港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日区民文教常任委員会-04月24日
教育指導担当の清水課長です。 なお、委員の皆様には、港区立幼稚園長及び学校長の令和6年度の名簿をお配りしておりますので、参考にしていただければと思います。 以上です。よろしくお願いします。 ○教育長(浦田幹男君) 変更した説明員の紹介は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○委員長(琴尾みさと君) 本年度の説明員につきましては、皆様にお配りしてありますので御確認ください。
教育指導担当の清水課長です。 なお、委員の皆様には、港区立幼稚園長及び学校長の令和6年度の名簿をお配りしておりますので、参考にしていただければと思います。 以上です。よろしくお願いします。 ○教育長(浦田幹男君) 変更した説明員の紹介は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○委員長(琴尾みさと君) 本年度の説明員につきましては、皆様にお配りしてありますので御確認ください。
教育指導担当の清水課長です。 学校教育部からは以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○教育長(浦田幹男君) 変更した説明員の御紹介は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○委員長(榎本あゆみ君) ありがとうございます。 本年度の説明員につきましては、皆様に資料をお配りしておりますので御確認ください。 次に、当委員会の担当書記を御紹介いたします。議事係の松山慎吾さんです。
具体的には、先ほど清水課長のほうから、近年単身の入居者で死後の処置だとか、いろいろなことが発生しているというお話がありましたね。そこで具体的に何件、もう引受人もいないと。身寄りもないと。それで死後、亡くなってどうしますというのか。そういうことで当局のほうが困った件数が近年何件あるかについての質問が1点。
523 ◯成田智樹委員長 清水課長。 524 ◯清水一彦建築課長 国庫の締切日等ございますので、補助金はもう締め切らせていただいております。
石飛警備部長、田邨警務部参事官(警務課長)、 川岡総務課長、西村会計課長 〔人事委員会事務局〕 荒木事務局長、畑田企画課長 〔監査委員事務局〕 前田事務局長、米原監査第一課長、佐々木監査第二課長 〔議会事務局〕 奈良井議会事務局長、渡部議会事務局次長(総務課長) 7 公述人、参考人等 なし 8 事務局職員 清水課長補佐
うんですが、田んぼの皆さんにある一定のリスクを背負わせて、多少のインセンティブをつけるということだと思うんですが、私、それとあわせて、昨日も申し上げたように、1,000平方メートル以下で100ヘクタール以上の調整池なしの、いわゆる田んぼが埋まっていく状態、あるいは畑が埋まっていく状態で、コンクリで表面をかぶせられる状態もセットで、やはり袋井の治水の弱さを補うにはそれしかないかなと思うものですから、昨日の清水課長
◆12番(赤峰映洋君) 清水課長、そうですね。私は、宿泊施設の充実が最も観光客をつなぎ止める方策だと考えております。 北海道室蘭市、ご存じですね。
(開会)10時47分 (閉会)10時54分 2 開催場所 議事堂 第一委員会室 3 出席委員 福井委員長 吉野副委員長 森山委員 河内委員 内藤委員 田中委員 角委員 五百川委員 4 欠席委員 なし 5 委員外議員 なし 6 説明員 なし 7 公述人、参考人等 なし 8 事務局職員 清水課長補佐
○議長(田嶋栄一君) 川野君、先ほどのその前の質問のときに、清水課長が挙手をしたんだけれども、気がつかなかったので、ちょっとここで。 清水商工観光課長。 ◎商工観光課長(清水康士君) 先ほど指定管理業務の人件費をこちらのほうから言わせていただいたんですが、それにちょっと誤りがありまして、訂正をお願いします。
769 ◯改正大祐委員長 清水課長。 770 ◯清水一彦建築課長 診断は予定どおりの30件でございました。今、委員さんからおっしゃったように、今回の大規模盛土の調査は宅地耐震化事業という調査なんですね。
清水課長はその席にはいらっしゃいませんでしたが、議事録は見られたと思います。これは、市外から来るチームに対して、あの当時は2万5,000円と5万円を上限という形で出すということでした。その後、商工観光課へ行って話しました。そしたら、いろいろ難しいという話をしていました。
(開会)11時05分 (閉会)11時22分 2 開催場所 議事堂 第一委員会室 3 出席委員 福井委員長 吉野副委員長 森山委員 河内委員 内藤委員 角委員 五百川委員 4 欠席委員 田中委員 5 委員外議員 なし 6 説明員 なし 7 公述人、参考人等 なし 8 事務局職員 清水課長補佐
◎ 発 言 の 許 可 ○委員長(白石さと子) 先ほどの木村浩明委員の質問について、清水課長から発言の申出がありますので、これを許可いたします。 ◎農村整備課長(清水純一) 先ほど木村委員の藪塚西部の概要の説明の中で「大間々尾島線」というお話をさせていただきましたが、こちらは「大間々世良田線」ということになります。訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。
◎西川誠一(12番) 資料3の、先ほど南垣議員と清水課長とのやり取りがあったスクールバスの関係、7ページ。お互いの議論を聞いていましたら、昨日ですか、最終的にガイドラインが出たという中で、清水課長は、ここでそうですとはっきり答えられたけども、そのガイドラインの内容はご存知でそういうふうにお答えになったのかどうか。確認1点です。というのが、今も町長が言っていましたように、非常に流動的なんです。