滋賀県議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月28日-03号
このため、今年度より水産試験場において、国、大学、琵琶湖環境科学研究センターなどの専門家に参画いただき、栄養塩環境と漁場生産力の関係解明や具体的な改善策について検討を始めており、琵琶湖の生産力の回復につながるよう、取組を進めてまいりたいと存じます。 ◆28番(海東英和議員) (登壇)再問させていただきます。 まず、穴ぼこの、いわゆる貧酸素について「局所的であると確認された」とおっしゃいました。
このため、今年度より水産試験場において、国、大学、琵琶湖環境科学研究センターなどの専門家に参画いただき、栄養塩環境と漁場生産力の関係解明や具体的な改善策について検討を始めており、琵琶湖の生産力の回復につながるよう、取組を進めてまいりたいと存じます。 ◆28番(海東英和議員) (登壇)再問させていただきます。 まず、穴ぼこの、いわゆる貧酸素について「局所的であると確認された」とおっしゃいました。
ウナギとドジョウの養殖について調べてみましたところ、農林水産省で公表している長野県水産試験場での水田を活用したフナ、及びドジョウの増殖手法開発の総合考察、これによりますと、最も労力が少なく効果が期待できる方法として、1水田への新魚直接放養による産卵、2無給餌による飼育、3排水での落とし取りによる回収、これを提案されております。
ホンモロコも資源増加傾向にありますが、水産試験場の調査によると、資源が増えてきたことで、ホンモロコが若干痩せ気味の状態で、一定資源回復が限界に達してきている可能性もあります。今後、注意深く調査を進めていきたいと考えています。
(1)は、令和5年度からの継続として、子ども総合科学館など4か所、令和6年度からの新規事業として水産試験場、片府田試験池など2か所、合わせて県有施設6か所に太陽光発電設備を導入する経費です。 (2)は、令和7年度の太陽光発電設備の導入に向けました調査費です。
また、資料1の28ページ、水産試験場について庁舎整備費や屋外試験池・港湾機能調査費を予算計上していただきありがとうございます。屋外試験池・港湾機能調査費について、以前御説明いただいたかもしれませんが、来年度中に計画をつくるという話だったかと思いますけれども、事業内容について教えてください。
5 水産試験場本館等整備基本計画(案)について (1)当局説明 西森水産課主席参事 (2)質疑、意見等 ◆加藤誠一 委員 前回の常任委員会で、概略を聞きましたので中身はよく分かっておりますが、今回は概算費用が新たに出てきたということです。 屋外飼育池等、今回の施設整備の対象に含まれていない施設について、今後どういう形で一体的に検討していくのかよく見えてきません。
次に、水産試験場の調査による6月時点での産卵量予測では、今期は平年並みの産卵となることが予測されていたと聞き及んでおります。しかしながら、8月から10月まで、県内11河川での産卵数を調査されたところ、当初の予測に反して平年を大きく下回ったとの結果が明らかにされました。この原因について、農政水産部長に見解をお尋ねします。 ◎農政水産部長(岡田英基) お答えいたします。
一方、総合水産試験場においては、これまでの調査により、大村湾では全長30ミリメートルの種苗を浅い岩礁域に放流することで生残率が高くなることを確認しています。 また、現在、より効果的な放流時期などを見極めるため、DNA標識を用いた放流試験に取り組んでいるところであります。
琵琶湖漁業を支える水産試験場は、本館が築52年となり、老朽化が甚だしく、現在、整備基本計画が策定中です。水産試験場は唯一の試験研究機関であり、資源を守り、研究を続けながら、建物だけでなく、屋外飼育池や給排水施設、港湾施設等の更新も一体的に進めることが求められます。 そこで、水産試験場全体の更新についての方針と今後の取組について伺います。
