伊丹市議会 2020-06-29 令和2年第3回定例会−06月29日-06号
小西寿生氏、小西和子氏、中西良博氏、高田和廣氏、武 正興氏、耒田幸江氏、藤本正之氏、中島雄治氏及び梶原直仁氏の任期が令和2年7月19日をもって満了いたしますので、西川裕雄氏、小西和子氏、中西良博氏、武 正興氏、耒田幸江氏及び梶原直仁氏につきましては引き続いて、河井嘉一郎氏、小西寿生氏、高田和廣氏、藤本正之氏及び中島雄治の後任といたしましては、新たに工野光信氏、瀧内英男氏、多田俊治氏、小西英二氏及び永長和彦氏
小西寿生氏、小西和子氏、中西良博氏、高田和廣氏、武 正興氏、耒田幸江氏、藤本正之氏、中島雄治氏及び梶原直仁氏の任期が令和2年7月19日をもって満了いたしますので、西川裕雄氏、小西和子氏、中西良博氏、武 正興氏、耒田幸江氏及び梶原直仁氏につきましては引き続いて、河井嘉一郎氏、小西寿生氏、高田和廣氏、藤本正之氏及び中島雄治の後任といたしましては、新たに工野光信氏、瀧内英男氏、多田俊治氏、小西英二氏及び永長和彦氏
○清水純子 委員長 先ほどの県立病院機構の消費税分について、永長健康福祉政策課長。 ◎永原龍一 健康福祉政策課長 先ほどお答えできませんでした県立病院機構の消費税額でありますけれども、全体で5億5,700万円になります。未収金についてはもう少々お時間をいただきたいと思います。申しわけありません。 ○清水純子 委員長 1時30分まで休憩を宣した。
ワークステーション所長 [防災危機管理部] 石川 徹部長、吉田篤史次長、櫻井和明防災政策課長、 染井健夫危機管理課長、荒井博友災害・危機対策監、 座間勝美副参事兼危機管理室長、添谷 進消防課長、山田 満産業保安課長 [出納局] 岩澤好宏会計管理者、千脇俊秀局長 [選挙管理委員会事務局] 石切山真孝書記長(市町村課長併任) [監査委員事務局] 葉岡部循一事務局長、永長
ワークステーション所長 [防災危機管理部] 石川 徹部長、吉田篤史次長、櫻井和明防災政策課長、 染井健夫危機管理課長、荒井博友災害・危機対策監、 座間勝美副参事兼危機管理室長、添谷 進消防課長、山田 満産業保安課長 [出納局] 岩澤好宏会計管理者、千脇俊秀局長 [選挙管理委員会事務局] 石切山真孝書記長(市町村課長併任) [監査委員事務局] 葉岡部循一事務局長、永長
700年ころは白鳳の地震、887年には仁和の大地震、1100年には永長の東海地震がありますし、1361年には正平の東海地震、南海地震というのが来ておりますし、1498年にも明応の地震、1600年には慶長の地震、それで1700年には宝永の地震、そして1854年には安政の、これも東海南海大地震、そして1946年には昭和南海地震、大体100年ごと、見ると100年から150年に1回ずつ来ているのですね。
篤交通部参事官兼千葉運転免許センター長 木川良徳警備部参事官兼公安第一課長、前田惠司警備部参事官兼警備課長、 木村義人風俗保安課長、末吉敏和少年課長、竹内利昭サイバー犯罪対策課長、 田尾啓一郎捜査第二課長、小林清悟国際捜査課長、川口光浩交通指導課長、 松原弘二交通規制課長、石井靖昭執行課長、佐貫大介外事課長 [監査委員事務局] 葉岡部循一事務局長、永長
(葉岡部監査委員事務局長から、次長永長徹、調整課長大木清、監査課長大石学を委員 に紹介) ───────────────────────────── 平成29年度決算についての概要説明 ◯委員長(中台良男君) 次に、平成29年度決算についての概要説明を当局に求めます。 葉岡部監査委員事務局長。
ワークステーション所長 [防災危機管理部] 石川 徹部長、吉田篤史次長、櫻井和明防災政策課長、 染井健夫危機管理課長、荒井博友災害・危機対策監、 座間勝美副参事兼危機管理室長、添谷 進消防課長、山田 満産業保安課長 [出納局] 岩澤好宏会計管理者、千脇俊秀局長 [選挙管理委員会事務局] 石切山真孝書記長(市町村課長併任) [監査委員事務局] 葉岡部循一事務局長、永長
1605年の慶長地震、1707年の宝永地震、1854年の安政東海・南海地震、それより遡ると、明応や永長期でも地震記録があります。南海トラフでは、1498年の明応地震から1946年の南海地震が発生するまでの448年間に、計5回の地震が発生しています。448年を約450年と考えると、南海トラフでは、平均90年に一度ずつ巨大地震に見舞われていることになります。
