5394件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日総務常任委員会-03月27日

法人設立後、NPO法人化をその後いたしまして、当初は法人運営全般を区の職員が担っていたのですが、NPO法人化などの手続が一段落し、事業団自らでその後、事業運営を進めるとして、平成25年度をもって、一旦職員の派遣を終了したということでございます。 ○委員森けいじろう君) 分かりました。ありがとうございます。  

姫路市議会 2024-03-01 令和6年第1回定例会-03月01日-06号

また、赤字補填につきましては、仮に単年度収支法人設立時の出捐団体負担などにより改善できたとしても、施設設備老朽化対応には多大な資金を要する一方で、改修費用負担して法人の存続を求めるという出捐団体がなかったことから、法人理事会において、事業の継続は困難であると判断されたものでございます。  以上でございます。 ○三輪敏之 議長   10番 塚本進介議員

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

北区を支援地域とする居住支援法人設立など、居住支援の仕組みをつくることを求めますが、いかがでしょうか。 次に、新たにセーフティネット住宅を活用し、住宅に困っている女性支援することについてです。 四月から実施される女性支援新法は、貧困やDVなど様々な問題に直面する女性を包括的に支援することができる法律です。生活福祉課では、女性相談を行っています。

大阪市議会 2023-12-14 12月14日-07号

大阪市民病院機構は、平成26年度法人設立以来、広く市民に信頼され、人間味あふれる温かな医療を提供することを使命とし、地域医療機関と役割を分担し連携を図りながら、市の医療施策として求められる医療を提供されてきました。 大阪市民病院機構は、市域における医療水準の向上を図り、市民健康維持と推進に寄与し、病院を運営することが使命です。

武豊町議会 2023-12-05 12月05日-03号

まず、1点目、事業実施に必要な事業所等の借入れに必要な賃借に係る費用、2点目として、法人設立に必要な登記などに係る費用、3点目は、事業所等の改装に係る費用、4点目は、創業に必要な設備を購入するための費用、最後、5点目として、事業実施に必要な広報に係る費用であります。 次に、小項目の⑤中小企業応援補助事業で想定している支援の目的と内容はについてであります。 

秦野市議会 2023-10-17 令和5年第3回定例月会議(第6号・委員長報告・閉会) 本文 開催日: 2023-10-17

審査については、2つの保育運営実績のある既存の社会福祉法人と、今回決定した、まだ保育運営実績のない社会福祉法人設立準備委員会、以下、設立準備委員会とお呼びしますが、これらの評価点では、僅差というよりも、先ほど石川議員からも御指摘がありましたとおり、極めて大きな開きがございました。その隔たりの大きさに強い違和感を覚えました。

那須塩原市議会 2023-09-08 09月08日-06号

産業観光部長織田智富) まず、お一人目の山川氏につきましては、具体的な施設の整備、それと法人設立に向けての具体的な内容について、これは事細かくアドバイスをいただく、協議をさせていただくということがありましたので、1年間で105回の打合せを行わせていただきました。月平均にならしますと9回ほどお時間をつくっていただいて、アドバイスをいただいたということになります。 

御前崎市議会 2023-09-07 09月07日-02号

市内業者から代理人を依頼された髙田行政書士は、御前崎市から委託され、今回のこども園公募要項を作成したため、市長裁量により、今回の公募対象保育園の土地、建物を社会福祉法人設立申請書に資産計上できると公募要項を拡大解釈し、市長裁量社会福祉法人の設立可能を計画し、行動したものと思います。 市の面談記録によりますと、これは市の福祉課から提供された報告書で公文書です。

御前崎市議会 2023-08-28 08月28日-01号

今回7名の議員による見直し要求行動と、業務委託受注を目指す市内小規模保育園社会福祉法人設立のための準備活動が同時進行していると推測されますので、事業見直し要求小規模保育園の関係について、さらなる検証が必要不可欠です。 また、非常に残念なことでありますが、委員の質問に対して一部に整合性のない参考人の発言があり、対策を講じる必要があります。 

郡山市議会 2023-06-26 06月26日-05号

農業法人設立、継承など、農業者経営発展支援にも対応し、高齢化が進む県内農業担い手確保につながります。 従来の窓口は、団体ごとに異なり、手続が煩雑になるなど相談者負担となっていました。各団体が1か所に集まることで団体連携を密にし、実効性のある支援策を講じます。 県内新規就農者は、2022年度に過去最多の334人に達しました。