流山市議会 2020-02-25 02月25日-02号
午前6時43分の事件発生後、当該校から警察に通報し、通報を受けた警察から午前7時以降に連絡があった当該校近隣の学校、江戸川台小学校、新川小学校、八木北小学校、小山小学校、西初石小学校、おおたかの森小中学校、北部中学校、西初石中学校の9校については、7時25分から8時50分の間に保護者にメールを送信しました。
午前6時43分の事件発生後、当該校から警察に通報し、通報を受けた警察から午前7時以降に連絡があった当該校近隣の学校、江戸川台小学校、新川小学校、八木北小学校、小山小学校、西初石小学校、おおたかの森小中学校、北部中学校、西初石中学校の9校については、7時25分から8時50分の間に保護者にメールを送信しました。
工事請負契約の変更について(流山市新設小学校新築工事) 議案第 79号 令和元年度流山市介護保険特別会計補正予算(第2号) 議案第 80号 流山市コミュニティプラザの設置及び管理に関する条例の制定について 議案第 81号 指定管理者の指定について(流山市思井福祉会館) 議案第 82号 指定管理者の指定について(江戸川台小学校区第
委員会付託) 第 4 議案第 79号 令和元年度流山市介護保険特別会計補正予算(第2号) 議案第 80号 流山市コミュニティプラザの設置及び管理に関する条例の制定について 議案第 81号 指定管理者の指定について(流山市思井福祉会館) 議案第 82号 指定管理者の指定について(江戸川台小学校区第
工事請負契約の変更について(流山市新設小学校新築工事) 議案第 79号 令和元年度流山市介護保険特別会計補正予算(第2号) 議案第 80号 流山市コミュニティプラザの設置及び管理に関する条例の制定について 議案第 81号 指定管理者の指定について(流山市思井福祉会館) 議案第 82号 指定管理者の指定について(江戸川台小学校区第
具体的に言うと、江戸川台小学校、新川小学校、東深井小学校、そして北部中学校となっていますが、この4校についての老朽化対策はどのように進めていくのかお答えください。 ちなみに、江戸川台小学校の洋式化へのトイレ改修がこの夏休み前から始まりました。子どもたち、保護者の方々から喜びの声が上がっています。長年の願いがやっと実現しました。
1件開設されているところが八木北小学校、新川小学校、江戸川台小学校、西初石小学校、流山北小学校、西深井小学校、南流山小学校です。まだ小学校区1つもないところ、流山小学校、東小学校、東深井小学校、鰭ケ崎小学校、向小金小学校、小山小学校、長崎小学校、おおたかの森小学校の状態になっています。ですので、7小学校区にまた新しく開設できれば、全校区に用意されたというような状態になります。
また、新設小学校及び新設中学校の建設の後に、長寿命化できない江戸川台小学校、流山小学校、北部中学校の建て替え工事を先行させることとします。それ以外の公共施設については、建物の耐用年数までに詳細診断を実施し、その建物ごとに長寿命化が可能か、建て替えをすべきかを判断してまいります。
続いて、次期総合計画中の事業の考え方ですが、大畔地区への新設小学校、中学校の建設後、江戸川台小学校、流山小学校、北部中学校の長寿命化ができない校舎の建て替え、消防庁舎の建設、クリーンセンターを初めとする公共施設の長寿命化や道路などのハード整備を計画的に実施するとともに、現在住まわれている市民の皆様やこれから住まわれる市民の皆様にこれからも住み続けたい、住んでよかったと思っていただけるように市民サービス
なお、北部地域では平成31年4月から、江戸川台小学校区及び東深井小学校区を既存の北部地域包括支援センターが、西深井小学校区及び新川小学校区を来年4月から増設します地域包括支援センターが担当する予定です。
小中学校のブロック塀については、法令に抵触していることが確認された小学校4校、中学校1校のうち、江戸川台小学校、東深井小学校、北部中学校のブロック塀は解体し、フェンス等に改修する工事が8月28日までに完了しております。 残る2校の流山小学校と八木北小学校については、ブロック塀の解体工事は概ね完了し、現在ブロック塀に併設されている土どめの改修工事及びフェンスの設置工事を行っています。
