奈良市議会 2024-03-06 03月06日-03号
そもそもストーカ式焼却方式は、現工場と同様、ごみを乾燥から燃焼まで、また後燃焼といった工程を経て処理する方法でございまして、一方、ガス化溶融方式は乾燥から熱分解を経て、最後に溶融する方式でございます。これらの処理過程の異なる方式から建設や運営の経済性、施設の運営管理の効率性、脱炭素効果、残渣物の処理の可能性といった様々な観点から、ストーカ式焼却方式が最適と判断したものでございます。
そもそもストーカ式焼却方式は、現工場と同様、ごみを乾燥から燃焼まで、また後燃焼といった工程を経て処理する方法でございまして、一方、ガス化溶融方式は乾燥から熱分解を経て、最後に溶融する方式でございます。これらの処理過程の異なる方式から建設や運営の経済性、施設の運営管理の効率性、脱炭素効果、残渣物の処理の可能性といった様々な観点から、ストーカ式焼却方式が最適と判断したものでございます。
実は私は会社時代にアンモニアを分解して水素をつくっていた職場にいたものですから、どういうことかというのは分かりまして、水素ガスを熱分解してつくるという。ですので、どういう形で今度水素をつくるのかなと。水を分解して、H2Oですから、水素ありますけれども。ただ、エネルギーがかかるというのが欠点であります。これが1つ、日本製鉄の代表取締役は言われております。
燃焼処理方式はごみを燃焼させて処理する方式であり、ガス化溶融方式はごみを熱分解したときに発生するガスを燃焼または回収するとともに、焼却灰、不燃物等を溶融する処理方式でございます。 次に、ガス化溶融方式につきましては、灰をスラグ化することで処理残渣が少なくなるため最終処分量が少なくなるというメリットがある一方で、ごみと共に副資材や補助燃料の追加が必要になるため、一般的にCO2の排出量が多くなります。
高温による熱分解ではないので、ダイオキシン等のガスの排出もありません。有機物が今後は資源として、黒いダイヤとして活用されるときが訪れるかもしれません。 カーボンになってからの使い道はこれからのようですが、例えば炭素繊維の原料やアスファルトの材料、土壌改良剤など、いろいろと考えられると思います。炭化していますので、成分が変わることはありません。話を伺うと、多くの企業や自治体から問合せがあるようです。
近年、プラスチックを無酸素状態で熱分解処理し、石灰と炭化水素油、炭化水素ガスを抽出し、ケミカルリサイクルを行う技術が注目を集め、神奈川県ではこの技術を採用したと聞いています。 本県においては、太陽光パネルのガラスを純度の高いガラスガレットに再生するマテリアルリサイクルを行う企業が産業廃棄物指定処理施設設置許可の交付を受け、相馬市において稼働することが決まりました。
また、回収したプラスチックは、実証実験では東京鐵鋼八戸工場で熱分解し、鉄の原料にリサイクルされております。八戸ならではの企業との連携による事業と言えます。今後のさらなる回収量の増加にも対応できると伺っております。今後の分別収集、リサイクルの方法についての考えを改めて伺います。 第4はヤングケアラーへ支援についてであります。
また、燃料は、クリーンな都市ガスを使用しており、再燃焼装置の設置により、完全に熱分解をさせまして、無煙無臭となるように設計されており、基本的に臭いは発生しないものと認識をしております。
私は近年、木材チップの熱分解ガスによるバイオマスガス発電プラントについて注目をしてきたところであります。この発電方式は、木材チップを熱分解し、ガス化をする過程で副産物として木炭・灰炭ができます。
私は、平成13年度以降の渡刈清掃工場の建て替え計画検討の際には、高コストで実績の乏しい流動床式の熱分解ガス化溶融方式よりも長年の実績があり、市職員により安心して運転できるストーカ方式を採用すべきとの立場から、関連議案について反対してまいりました。
私は、平成13年度以降の渡刈清掃工場の建て替え計画検討の際には、高コストで実績の乏しい流動床式の熱分解ガス化溶融方式よりも長年の実績があり、市職員により安心して運転できるストーカ方式を採用すべきとの立場から、関連議案について反対してまいりました。
