福島県議会 2022-03-02 03月02日-一般質問及び質疑(一般)-06号
決定項目は、システムを導入する範囲やクラウドのサービス形態、費用分担の方法、ベンダーとの契約方法、保守運用範囲など多岐にわたり、それらをスムーズに進めていくには、自治体クラウドを導入する目的意識を共有し、協力体制を構築することが重要になってきます。
決定項目は、システムを導入する範囲やクラウドのサービス形態、費用分担の方法、ベンダーとの契約方法、保守運用範囲など多岐にわたり、それらをスムーズに進めていくには、自治体クラウドを導入する目的意識を共有し、協力体制を構築することが重要になってきます。
3号、宮古島市5市町村合併推進協議会の決定項目でですね、組織及び機構に関することという項目で、新市の組織については、住民サービスが低下しないよう十分配慮するとあります。合併から16年たった今、この取組を市としてどのように受け止めるか、お伺いします。 続いて、教育についてお伺いいたします。宮古島市は、平成31年に宮古島市公共施設等再配置計画というものをつくっております。
改めまして、100条調査を含め、決定項目については真摯に受け止め、誠実な対応をしてまいります。(発言する者あり)どうぞ、区民並びに議員の皆様方には、引き続き、ご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。 今回の一連のことにつきましては、議会の皆様に深く心痛をかけましたことにつきまして、重ねてお詫びを申し上げます。どうもありがとうございました。
これらの全国的な取り組みに関する検討案につきまして、現時点では正式な決定項目ではないことから、今後取り組みに関する詳細な内容が検討され、市町村に通知されるものと考えております。
教育先進地のつくば市が来年の2020年度から4・3・2制度はやめると言っていて、なおかつ兵庫県では4・3・2制は加東市が初めてで、それにあわせて制服も5年からと決め、中学校の先生は小学校の免許取得者が3割と、まさに失敗が目に見えていますが、校舎も5階にプールで50億円程度かけ、いまだに廃校跡の転用のめどはなく、失敗したとき、また文部科学省がゆとり教育同様、失敗と公表したとき、十分な調査もせず、会議の決定項目
今ほど委員長からございました決定すべきものといたしまして、下段の決定項目と決定時期について確認をさせていただきます。改選前の議会運営委員会では、タブレットの導入、②、議員負担の有無及び割合、③の導入ソフトまでが決定してございます。
もう副管理者のほうはわかっていると思いますけれども、昭和46年3月の中央交通安全対策会議の決定項目に、交通安全基本計画の中で高速自動車道における救急業務の基本原則が示され、沿線市町村として消防法に基づく処理責任を有するとされておりました。ネクスコ旧日本道路公団と協力し、適切かつ効率的に人命救助に万全を期すべきとされております。
ただ、かなり決定項目が多く、内容についても精査せざるを得ない部分が多いので、きょうにつきましては小委員会の趣旨をしっかり見させていただいて、各委員で持ち帰るという方向でお願いしたいと思います。
その中の決定項目,5番目に,「既存施設の跡地利用,分庁舎の有効利用については,庁舎建設基本計画に合わせての熟慮を望みます」と提言しています。また,庁舎建設検討協議会では,「過大な借入金による資金調達を行わないこと」との意見を述べています。
それで、その説明書きのもう一つのところに、問題の復興院の第一五号という都市計画道路の決定項目、これが告示されたものなんだというふうにして、北区では十一路線。今回の特定整備路線以外では、八十五号線というのがありますね。そういうものも含めて十一路線が一五号なんですよ。この一五号だけが特筆すべき異常な状態の中で決まったことにされたものであったということを私は説明したんです。
◎事務局次長 こちら、申し合わせ事項の中に総括質問におけるプロジェクター等の使用についてという決定項目がございまして、この中では注意事項というようなところがございますので、そこを簡単に説明いたしますと、例えばこれはちょっと議論と外れますが、動画による資料は原則として使用しない。
それから、イメージはわかったが、10、11、12、13は、もうこれがこういうふうに入りますよって決定項目でいいんですよね。 ◆関根和子 代表 だから、違うでしょう。 ◆大矢敏子 代表 あ、だめなの。 ◆浦田秀夫 代表 割り振りは広報、中身は……。 ◆大矢敏子 代表 入れることはいいけど、時期が問題。
─── 特にないようですので、順次条文化していき、当然また全体が見えた際には細かい修正等は随時入る形になるかと思いますが、現時点では正副委員長案という形で決定項目ごとに順次条文化していくという形にさせていただきますので、よろしくお願いします。 ──────── ◇ ──────── その他 ○中田慎也 委員長 最後に、その他についてでございます。
(金坂昌典市長 登壇) ◎金坂昌典市長 今回の案件につきましては、私が所管する決定項目につきまして、普通財産としての継続管理を前提として移植することも方法論の一つとして考えられましたが、特に目的を有さない普通財産のために相当の費用を投ずることは、行政として好ましくないということから管理継続不能の決定を、そしてこの処分の決定権者は市長、私でございますが、この決定については教育委員会における管理継続不能決定及
6月以降12月まで、審議内容と決定項目について説明を求めます。 第3点目は、本市の予算査定の時期にあるわけでございますが、補助金事業の相手先選考作業に当たり、管理公社は事業の受け皿になるのか、市長の説明を求めます。 最後は、行財政改革プランについてお伺いいたします。 平成24年度の行政改革の成果、その状況は12月の広報で報告されましたが、市民に理解を得るような内容であったのか。
ボイラー銅管の腐食の原因となる遊離炭酸は、水質管理上留意すべき項目として設定された水質管理目標決定項目の一つで、厚生労働省が定めた目標値は1リットル当たり20ミリグラム以下となっております。水質検査の結果では、栃木地域で1リットル当たり21ミリグラム、大平地域で24ミリグラムと目標値を若干上回っておりますが、他の地域では目標値以内となっております。
5月27日に第1回目の財政健全化推進本部会議を開催し、人件費の見直し、団体補助金の見直し、公共施設のあり方を市政調査会で検討していただく項目として決定いたしましたので、5月30日に開催いたしました第1回目の市政調査会に当該決定項目を提示し、検討をお願いいたしました。市政調査会につきましては、5月30日の第1回目を皮切りに、その後、8月末までに4回開催し、明日に第5回目を予定いたしております。
○(勝田建設部長) 具体的な施策についてでございますが、この具体的な施策の決定項目には3点ございまして、まず1点目に、損傷度のランクづけをします。それと、橋の部材の劣化度を判定いたします。3点目に、道路幅員、アクセス性、公共施設等の有無、これらによって橋の重要度を、これらの3点を勘案しまして橋りょう補修の優先順位を設定するというふうになっております。
市の補助金交付規則第4条に、交付の決定項目、「書類の審査及び必要に応じて行う現地調査等によりその内容を検査し、適当と認めたときは、補助金等の交付の決定をする」と、こういうふうに決められております。
1点だけ、前回の確認事項のペーパーの決定項目の2の最後の「付託委員会を総務委員会へ付託する」というのは、「付託委員会を総務委員会とする」とか、何か別の表現のほうがいいんじゃないかなと思ったもんですから、非常に細かな話ですけれども、正副委員長に一任しますのでお願いします。