千葉県議会 2021-12-07 令和3年12月定例会(第7日目) 本文
最初に、新型コロナウイルス感染症に伴って排出される廃棄物に関する御質問ですが、環境省が作成した廃棄物に関する新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインによれば、新型コロナウイルス感染症に伴い排出される廃棄物には、医療関係機関等から排出される診断、治療、検査等に使用された注射針、輸液点滴セット、手袋、ガーゼ、また家庭や事業所、宿泊療養施設から排出される感染者が使用したマスクやティッシュ、紙おむつ、食事の
最初に、新型コロナウイルス感染症に伴って排出される廃棄物に関する御質問ですが、環境省が作成した廃棄物に関する新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインによれば、新型コロナウイルス感染症に伴い排出される廃棄物には、医療関係機関等から排出される診断、治療、検査等に使用された注射針、輸液点滴セット、手袋、ガーゼ、また家庭や事業所、宿泊療養施設から排出される感染者が使用したマスクやティッシュ、紙おむつ、食事の
その辺りは非常に大事な部分だと考えてございまして、特に集団接種、ここではそこの会場で生理用食塩水だとか点滴セットだとか、それからアナフィラキシーの治療薬をしっかりとそこに置きましていざというときには接種に来ていただいている先生お医者様に御協力いただきながら対応していくということも大事ですし、それはもうさせていただくと。
備蓄用薬品などの中身につきましては、薬剤や点滴セットのほか、包帯、ガーゼなどの一般的な医薬品が中心となっており、カテーテルや栄養剤などの在宅療養患者が利用できる医薬品の類いはございません。 ご質問の医療器具や栄養剤などにつきましては、滅菌が必要であったり、消費期限が比較的短いものが多いことから、備蓄用薬品に含めることは難しいものとなってございます。
117 ◆管理課長(伊藤正博) この医療材料契約支援業務委託というのは、内容的には病院で使う医療材料ですね、例えば点滴セットであったり、カテーテルであったり、マスクであったり、すごくたくさんあるんですけれども、それの価格交渉をするのを事務だけでやるのには限界がございますので、こういった業者に委託をして価格交渉をしていただいております。
点滴セットによる薬剤投与も可能になりました。 また、新たな資機材としては、旧型心電図モニターでは3方向しか観察できなかったものが、12方向から観察でき、狭心症や心筋梗塞が発見しやすくなった高機能心電図モニターが配備されました。これは病院の心電図モニターと同じレベルのものであります。また、移動中の揺れを軽減する磁気式のベッド。点滴を容易にするための血管を透視する血管可視化装置。
挿管セット、静脈路確保セット、気管切開セット、点滴セット、骨盤骨折の固定セットなど、まだほかにもありますが、こういった内容の医師が使うキットでございます。
との質疑に対し、救護所が設置される3小学校に、注射器や点滴セットなど大人用では代用できない子ども用の医療資機材を整備する。との答弁がありました。 委員より、水痘予防接種の対象者は。との質疑に対し、1歳から3歳になるまでである。との答弁がありました。 委員より、高齢者肺炎球菌予防接種事業における接種費用の内訳と国の助成額は。
目2材料費の内服、注射、外用薬等で△870万円と、点滴セット・ガーゼ他で△630万円の減額は、入院患者の減少に伴います医療材料費の減少によるものです。 以上で補足説明を終わります。 ◎議長(西坂秀美) 次に、議案第13号、議案第14号について上下水道課長、岸本明君。
現在では、大体1億円ぐらいの予算で高額機器を買っていますので、高額でなくても、例えば院内のベッドを定期的に交換しなければいけないとか、それから点滴セットとか、そういうものを必ず必要なものも含めて1億円ぐらいの予算でやっていますので、大体各部署から集まってくる定価金額だと3億円ぐらいのものが集まってきますので、必要性、それから経済性、それを考慮して3分の1ぐらいの金額での購入を行っています。
目2材料費の内服、注射、外用薬等770万円の減額と、次のページの点滴セット・ガーゼ他460万円の減額は、入院患者数の減少に伴う医療材料費の減少によるものです。目3経費の節15委託料の全身用X線CT装置保守委託料167万5,000円の減額は、医療機器導入後1年間の保守料が一部減額になることによるものであります。
目2材料費の点滴セット・ガーゼほか300万円の増額は、医療材料費の増加によるものであります。目3経費の節8燃料費の重油代224万円の増額は、重油使用料の増加と単価の上昇による補正であります。節13賃借料のCT装置リース料350万2,000円の減額は、更新したCT装置のリース期間が予定より減少したことなどによるものであります。
◎地域保健課長 先ほど委員がおっしゃいましたいろんな検査の種類なんですけれども、それも開設当初からあったものではありませんで、やはりこういう運営協議会の中で、こういう検査が必要だということで、機器を買ったりとか、点滴セットを用意したりとかいうことになりまして、今までの分も運営協議会の中で議論をされて追加してきたものでございます。
主なものは、患者の増に備えましたインフルエンザ、この関係の検査用品、尿の検査試験紙、点滴セット、こういったものが主なものでございます。
この事業計画の概要は、感染症病床、結核病床、手術室、緊急外来室、集中治療室及び検査室において排出された血液・血清・血漿などの血液等、また手術などによって摘出または排出された臓器や組織、使用後排出された注射器・点滴セット・手袋・血液バッグなどの医療器材、ガーゼ・脱脂綿・特定の感染症に係る紙おむつなどの衛生材料を、バッチ型第一種圧力容器の高圧缶にメディカルボックス入り感染性産業廃棄物を投入し、高温高圧蒸気滅菌装置
入院当初は本人もしんどくて動けなかったが、数日して少し元気が出てきた時点で、夜間徘回し、同室者の点滴瓶から点滴セットを抜くといったことがあったようです。幸い発見が早く大事には至らなかったようですが、その高齢者は即日退院となったようです。 高齢化が進むと、ますます認知症の方の割合もふえてくると思われます。
今回相談を受けた世帯の現状でお話しさせていただきますと、病院から支給される物品として、栄養点滴セット週1個、シリンジ20cc用、これは針のない注射器のような医療器具で週2個、人工鼻1日1個、固定水用注射器1か月1個です。
糖尿病の治療に使用される注射針や輸液点滴セット,ガーゼ等は一般廃棄物に分類され,廃棄物処理法により市町村に処理責任が課せられております。使用済み注射針の回収については,ほとんどが医療機関にゆだねられているのが実情であり,使用者から受け取った医療機関が産業廃棄物収集運搬業者を通じて産業廃棄物処理施設において処理をされております。
高齢化社会の進展や医療技術の発達とともに、従来は医療機関で行われていた医療技術が、在宅でも行われるようになり、家庭で使用された注射器や注射針、輸液点滴セットや血液のついたガーゼや包帯などの在宅医療廃棄物が一般家庭からも多く排出されるようになってきました。
をすべきで││ │ │ はないか、また、併せて商業者の後継者調査を行い、││ │ │ 多久市の未来をより現実的にとらえ対応すべきでは ││ │ │ ││8 │ 田 原 昇 │2.生活環境 ││ │ │ 糖尿病の治療などで使う注射針や輸液点滴セット
糖尿病の治療等で使う注射針、輸液点滴セット、血液のついたガーゼや包帯等家庭から出る感染症の廃棄物、在宅医療廃棄物について、1998年、旧厚生省は、廃棄物処理法(第6条の2第1項)により、一般廃棄物処理計画に従って、その区域内における一般廃棄物を生活環境保全上、支障が生じないうちにこれを収集し、運搬し及び処理することとされております。原則として市町村で処理するよう通知を出しております。