ワークステーション所長 [防災危機管理部] 石川 徹部長、吉田篤史次長、櫻井和明防災政策課長、 染井健夫危機管理課長、荒井博友災害・危機対策監、 座間勝美副参事兼危機管理室長、添谷 進消防課長、山田 満産業保安課長 [出納局] 岩澤好宏会計管理者、千脇俊秀局長 [選挙管理委員会事務局] 石切山真孝書記長(市町村課長併任) [監査委員事務局] 葉岡部循一事務局長、永長
(葉岡部監査委員事務局長から、事務局長葉岡部循一、次長永長徹、調整課長大木清、 監査課長大石学を委員に紹介) ◯委員長(関 政幸君) 以上で人事の紹介を終わります。 ───────────────────────────── 閉 会 ◯委員長(関 政幸君) これをもって総務防災常任委員会を閉会します。
ワークステーション所長 [防災危機管理部] 石川 徹部長、吉田篤史次長、櫻井和明防災政策課長、 染井健夫危機管理課長、荒井博友災害・危機対策監、 座間勝美副参事兼危機管理室長、添谷 進消防課長、山田 満産業保安課長 [出納局] 岩澤好宏会計管理者、千脇俊秀局長 [選挙管理委員会事務局] 石切山真孝書記長(市町村課長併任) [監査委員事務局] 葉岡部循一事務局長、永長
(葉岡部監査委員事務局長から、監査委員事務局長葉岡部循一、次長永長徹、監査課長 大石学を委員に紹介) ◯委員長(中村 実君) では、以上で人事紹介を終わります。 ───────────────────────────── 議案の概要説明並びに諸般の報告 ◯委員長(中村 実君) 初めに、議案の審査を行います。
福利課長岩崎雅夫、学校危機管理監稲葉泰、(教育振興部)教育振興部次長風間慎吾、生涯学習課長吉野光好、学習指導課長小畑康生、児童生徒課長横山昌彦、特別支援教育課長堀子榮、教職員課長中村敏行、文化財課長古泉弘志、体育課長加藤俊文、企画管理部副参事兼教育総務課人事給与室長冨岡健治、企画管理部副参事兼教育政策課高校改革推進室長矢島義文、教育振興部副参事浅尾智康を、葉岡部監査委員事務局長から、監査委員事務局次長永長徹
このところの全国の大地震の統計で地震年表のマグニチュード8前後の大きな大地震を見ますと、1096年に永長地震の東海、東南海地震でマグニチュード8から8.5、死者1万人以上と推定。当時の日本の人口が600万人前後だったので、現在の20分の1ですから、現在の人口に当てはめますと20万人以上災害で亡くなった可能性があったのではないかというようなことです。
1)風致地区名 四郷 2)指定年月日 昭和51年4月13日 3)指定面積 122.8ha 4)区域 四日市市 室山町字宮谷の全部、同字垣内、八反田の一部 西日野町字平谷、永長、今郷、里中の一部 八王子町字富里、登りの一部 5)位置 (図省略) (2)三重県内における風致地区指定状況 ┌────┬─────────────────
横山正博行政改革推進課長、宮島三郎財政課長、能美勝博副参事、 穴澤幸男管財課長、猪鼻信雄税務課長、岡本和貴市町村課長、 新保浩一郎政策法務課長、永島克彦学事課長、藤崎 勲情報システム課長、 長谷川正克総務ワークステーション所長 [防災危機管理部] 中岡 靖部長、遠山誠一原発事故対応・復旧復興担当部長、 岩崎 斉次長、大塚浩雄防災政策課長、永長
◯委員長(瀧田敏幸君) 永長防災危機管理部副参事。 ◯説明者(永長副参事) 旭市と香取市の応急仮設住宅に居住してる方なんですけど、これまで101世帯234人と認識しておりましたけども、その後、市のほうから連絡受けまして1名亡くなられたということで、現在は100世帯233名となります。
永長副参事。 ◯説明者(永長副参事) 請願第76号に係る状況について説明させていただきます。 まず第7項についてですが、県では、千葉県放射性物質除染実施プランに基づき、県立都市公園や県立学校など県管理施設の除染を実施し、平成24年度末までに完了したところでございます。
横山正博行政改革推進課長、宮島三郎財政課長、能美勝博副参事、 穴澤幸男管財課長、猪鼻信雄税務課長、岡本和貴市町村課長、 新保浩一郎政策法務課長、永島克彦学事課長、藤崎 勲情報システム課長、 長谷川正克総務ワークステーション所長 [防災危機管理部] 中岡 靖部長、遠山誠一原発事故対応・復旧復興担当部長、 岩崎 斉次長、大塚浩雄防災政策課長、永長