3 水産試験場本館等整備基本計画(原案)について (1)当局説明 西森水産課主席参事 (2)質疑、意見等 ◆有村國俊 委員 以前水産試験場を視察させていただき、非常に大切な施設だと感じました。もちろん整備のスケジュールを前倒しする努力をされたと思いますが、これでもう手一杯なのか、まだもう少し前倒しにできるのでしょうか。
温暖化が進みますと非常に心配な状況になりますが、その温暖化に関しては、以前からも温暖化すると産卵期が後半にずれてくるのではないかという予測を水産試験場で立てております。委員御指摘のとおり、今後もいろいろな分析を進めて、何とかうまくアユの産卵が多くなるように努力したいと考えております。 ◆小川泰江 委員 語句について伺います。資料6の3ページの図8にある注文量というのは、何でしょうか。
2度のバードストライクにより、飛行機が遅れていましたので、急ぎ視察先の北海道立総合研究機構水産研究本部稚内水産試験場に行きました。稚内でも漁業従事者が二、三割減っているとのことで、どこも同じような悩みがありました。この水産試験場も国からの予算が減り、国からは26%、残りは外部資産が74%になってきたと言われていました。
今年度の琵琶湖全体でのアユの産卵数は、水産試験場が11河川で実施した調査結果によりますと、合計15.2億個でありまして、平年値の75.6億個の約2割となっておるところでございます。 ◆15番(河井昭成議員) (登壇)例年より少ないという感じですかね。昨年よりは大きく少ないんですか。 次に、ヒウオ生息状況調査はどのような状況だったのか、農政水産部長にお伺いいたします。
3点目、高時川の状況、これらがアユの産卵や遊漁活動にどのような影響を与えるのかということについてでございますが、今年度の琵琶湖全体でのアユの産卵数は、水産試験場が11の河川で実施した調査結果によりますれば合計15.2億個であり、平年の75.6億個の2割の状況と、大変少のうございました。
サバ養殖のノウハウがないことから、生産体制確立のため、漁業者と小浜市、福井県立大学の産官学で連携し、市直営養殖で事業をスタートし、現在は民間事業者に移譲し、水産試験場やIoT機器のノウハウを持つKDDIとも連携しながら事業展開を行っていました。
2段目のなかがわ水遊園管理運営事業費と、4段目の水産試験場運営費ですが、なかがわ水遊園の指定管理業務委託や両施設の施設管理等に要した経費です。 農村振興課の説明は以上です。 ○岡部光子 委員長 白鳥経済流通課長。 ◎白鳥 経済流通課長 経済流通課の主な事業について説明させていただきます。 11ページをお開きください。
再度水産試験場等でしっかりと検討いただいて、何をどうしたら資源として適切な確保ができるのか御確認いただくほうが良いと思いますが、その辺はどうでしょうか。 ◎西森 水産課出席参事 9月生まれのアユ仔魚の最低必要数ということで資料に書かせていただいております。
滋賀県水産試験場は去年は稚魚が生まれる時期が遅かったことから多くのアユがまだ大きくなっていないと見られる。5月には群れの数や漁獲量も回復すると期待されていましたが、コアユ漁の最盛期を迎えた5月になっても各地の漁業で不漁が続きました。
ワカサギの激減は夏季高水温のみの影響ではないと平成13年に島根県内水面水産試験場から報告が行われているように、宍道湖の水産資源の動向を把握することは、このような問題を考える上で基礎となるものであり、重要です。 そこで、宍道湖の水産資源の動向を伺うとともに、今後も継続して調査していくのか、農林水産部長に伺います。
ところで、石巻市にある県水産試験場などの純粋な研究費は、十年前と比べても県単独の予算でみて減少している。もっと増額すべきではありませんか、お聞きします。 次に、子ども・子育て支援について。 子ども医療費は、今や仙台市と白石市を除いて十八歳まで無料、今年十月から全ての市町村で所得制限が撤廃されます。これは、それぞれの市町村が努力し頑張ってきたからです。全くやらないで平気な顔しているのが政府です。