板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号
大きなところでは被害がないというお話ではありましたが、その精度を高めていくと言いますが、そうした予防といたしまして、地域防災計画には上下水道施設の耐震化、マンホールの浮上抑制対策、あるいは水のバックアップ機能の強化などを挙げています。これらについて、具体的な取組、また進捗をお聞かせ願えればと思います。
大きなところでは被害がないというお話ではありましたが、その精度を高めていくと言いますが、そうした予防といたしまして、地域防災計画には上下水道施設の耐震化、マンホールの浮上抑制対策、あるいは水のバックアップ機能の強化などを挙げています。これらについて、具体的な取組、また進捗をお聞かせ願えればと思います。
このほか、公共施設や水道管路の耐震化やマンホールの浮上抑制対策などを実施しております。 今後につきましても、これらの対策を進め、本市で大規模地震が発生した際、被害を最小限にとどめる取組を進めてまいります。 次に、草加八潮消防組合の位置づけと連携についてでございます。
近年、地震に強い下水道管路づくりに向け、マンホールと管渠の接続部の耐震化とマンホールの浮上抑制対策のため、市民生活への影響が少ない非開削の工法もあるので、今後、一宮市もこれらの工法を用いるなどして水道、下水道事業について早期の耐震化推進を要望します。 また、避難所については、2月8日には能登町内に45か所が開設され、避難者821人でした。
下水道管につきましては、下水道管とマンホールの接続部の耐震化やマンホールの浮上抑制対策の対象施設を順次拡大し、震災対策を実施してまいりました。引き続き、一時滞在施設などへの対策を推進してまいります。
1、液状化の危険性の高い地域のマンホールの浮上抑制対策及びマンホールと下水道管の接続部の耐震化の実施状況について説明を求める。 1、鷺沼放流幹線事業の第2工区で地盤改良の必要が生じた件について説明を求める。 1、令和2年度の菊田川の悪臭対策について伺う。 1、企業債の繰上償還について当局の見解を伺う。 1、下水道事業会計における固定資産の内容を伺う。
しかしながら、マンホール825基あるうちの92基、率にいたしまして約11%について埋め戻し土の液状化対策としてマンホール浮上抑制対策が必要となったため、マンホール浮上抑制工事を実施いたしました。 また、平成28年度には、避難所などからの排水を受ける管路を含むその他重要管路の耐震診断を実施いたしました。
また、下水道管とマンホールの接続部の耐震化も必要ですし、液状化現象によるマンホールの浮上抑制対策も必要であると考えます。 以上のことから、本市においても、もし未曽有の大災害が起きたときに下水道管が破損したり、液状化した場合はマンホールトイレが機能しなくなる可能性があるかとは思いますが、どのように対処されるのか、市の見解をお答えください。
また、マンホール浮上抑制対策なども進めてはいますが、高台で水を使えば、土地の低い地域では、マンホールから汚水が吹き上がることにもなります。自分の住まいの地域の下水管や排水管に問題がないかどうかを確認できるまでは、原則、水を下水に流すことを避けたほうが2次被害を防げると考えます。2次、3次の被害を防ぐために、区ではどのような取り組みがなされているかを伺います。
現在は、管渠の耐震化、および液状化に対する浮上抑制対策をメインに工事を進めております。 また、流域下水道では管理者であります県が主体となり、業務継続計画に基づいた訓練を県内流域下水道関連市町村で実施しております。 以上、答弁といたします。 ○議長(有泉希君) 高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君) ありがとうございます。
4 首都直下地震への備えや高度防災都市づくりに向け、マンホールの浮上抑制対策や下水道管渠(きょ)及び水再生センター並びに小松川第二ポンプ所等、東部低地帯を始めとした各ポンプ所等の下水道施設の耐震化及び耐水化の強化を着実に推進されたい。
さらには、橋梁の耐震性の強化、それから、いろいろな下水道なんかの問題についても、例えば耐震化もそうなんですが、マンホールの浮上抑制対策だとか、そういう事細かいものが書いてあります。
水道管路の継ぎ手耐震化や下水道の耐震化、浮上抑制対策、電気、ガス、通信などの耐震化について取り組みを進めているが、重要施設周辺への耐震化優先順位やライフライン機能の早期復旧へのバックアップ体制について、目黒区の所見を伺います。 第2点、ゲリラ豪雨対策について。
具体的には、避難所などからの排水を受け入れる下水道管のマンホールとの接続部の耐震化や、液状化の危険性の高い地域におけるマンホールの浮上抑制対策について、ターミナル駅や災害復旧拠点などに対象を拡大して実施してまいります。
そんな中で、耐震化が行われていると同時に、今後はさらに液状化対策としてマンホールの浮上抑制対策、そちらのほうも順次行っていくというふうに伺っております。
道路につきましては、路面下空洞調査以外にも、避難所周辺におけるマンホールと下水管の接続部の耐震化やマンホール浮上抑制対策を東京都と連携しながら実施してまいりたいと思っています。橋梁につきましては、定期点検及び構造等により耐震計画の優先順位を決めて架け替え工事や耐震工事を行っております。
受託の初年度となる平成二十四年度は、避難所等の排水を受け持つ下水道施設の耐震化とともに、緊急時に障害物を除去する道路について、マンホールの浮上抑制対策事業を実施いたします。また、下水管の再構築工事の設計を行い、平成二十五年度の整備に向けた整備を行います。 区といたしましては、まずはこれらの事業を確実に推進していくことが必要と考えております。
現在、東京都下水道局では、経営計画2010に基づき、震災時における避難所などのトイレ機能を確保するため、下水道管とマンホールの接続部の耐震化や緊急輸送道路などのマンホール浮上抑制対策を推進しているところであり、本区としても、早期整備を要望しているところでございます。さらに、水再生センターやポンプ所の耐震化などの取り組みも行っていると聞いております。
また、下水道施設につきましては、東京都下水道局の経営計画2010におきまして、平成24年度までに避難所からの下水道管の耐震化を76%、緊急輸送道路におけるマンホール浮上抑制対策を100%に達成をするものとなっております。 続いて、避難所の液状化についてのご質問であります。
そのためには、救急車両や復旧車両が円滑に通行できるよう車両交通機能を確保することが最優先であり、マンホールの浮上抑制対策を精力的に進めるべきと考えます。 今後の下水道局の取り組みについて伺い、質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 〔知事石原慎太郎君登壇〕 ◯知事(石原慎太郎君) 秋田一郎議員の一般質問にお答えいたします。