留萌市議会 2021-09-15 令和 3年 9月 決算審査特別委員会−09月15日-01号
◆委員(村山ゆかり君) 緊急事態宣言中ではあっても、例えば特定指定区域ではない留萌市の場合は、屋外の公共施設に関しては開放するということになっておりますので、そういう意味では、早急に皆さんに分かっていただくのが、こういうときだからこそ、屋外の施設については、積極的なPRが必要かと思います。 アスレチックは非常に今ブームらしいです。
◆委員(村山ゆかり君) 緊急事態宣言中ではあっても、例えば特定指定区域ではない留萌市の場合は、屋外の公共施設に関しては開放するということになっておりますので、そういう意味では、早急に皆さんに分かっていただくのが、こういうときだからこそ、屋外の施設については、積極的なPRが必要かと思います。 アスレチックは非常に今ブームらしいです。
土地利用計画は、市または地区の土地利用の方針を示し、まちづくりの目標となるもので、市の上位計画と整合している必要がある総合計画、都市計画マスタープランがあり、この計画に基づいて特定指定区域の指定が行われます。そこで土地利用の変更及び特別指定区域指定申出箇所として富田地区が候補にあがり、集落周辺に一定の期間、10年間居住したことのある人が営む小規模事業者1,000平方メートル以下に決まりました。
これは現在出会町内にあります工場を特定指定区域制度適用により用途変更を行うもので、特に質疑、意見等もなく全員了承いたしました。 なお、審議事項2件につきましては、平成28年2月の県審査会において決定される予定であります。以上で、都市計画審議会の報告を終わります。 ○林議長 報告は終わりました。何か御質問、御意見等ございませんか。
○岡崎委員 今の、特定指定区域なんですけれども、昨年はうちのほうの町でやってましたけれども、それから先というのは野中町とお聞きしてるんですけれども、それは、やっぱりそのままの流れでいってますか。 ○嶋本都市住宅課長 平成25年度ですか、大木町でやらせていただきまして、先ほどの事情により、ちょっと1年間、去年、を様子見させていただいて、来年度指定という形になります。
こういう道路というのは、たくさん今回あるわけなんですけども、この道路は前文のほうでもお話しましたけども、特定指定区域へ繋がっている道路というのも、この中に含まれておりますか。特に、草谷方面、加古方面においてどうでしょうか。 ○議長(福田正明) 奥州康彦地域整備部長。 ○地域整備部長(奥州康彦) 含まれております。 ○議長(福田正明) 長谷川和重議員。
近いうちに告示され、施行されることとなりますが、あくまでもこの特定指定区域につきましては地縁者または新規居住者の住宅として、その地域において地域の皆様方と一緒にその土地利用を定めたものでございまして、今後そういった高齢化社会に向けての必要な施設、そういったものが将来的にも可能となるような形の中で土地利用を定めたというふうなことでございます。
と言いますのが、見通しが立った段階、いろんな形で計画ができた段階で特定保留地域に指定されるということであるならば、特定指定区域にならない前に計画を立てないかんわけですね。だから、そこまでいってない特定地域になってなくて区画整理ができなかったから、そのまま継続できなかったんじゃなくて、そのまま特定地域が指定されなかったということですか。お尋ねします。 ○議長(池永幸生君) 坂口都市建設部長。
3つ目でございますが、特定指定区域指定等事業といたしまして、楊津小学校区におきまして、24年度を期限として限度額250万円として債務負担行為を行うものでございます。 次に、猪名川町B&G海洋センター指定管理料、これを平成24年度を期限として限度額584万5,000円、それぞれ債務負担行為として行うものでございます。 続きまして、第3条の関係でございます。3表でございます。
田園集落の特定指定区域の指定について、作業が進められていますが、次の点についてお尋ねします。 ①事業の完了まで、何年かけて行う計画なのか。 ②人口の減少の対策として、町自身が特定地域を指定し、地域の人の同意を得て進める方法について。 ③下水道の整備されている両側の土地及び現在ある下水道排水計画の地域を特定指定区域に含めることについて。
176 ◯建設水道部長(川上雅二君) 兵庫県の特定指定区域でございますけれども、北海道につきましては都市計画法34条の14号で十分対応はできると。
それには、今のこの特定指定区域がそういうものに利用できないだろうかというような論議まで始まっています。
それから、その中で特に個別に申し上げますれば、例えば住宅区域の拡大等につきましては、特定指定区域のお話等でさらにそういう実際の多くの方がその地域にもともと住んでいる方とか、一定期間住んだ人がそこに家を建てれるようにするとか、そういったことをやってますし、また子育てファミリー層向けの住宅供給という意味では、吉野団地を初めとしたそういう住宅供給ですね、それからさらには最近、今年度から始めました新婚世帯向
特定指定区域の鈴鹿市と,お隣の,例えば指定区域外の河芸町の間に粒子状物質が流れない幕でも存在するのでしょうか。逆に,このことは窒素酸化物,粒子状物質の被害の拡大につながると思っております。 それからもう1点,大切なことがあります。根本となる自動車排出ガスの測定局が全国で394カ所で,三重県内では6カ所なのです。
次に、二点目の特定指定区域の道路及び公園にステンレス製の吸殻入れの設置をとの御質問でございますけれども、まず新奥多摩街道、いわゆる通商栄通りを特定指定区域とし、吸殻入れを設置することにつきましての御答弁をさせていただきたいと思います。
これはまずもつて国土開発の特定指定区域に編入するの必要があり、それがまず前提として事が運ばれるものと思うのでございまするが、本県の一切の発展を期する上において、いろいろ重要なる問題はございまするけれども、この仙塩総合開発計画も最も重要なる一つであると信ずるのでございます。