熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号
漁業者のための金融制度としましては、漁業近代化資金及び農林漁業金融公庫資金並びに沿岸漁業改善資金等がございますが、ノリ漁業者の作付に要します建て込み資金につきましては、生産用機材として漁業近代化資金の貸付対象者には、この近代化資金によって対応するよう本年も計画しているところでございます。
漁業者のための金融制度としましては、漁業近代化資金及び農林漁業金融公庫資金並びに沿岸漁業改善資金等がございますが、ノリ漁業者の作付に要します建て込み資金につきましては、生産用機材として漁業近代化資金の貸付対象者には、この近代化資金によって対応するよう本年も計画しているところでございます。
県といたしましては、今後とも円滑に漁船が建造されるよう、関係団体と連携し、漁船リース事業や漁業近代化資金の活用の推進に取り組むこととしており、このことが本県漁業を支える造船関連事業者の経営にも資するものと考えております。 ◆(黒岩保雄議員) 仕事の受注増加が見込まれるリース事業に期待するということでございます。
一方、被災した漁業関係者の再建支援としましては、早期に漁業が再開できますよう、被害を受けた漁船、漁具の取得費等の4分の3を支援するための費用4億500万円のほか、漁業近代化資金の融資枠を拡充する予算を2月補正予算において専決処分したところでございます。
さらに、資金の確保を支援するため、漁業近代化資金の融資枠も拡充したところです。 現在、国の割当て内示に基づき、まずは被害の大きかった20か統の定置網、具体的には、入善1、魚津3、富山9、新湊9か統について、3月1日までに申請を頂きました。
第1項 農林水産施設災害復旧費 第2条(繰越明許費)の内 第6款 農林水産費 第3条(債務負担行為)の内 農業近代化資金貸付金利子補給 国家戦略特別区域農業保証融資に係る愛知県信用保証協会損失補 償 漁業近代化資金貸付金利子補給
内 歳 出 第6款 農林水産費 第10款 災害復旧費の内 第1項 農林水産施設災害復旧費 第2条(繰越明許費)の内 第6款 農林水産費 第3条(債務負担行為)の内 農業近代化資金貸付金利子補給 国家戦略特別区域農業保証融資に係る愛知県信用保証協会損失 補償 漁業近代化資金貸付金利子補給
内 歳 出 第6款 農林水産費 第10款 災害復旧費の内 第1項 農林水産施設災害復旧費 第2条(繰越明許費)の内 第6款 農林水産費 第3条(債務負担行為)の内 農業近代化資金貸付金利子補給 国家戦略特別区域農業保証融資に係る愛知県信用保証協会損失 補償 漁業近代化資金貸付金利子補給
あわせて、債務負担行為補正として、漁業近代化資金利子補給に関し、令和5年度から令和24年度まで漁業近代化資金を借り入れた漁業者等が支払うべき利子のうち利率2%以内の額を限度額として、また、沿岸漁業等振興資金利子補給に関し、令和5年度から令和14年度まで、沿岸漁業等振興資金を借り入れた者が支払うべき利子のうち利率1.5%以内の額を限度額として、さらに、農業用施設災害復旧事業に関し、口木崎地区の令和4年度
議案集4)の310ページ、中段中ほどの水産業振興費の漁業近代化資金利子補給金について、どのようなものかということ、あとは、対象者の選定と、どのような形で出資するのか等をお聞かせください。
加えて、生産から販売までのソフト面の復興においては、養殖振興総合支援事業における特定養殖共済加入促進事業費補助金及び広田湾産水産物自主検査支援事業費補助金での支援や、漁業近代化資金利子補給金及び漁業系廃棄物処理支援事業等の支援策も進め、一刻も早い漁業者のなりわいの再生と漁業経営の継続を最優先に、各種施策を推進してきたところであります。
これは返済期間1年の短期貸付融資制度であり、設備投資に利用する漁業近代化資金等の長期貸付融資制度や補助金ではありません。海面や内水面において漁業や養殖業を営む場合や水産加工業を営む場合は、運転資金としてこの融資制度を利用することができるものであります。
表中 ・大分市認定農業者育成特別資金利子補給費補助金 (令和4年度貸付分) ・大分市農業経営負担軽減支援資金利子補給費等補助金 (令和4年度貸付分) ・大分市特定災害対策緊急資金利子補給費等補助金 (令和4年度貸付分) ・漁業近代化資金利子補給費補助金
繰越明許費)の内 第6款 農林水産費 第3条(債務負担行為)の内 農業総合試験場施設設備改修工事 飼料運搬車購入 農業近代化資金貸付金利子補給 国家戦略特別区域農業保証融資に係る愛知県信用保証協会損失補 償 漁業近代化資金貸付金利子補給
4、債務負担行為については、漁業近代化資金利子補給ほか2件で、それぞれ令和4年度の融資額、利子補給率及び補給期間を定めるものでございます。 216ページをお開きください。7款5項3目水産業協同組合指導費の予算額は685万5,000円で、漁業協同組合等の指導検査業務、育成強化に要する経費でございます。 以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
県では、台風や津波等の天災で死亡・流出した魚の損害を補償する養殖共済制度への加入促進や経営安定のための農林漁業セーフティネット資金の周知を図っているほか、被災して、新たに種苗の購入等が必要となった際に、低利の制度資金である漁業近代化資金により支援を行っているところでございます。
第3表債務負担行為の補正につきましては、ゼロ市債として実施する運動公園多目的広場改修事業などの12事業、その他、運動公園植栽管理業務委託料など34事業について追加するほか、漁業近代化資金利子補給費補助など2事業を廃止し、中小企業振興資金利子補給費補助など2事業について変更するものでございます。
第10款 災害復旧費の内 第1項 農林水産施設災害復旧費 第2条(繰越明許費)の内 第6款 農林水産費 第3条(債務負担行為)の内 農業総合試験場施設設備改修工事 飼料運搬車購入 農業近代化資金貸付金利子補給 国家戦略特別区域農業保証融資に係る愛知県信用保証協会損失 補償 漁業近代化資金貸付金利子補給
第10款 災害復旧費の内 第1項 農林水産施設災害復旧費 第2条(繰越明許費)の内 第6款 農林水産費 第3条(債務負担行為)の内 農業総合試験場施設設備改修工事 飼料運搬車購入 農業近代化資金貸付金利子補給 国家戦略特別区域農業保証融資に係る愛知県信用保証協会損失 補償 漁業近代化資金貸付金利子補給
具体的には、本市として、漁業者等には、設備投資が滞らないよう、エンジンや加工施設の更新のための漁業近代化資金の借入れに際し、従前から2%以内での利子補給を行っています。 また、漁業協同組合には、由比港漁協及び大井川港漁協が行うサクラエビ資源量の推定や、生態を把握する桜えび産卵量調査事業に対して、令和2年度から焼津市と協調して、各漁協負担分の2分の1以内の補助を5年間継続してまいります。
これまで、県は、漁業近代化資金により漁業経営の下支えを行ってきています。漁業近代化資金とは、資本装備の高度化と経営の近代化を図るために必要となる資金が長期かつ低利で漁業者に融通されるよう、県が系統融資機関に利子補給を行う目的で創設されたものです。