板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日災害対策調査特別委員会-06月19日-01号
次の医療救護活動訓練でございますが、多数の傷病者が発生したことを想定いたしまして、桜川小学校を災害拠点病院に見立てて、緊急医療救護所の設置訓練をはじめ、緊急度や重症度に応じて治療優先度を決める、いわゆるトリアージ等の訓練を行います。次の検視・検案身元確認訓練でございますが、会場は少し離れて板橋第一中学校となり、警察、医師会、歯科医師会が主体となって死亡原因の調査や身元確認の訓練を行います。
次の医療救護活動訓練でございますが、多数の傷病者が発生したことを想定いたしまして、桜川小学校を災害拠点病院に見立てて、緊急医療救護所の設置訓練をはじめ、緊急度や重症度に応じて治療優先度を決める、いわゆるトリアージ等の訓練を行います。次の検視・検案身元確認訓練でございますが、会場は少し離れて板橋第一中学校となり、警察、医師会、歯科医師会が主体となって死亡原因の調査や身元確認の訓練を行います。
このため、まず、今回の派遣者の経験や知見を生かした、災害医療で重要な指揮調整、患者の治療優先度を判断するトリアージ、支援側、受援側の双方を体験する総合演習などを実習形式で学ぶ、本県DMAT研修の拡大強化に取り組んでまいります。
トリアージは、災害時における傷病者の治療優先度を決め、最善の医療を施すためのものです。実際には医療担当者が行うものですが、大規模災害では救急車や医療関係者も同じく災害の中にいます。さきの質問でも言いましたが、まず自助・共助です。本年度末の医療救護計画の改定に合わせ、負傷者を発見した際の地域住民の具体的行動と市民ができる搬送優先度チェックについても積極的な周知・啓発をお願いいたします。
トリアージとは、限られた医療資源を最大限に活用し、救助可能な傷病者を確実に救い、できる限り多くの傷病者の治療を行うために、それぞれの重症度や緊急性に応じて治療優先度を決める行為です。具体的には、4区分に分類し、4色に識別されたトリアージタッグと呼ばれるものを付けていきます。
以上の6カ所の病院の敷地内の駐車場などに緊急医療救護所が開設され、大規模震災発災時には、その入り口でトリアージポストが設置され、傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先度が決定されます。実は私は、大規模災害発生時に東京都から被災地に派遣される災害支援ナースの有資格者なのですけれども、トリアージ・タッグを使ってクラスごとに識別されます。
医療救護所においては傷病者の重症度や緊急度に応じた治療優先度の決定と軽症者の応急処置を行い、重症者は災害時医療拠点病院である東海大学病院や地域の災害医療を担う中核病院である伊勢原協同病院に搬送いたします。仮に避難所に避難された方が持病のための薬が必要ということであれば、医療救護所には医師と薬剤師が配置されておりますので、一定の医療は受けられるものと考えます。
主なものといたしましては、毎月1回以上実施しております傷病者の治療優先度を判断するための訓練のほか、年に1回、休診日を利用して実施する傷病者受け入れ訓練がございます。今年度の傷病者受け入れ訓練は昨年10月に実施し、職員122名、傷病者役として医療系専門学校生27名がボランティアとして参加する中、消防署の救急隊にも協力を得て、実戦さながらの緊迫した状況のもと、訓練を実施したところでございます。
トリアージとは、治療優先度を決定し、救命率を高めるため重症患者から順に治療や搬送をする方式と理解しておりますが、現状では2次救急を担う医療機関においても軽症の患者を受け入れているケースが少なくなく、その結果として本来2次救急の医療機関として受け入れるべき患者を受け入れられないという事態を招くことがあるということを伺っております。
これを考えたのは、災害や事故現場で多数のけが人が発生した場合の治療優先度を色分けして表示するトリアージタグ、これについて、産科婦人科学会が、「妊婦であることの識別欄を設けるなどの改善を要望した」という新聞記事を読んだのがきっかけです。東日本大震災における被災妊婦の支援の際に、被災者が妊婦かどうか識別できないと、エックス線検査による胎児への影響に配慮できない懸念があるというものです。