次に、(2)市内小中学校の中で一番古い築60年となる江戸川台小学校はどういう状況だったのか伺います。 私は、議員になってから今議会で27回目の質問となります。そのうち江戸川台小学校校舎の老朽化を取り上げて6回目となります。毎年のように入学式、卒業式、運動会等お邪魔をし、子どもたちの成長ぶり、奮闘ぶりに感動してきました。
イ、「流山市小中学校特色のある教育活動推進事業」において、平成29年度では江戸川台小学校、西初石小学校、東深井小学校、常盤松中学校、北部中学校が「高齢者交流」に取り組んでいたが、このような取り組みを行う学校をもっと増やせるとよいと考えるが、当局の見解を問う。 このイについて補足をさせていただきます。
次に、ウ、まちづくりという観点から、築60年となる江戸川台小学校を初めとした老朽校舎の改築、改修問題についてどういう状況になっていますか、お答えください。 1番目の1回目の質問は以上です。 ○秋間高義議長 当局の答弁を求めます。亀山経済振興部長。 〔亀山経済振興部長登壇〕 ◎亀山隆弘経済振興部長 私からは、(1)、アについてお答えをいたします。
内訳は、西深井小学校4回、江戸川台小学校9回、鰭ケ崎小学校2回、流山小学校1回、流山北小学校1回、長崎小学校3回、流山南部中学校1回となっています。さらには、高校や専門学校等では1,492名の学生が受講しています。 介護支援サポーターとなった小学生が道に迷った高齢者を自宅まで送ったといった事例も聞いており、意義のある講座であると受けとめています。
その当時は、江戸川台小学校区では江戸川台地区の新興住宅街の形成が整い、また新川小学校区においては小田急ハイツが竣工し、年々多くの児童が各地より転入してきたことが記憶にあります。また、当時は若葉台地区周辺までもが新川小学校区であり、児童数増加により古い木造校舎が解体され、3階建ての校舎が増築されました。
また、先日の江戸川台小学校で行われました流山市防災訓練のお知らせも全く聞こえなかったということです。 そこで、改めてお尋ねします。 防災行政無線が聞こえない地域に対して、子局の新設はありますでしょうか。当局の見解を求めます。 ○秋間高義議長 当局の答弁を求めます。湯浅市民生活部長。
東深井小学校、江戸川台小学校も合わせても40いきません。東深井中学校、北部中学校も2つ合わせても24学級です。これ48学級最大でできると決めてしまったら、流山市内の今ある各小中学校の統廃合も想定されてくると思うのですが、そういうことには一切関係ないという数字でよろしいのでしょうか。見解を伺います。 ○秋間高義議長 当局の答弁を求めます。後田教育長。
8月27日に江戸川台小学校で開催された市の総合防災訓練におかれましては、地元の中学生が参加しての瓦れき除去訓練や、体育館での避難所開設訓練を新たに実施するなど、大変に充実した内容であり、参加した多くの地域の皆様の防災意識向上につながるものであったと確信いたします。防災危機管理課の職員を初め、関係職員の皆様に感謝申し上げます。
平成29年度流山市総合防災訓練を8月27日、日曜日に、江戸川台小学校を会場として、1,005名の参加を得て実施しました。 当日は、市全域を対象とするシェイクアウト訓練を初め、自治会や消防団の皆様に御協力いただき、避難訓練、救助搬送訓練、初期消火訓練など、地域が一体となった防災訓練を実施することができました。
質問事項1、江戸川台小学校前の歩道の安全確保について。 初めに、本件を質問するまでに至った経緯を申し上げます。本年4月、江戸川台小学校にお孫さんが通学しているという御婦人から、江戸川台小学校の前のガードレールが長いのではといった声や、ボランティア活動などで同校を何度も訪れている男性から、歩道が狭いのではといった声を相次いでいただきました。