう工事を進め、予定どおり6月3日に全ての小中学校の校舎のエアコン設置が完了し、児童生徒が快適に学べる環境整備を行ったとのことです。
特に王寺小学校は建築後60年、王寺中学校は建築後55年、また、王寺北小学校は建築後43年を経過するなど施設の老朽化が進行し、もうこれ以上放置できない状況にあります。このことから、議員お述べのピークを過ぎた後に縮小した施設計画を行うということは、時間的な余裕がありません。
(くらし環境常任委員会付託)日程第18 (議第44号)王寺町介護保険条例の一部を改正する条例について (くらし環境常任委員会付託)日程第19 (議第45号)王寺町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例について (くらし環境常任委員会付託)日程第20 (議第46号)王寺小学校、王寺北小学校
これは地域とともに歩む学校づくりを推進し、学校、地域の人々が教育活動に参画し、学校と家庭、地域が協働することにより、学校をベースとした子どもたちと地域の人々をつなぐ教育活動として、学習支援や登下校の見守りなど、さまざまな活動を実施いただいているもので、これらの熱心な取り組みが評価され、平成23年には王寺北小学校、平成29年には王寺南小学校、昨年は王寺小学校が文部科学大臣表彰を受賞されたことはご案内のとおりであります
毎年、年度末にこのような会を開催するんですけれども、内容といたしましては、学校・地域パートナーシップ事業というのを御存じだと思いますが、学校と保護者、地域が協働して学校をベースとした地域コミュニティを確立し、教育向上に取り組んでいるもので、王寺町では熱心に取り組んでいただいており、例えば、平成23年には王寺北小学校が、29年度には南小学校が、昨年は王寺小学校が文部科学大臣表彰を受賞されるほど取り組んでいただいているということで
同日でございますが、王寺北小学校4年生の児童及び王寺町農業委員会の会長吉田進亮さんとともに東大寺の大仏殿を訪問させていただきました。燈明用の菜種油を奉納しております。この菜種油でございますが、環境学習の一環として王寺町農業委員の皆さんに栽培をしていただきました菜の花を使って、児童52名が6月に菜種油の採取体験授業で採取したものを活用させていただいたところでございます。 同じく2日でございます。
まず、王寺小学校、王寺北小学校及び王寺中学校の3校の校舎につきましては、平成34年開校後、使用しないこととなるため、附帯の改修は必要はないことから、設計施工及び施工管理を一括して発注できるよう、レンタルか購入かも含め費用の削減策の検討を進め、12月議会に補正予算を提案したいと考えております。
また、本町の平成30年5月現在の学年当たりの学級数は、小学校では、王寺小学校3.0、王寺北小学校1.8、王寺南小学校2.5、中学校では、王寺中学校3.3、王寺南中学校2.0となっております。王寺北小学校、王寺中学校、王寺南中学校の場合、学年当たりの学級数が文科省が示す標準規模を下回っており適正規模とは言えない状態であります。
王寺小学校が91名、王寺北小学校が65名、南小学校が96名の合計252名の新入生の入学式でございました。また、築350年を超える達磨寺方丈の修復整備に充てるため、企業版ふるさと納税といたしまして多額の寄附をしていただきましたニチアス株式会社王寺工場に対して、感謝状の贈呈式を行わせていただきました。 11日でございます。町内3幼稚園の入園式が行われております。
王寺小学校が94名、王寺北小学校が52名、王寺南小学校が44名、合計190名の小学校生の生徒の皆さんが卒業されました。 18日でございます。歴史リレー講座「大和の古都はじめ」を地域交流センターで開催いたしております。第42回として三輪明神大神大社の権禰宜の山田浩之氏に「神まつりの祖形と展開-大和・三輪山を中心に-」をテーマに講演をいただきました。町、県内外から208名の方の参加をいただきました。