これを考えたのは、災害や事故現場で多数のけが人が発生した場合の治療優先度を色分けして表示するトリアージタグ、これについて、産科婦人科学会が、「妊婦であることの識別欄を設けるなどの改善を要望した」という新聞記事を読んだのがきっかけです。東日本大震災における被災妊婦の支援の際に、被災者が妊婦かどうか識別できないと、エックス線検査による胎児への影響に配慮できない懸念があるというものです。
歯科医師会との協定は、歯科医療活動、救護活動のための人員派遣とその活動の実施でございまして、歯科の治療優先度の選別、あるいは応急処置、必要な歯科医療、あるいは他への転送の要るのか、要らないか、あるいは順位の決定、あるいは予防措置といったものを考えております。以上です。 ○議長(西尾公男君) 伊佐地良一君。 ○21番(伊佐地良一君) ありがとうございました。
語源はフランス語のせんべつを意味する言葉だそうですが、災害時医療では、限られた人的、物的資源の中で、最大多数の傷病者に最善を尽くすために、傷病者の緊急度と重症度により治療優先度を決めることをトリアージと言います。このトリアージは限られた医療資源を最大限有効に使って、1人でも多くの傷病者を助けようとする集団災害医療に欠かすことのできない重要な仕事の一つと言われています。
災害拠点病院は宮城県で十四カ所あり、重症傷病者への緊急対応、DMATの受け入れ、搬送を行い、DMATは医師、看護師、救急救命士、薬剤師などの業務調整員の五名で構成される自己完結型の医療チームで、傷病の緊急度と重症度により治療優先度を決めるトリアージと緊急治療、そして搬送時の医療支援を行います。
また、必要がある場合は、傷病者の緊急度や重症度に応じて適切な処置や搬送を行うため、傷病者の治療優先度を決定するトリアージを実施いたします。中央病院では、災害発生時の負傷者受け入れを想定し、毎年災害対策訓練でトリアージ訓練を実施しております。
高岡市民病院では、大規模な災害発生に伴う病院機能の維持、災害医療への対応などについて、患者搬送、傷病者の治療優先度判定や緊急治療など、役割分担を明確にした訓練を定期的に行っております。
大規模災害発生時の対応については、新病院では、建物に免震構造を採用するほか、ヘリポートの新設、治療優先度を決定するいわゆるトリアージのための十分な屋外スペースの確保、駐車場への非常用電源や給排水設備の複数設置、さらには屋内の外来ホールや講堂への医療用ガス配管などを行うこととしており、災害発生時には、これら施設や設備を十分に活用し、患者のトリアージを初め、重症患者の受け入れや処置などの災害時医療に取り
トリアージとは、御承知のように、災害現場において治療や搬送の優先順位をつける作業で、トリアージタッグという、きょう持ってきておりますけど、トリアージタッグという専用のつり札に、経過を見守る場合にはグリーン、予断を許さない場合には黄色、一刻の猶予を争う場合には赤、既に治療不能の場合には黒と、治療優先度の色分けが記されており、医師や救急救命士が負傷者に30秒で判断を下す冷徹な作業ですが、災害現場では当然必要
大規模な災害が発生した場合、まず現地医療であります応急救護所を災害現場付近に設置いたしまして、応急措置並びに治療優先度の高い負傷者の選別を行います。また、必要に応じまして、軽症患者用として避難所等に医療救護所も設置いたします。これら救護所の本部をゆうゆうセンターといたしまして、応急救急所や医療救護所の設置及び医療救護班の派遣などにつきまして、総合的な調整を行います。
去る5月21日に、負傷者に治療優先度をつけるトリアージの新システムを使用した救護訓練が坂出市の五色台で行われましたが、同システムを使った屋外での大規模訓練は全国で初めてとのことであったようです。 そこで、次の点についてお伺いいたします。 その1は、消防局職員のトリアージについての教育の実態についてであります。
ちなみに、トリアージの区分として、重傷者は赤、それから中傷者は黄色、軽傷者は緑、死亡は黒の治療優先度に区分して、各区分ごとに色分けされた札を患者につける。そういうことでやっているところでございます。 以上です。 158 ◯中倉委員=なるほど、わかりました。