例えば、水素透過金属膜を活用した水素高純度化装置の開発や、竹の熱分解による水素製造の実証などを支援しています。さらに、今補正では、水素サプライチェーン構築などの研究開発に対する補助枠を拡大するとともに、太陽光発電などの自家消費型エネルギー設備の導入補助を提案しています。 脱炭素の挑戦は難しい課題ですが、地方創生や産業活性化にもつながるものであると考えています。
バイオ炭とは、生物資源を無酸素または低酸素条件下で300度以上の熱分解反応でつくられた環境改善に効果がある炭化物です。バイオ炭の農地投入については、土壌の透水性や保水性、通気性の改善など土壌改良効果があるとされており、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を土壌に長時間封じ込めることで、二酸化炭素排出量の削減につながると言われています。
一方で、コンビナート企業においては石油精製の過程やナフサの熱分解あるいは自家発電やボイラーなどで大量のエネルギーを使うことから、そのエネルギー源となるLNGや石油、石炭などの価格高騰については製造コストを押し上げることになり業績への影響が懸念されるところです。
高温の水蒸気で熱分解をすることによって、ダイオキシンや二酸化炭素を排出することなく水蒸気の温度を変えていきながら、軽油から重油に、徐々に濃い油になっていくわけですけれども、それぞれの工程で分かれて油が出てくる仕組みになっています。最終的には灰になることなく炭になって、その炭はまた再利用できるといった具合です。
純国産エネルギーとして再生可能な生物由来の有機性資源を原料に、発酵、搾油、熱分解などによってつくられた燃料であるバイオ燃料は、燃焼の際には二酸化炭素は排出するものの、原料作物の成長過程において二酸化炭素を吸収しているため、その排出量はゼロとカウントされます。
同社による使用済みプラスチックの再資源化事業は、プラスチック資源循環社会の実現を目指すものとされており、従来の熱分解工程を省プロセス化し、CO2排出量やエネルギー必要量の抑制等を図る技術によって、より多くの使用済みプラスチックの効率的な再生利用が期待できるとされており、2020年の実用化を目指しているとのことであります。
この装置は、プラスチックなどの樹脂系ごみを熱分解して油を回収するだけではなく、それらと混合して投入された生ごみ、布類、木材などについても、リサイクル可能な炭化物となるために、分別することなく処理物のほぼ全てを再資源化することが可能となるというものです。また、運転に必要な燃料は、プラスチックの処理から回収された油が使えるため、運転にかかる費用も抑えられるとされています。
また、新ごみ処理施設については、埼玉中部環境保全組合の事業として、改めて施設の規模や処理方法等を協議していく中で、脱炭素化を進めるための発電や熱利用、燃料化等の仕組みを検討していくことは必要になってくるものであり、ごみの焼却だけでなく、熱分解、固形燃料、バイオマス等の技術や資源化、再利用化施設など、ごみ処理施設における最新の技術的動向について調査し、整理していくことになると考えております。
これにつきましては、点検調査を行った結果、9月議会でも御質問いただきましたが、ごみ焼却時に発生するばいじんに含まれるダイオキシン類を処理いたしております熱分解装置というものに不具合が発生したものでございます。同装置の主要部品につきましては速やかに交換をするとともに、ダイオキシンの汚染が疑われる同装置の周辺の設備につきまして徹底的な清掃を行ったところでありました。
現在、リサイクルとして進められているのが、プラスチックを砕いて別のプラスチックに再生するマテリアルリサイクルや、熱分解等で成分を抽出してプラスチックに再生する、もしくはエネルギーとして活用するケミカルリサイクルです。今、最も多いのが、サーマルリサイクルといいまして、焼却処分をするときにエネルギーを回収するものであります。