千葉県議会 2017-02-21 平成29年_総務防災常任委員会(第1号) 本文 2017.02.21
浜本防災危機管理部長。 ◯説明者(浜本防災危機管理部長) おはようございます。冒頭、遅参をいたしまして大変申しわけございません。失礼いたしました。 総務防災常任委員会に付託されました防災危機管理部関係の議案は2議案でありますが、以下その概要について申し上げます。 初めに、議案第1号は、平成29年度一般会計予算でございます。
浜本防災危機管理部長。 ◯説明者(浜本防災危機管理部長) おはようございます。冒頭、遅参をいたしまして大変申しわけございません。失礼いたしました。 総務防災常任委員会に付託されました防災危機管理部関係の議案は2議案でありますが、以下その概要について申し上げます。 初めに、議案第1号は、平成29年度一般会計予算でございます。
◯副委員長(木下敬二君) 浜本防災危機管理部長。 ◯説明者(浜本防災危機管理部長) 災害時の避難生活では、例えば着がえ、あるいはトイレ、お風呂、安全面の確保、こういった女性への配慮が大変大切でございます。県においては女性の視点を避難所の運営に取り入れること、それから、運営組織に女性の参画することを促してるところでございます。
◯副委員長(鈴木 衛君) 浜本防災危機管理部長。 ◯説明者(浜本防災危機管理部長) 本計画は、本県のさまざまな分野の計画等について国土強靱化に関する指針となるものであり、全庁横断的に強靱化の施策を進めるとともに、数値目標を設定して進捗管理を行ってまいります。また、市町村や民間事業者とも連携をしながら、県全体の強靱化を進めてまいります。 ◯副委員長(鈴木 衛君) 戸村委員。
◯委員長(西田三十五君) 浜本防災危機管理部長。 ◯説明者(浜本防災危機管理部長) 県防災行政無線の非常用電源設備については、消防法及び電気事業法以外にも、電波法に基づき設置された、総務省所管の非常通信協議会から無線設備の停電・耐震対策のための指針が示されています。
浜本防災危機管理部長。 ◯説明者(浜本防災危機管理部長) こんにちは。よろしくお願いいたします。それでは、御説明させていただきます。 総務防災常任委員会に付託されました防災危機管理部関係の議案は7議案でありますが、以下、その概要について申し上げます。 初めに、議案第1号は、平成28年度千葉県一般会計補正予算であります。
───────────────────────────── 人事紹介 ◯委員長(臼井正一君) 初めに、防災危機管理部の幹部職員について、浜本防災危機管理部長から紹介を願います。
浜本防災危機管理部長。 ◯説明者(浜本防災危機管理部長) おはようございます。よろしくお願いいたします。 それでは、説明させていただきます。総務防災常任委員会に付託されました防災危機管理部関係の議案は2議案でありますが、以下、その概要について申し上げます。 初めに、議案第1号は平成28年度千葉県一般会計補正予算であります。
義、税務課長石切山真孝、市町村課長舘野昭彦、政策法務課長高梨みちえ、学事課長風 間慎吾、情報システム課長下川耕平、総務ワークステーション所長小原吉彰、副参事海 宝伸夫、副参事兼総務課行政対象暴力対策室長澁谷博之、副参事兼市町村課自治振興室 長相葉正宏、副参事井上和輝、副参事兼政策法務課行政不服審査室長岩崎進を委員に紹 介) ◯委員長(中沢裕隆君) 浜本防災危機管理部長
浜本防災危機管理部長。 (浜本防災危機管理部長から、部長浜本憲一、原発事故対応・復旧復興担当部長半田徹 也、次長内田文雄、防災政策課長宇井隆浩、危機管理課長萬谷至康、産業保安課長根本 正志、副参事木村小絵子、副参事荒井博友、副参事兼危機管理課危機管理室長石川透を 委員に紹介) ◯委員長(伊藤昌弘君) 以上で人事紹介を終わります。
総務部副参事兼総務課行政対象暴力対策室長澁谷博之、総務部副参事兼市町村課自治振興室長相葉正宏、総務部副参事兼政策法務課行政不服審査室長岩崎進を、遠山総合企画部長から、総合企画部次長岡本和貴、地域交流推進専門監椎名誠、東京オリンピック・パラリンピック推進課長内田信、統計課長久保俊明、水政課長井田忠裕、交通計画課長野村宗作、総合企画部副参事兼政策企画課政策室長冨沢昇、総合企画部副参事兼報道広報課広聴室長米山和喜を、浜本防災危機管理部長