八代市議会 2014-09-09 平成26年 9月定例会-09月09日-03号
次に5点目の、1人1日当たり50グラムごみの減量目標設定の認識についてでございますが、市民の皆様の御協力と施設設備の改修を重ねた結果、燃えるごみの排出量は少しずつ減少し、清掃センターへの焼却処理量の改善が確認できるようになってまいりました。しかしながら、平成25年度においても1人1日当たりの排出量の削減は25グラムにとどまり、目標の50グラムを達成することができませんでした。
次に5点目の、1人1日当たり50グラムごみの減量目標設定の認識についてでございますが、市民の皆様の御協力と施設設備の改修を重ねた結果、燃えるごみの排出量は少しずつ減少し、清掃センターへの焼却処理量の改善が確認できるようになってまいりました。しかしながら、平成25年度においても1人1日当たりの排出量の削減は25グラムにとどまり、目標の50グラムを達成することができませんでした。
内容は、広陵町の現状からして、ごみ減量化目標値を国の数値を上回る減量目標設定は不可欠ということで、20%という厳しい減量目標を設定されました。
排出の抑制が法に書き込まれはしましたが、具体的な対策はレジ袋について小売業者に有料化などで減量目標設定を義務づけるというものでしかありません。小売業者と消費者へのしわ寄せ、マイバッグの推奨だけでした。政府の余りの事業者、財界寄りの対応に強い批判が起こったのは当然でした。 お尋ねします。
排出の抑制が法に書き込まれはしましたが、具体的な対策はレジ袋について小売業者に有料化などで減量目標設定を義務づけるというものでしかありません。小売業者と消費者へのしわ寄せ、マイバッグの推奨だけでした。政府の余りの事業者、財界寄りの対応に強い批判が起こったのは当然でした。 お尋ねします。
石巻かほくによれば「可燃ごみ減量まったなし」東松島市が「非常事態」の見出しで23年度末2,143トンの減量目標設定を伝えております。
◎柴田 環境センター長兼減量推進課長 現在導入されている自治体は、小学校区ごとのごみ減量目標設定と削減効果、減量意識の向上を図った福岡市、また最適収集車両台数及び最適コース作成のための別府市、また近くでは京都市の木津川市でも導入されております。これらが先進都市として挙げられます。
次に、ごみ減量化、先ほども申しましたが、この目標設定、それからごみ減量目標設定の決定が必要だということを強く指摘がされてきておるわけですけれども、このごみ減量化の方策と目標設定額はどうなるのか。
私は、やはり市長に先頭に立っていただいて、取り組むと言われるんだったら、かけ声だけじゃなくて、市民、事業者、行政の三者が一体になって減量目標設定をしっかりとする。そのための実施計画をまずつくる。その検証を行うことができるようなシステムをつくる。そのことが早急に求められていると思います。
このことを踏まえて、ゴミ問題については、ごみ分別の指導徹底及び年度ごとのゴミ減量目標設定等ごみ減量化を徹底すべきであるとの意見がありました。 次に、第5款農林水産業費中、農業委員会費の開拓財産調査については、国からの無償譲与について、関係各課と十分調整を行い、よりよい譲与が受けられるよう検討すべきとの意見がありました。
こうした中、甲府市では一昨年にごみ減量目標設定をして、達成できないときには、ごみ袋の有料化を打ち出し、市民の減量意識の高揚を図りましたが、その後の結果はどのようになっていますか、お伺いいたします。 また、ごみ減量化を市民に認識していただくための施策として、全市でのミックスペーパー収集の導入を開始し、1年が経過しましたが、実施した効果をお聞かせください。
次に、第4款衛生費におきましては、まず「ごみ一部有料化」の予算に関連して、「ごみ一部有料化の導入」について、ごみ有料化についての国の方針と全国の有料化状況、減量目標設定の根拠、廃棄物減量等推進審議会の経過、ごみ有料化の目的、導入時の市民への説明、及び燃えるごみと燃えないごみのごみ袋の予算算定根拠の妥当性などについて問われたほか、導入後の結果について、ごみ排出量の減量結果に関する評価と認識、市民満足度調査
ごみ量削減目標値の設定につきましては、国の「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」によりますと、平成9年度を基準といたしまして平成22年度を目標年度とする減量目標設定は、平成9年度に対して平成22年度に5%削減という数値が示されておりますが、これを大田区に当てはめた場合、ごみ量推計の結果から国の5%を上回る平成22年度には23%の減量を達成するという
また、ごみ減量についても、ごみ減量推進会議などで収集処理にかかる費用の現状を説明し、ごみ減量目標設定など新たな方針を考えてまいりたいと答弁しております。遅いです。ごみ問題は待ったなしです。なぜもっと積極的な対応がとれないのか、市長さんは選挙公約で情報公開日本一を目指してと訴えてみえます。
まず,第2次一般廃棄物処理基本計画における,ごみ減量目標設定についてですが,この計画は昨年3月に第1次計画を改定し,新たに地球環境に貢献し,循環型社会を構築していくことを基本理念として策定いたしました。
4点目の1といたしまして、今後新たな減量目標設定が必要ではないかにつきましては、先ほど1点目でお答えしたように、市民1人当たりの廃棄物の排出量の低減ということで、1人1日当たり1,000グラムの目標値を設定してきたわけでございます。しかし、平成10年度、平成11年度と連続して減少し、目標には近づいたものの、昨年、平成12年度については若干増加してしまったわけであります。
これは答えにくいでしょうけれども、管理者としての田中市長の方に、減量目標設定と資源化率の設定についてはお答え願えればありがたいと思います。 ダイオキシンの学習です。非常に前進的にやられました。実は今の答弁にありました太東中学校の生徒が、ある日突然、やおら電話を私のところにかけてきまして、ダイオキシンの資料が欲しいのだと言われたのです。文化祭で使うのだと。これほど困ったものはございません。
そういった中では、品目別に23区全体でも局集と持込み、それぞれ減量目標設定をし、集団回収、資源回収、その他さまざまな取り組みをする。それでもなお燃えるごみは残っていく。そういったものを安定的に処理する。それが清掃工場の考え方ということを清掃局は言っているということでございます。