32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

袋井市議会 2017-02-01 平成29年2月定例会(第3号) 本文

当時、今日的水余り状況は推測できず、当局も右肩上がりを想定して進めてきたと思います。しかし、地方創生、袋井市版総合戦略の中で人口増の見通しが立たない現在、水道の抜本的な考え方を整理しておく必要があると考えます。  そこで、お伺いしたいと思いますが、まず1点目、本市の遠州広域水道契約水量4万1,200立方メートルについてどのように考えているかお伺いします。  

佐世保市議会 2016-12-21 12月21日-06号

今の水事情状況として言えば、毎日使用している日量7万トン弱の給水量に対して、一方では、水源保有能力日量9万8,000トンもあるという水余り状況がずっと続いているという事実もまた広く承知されている事柄ではありません。これらのことが十分承知され、その上での結論がなされてしかるべきです。 したがって、この請願は賛成、中立、反対、その立場を越えて、広く公開議論を求めるということを願っております。

ひたちなか市議会 2016-03-10 平成28年第 1回 3月定例会-03月10日-04号

霞ヶ浦導水事業目的1つ那珂川の水を導水導入して霞ヶ浦を浄化すること,もう1つ都市用水確保ですが,既に大幅な水余り状況にあり,新規用水は必要なくなっています。いばらき水マスタープランでは,人口減少を認めて下方修正しましたが,1日1人当たり給水量を1.2倍にふやすなど,県は霞ヶ浦導水事業を含めた新規の水の開発を推進する姿勢を変えていません。  

ひたちなか市議会 2016-03-10 平成28年第 1回 3月定例会-03月10日-04号

霞ヶ浦導水事業目的1つ那珂川の水を導水導入して霞ヶ浦を浄化すること,もう1つ都市用水確保ですが,既に大幅な水余り状況にあり,新規用水は必要なくなっています。いばらき水マスタープランでは,人口減少を認めて下方修正しましたが,1日1人当たり給水量を1.2倍にふやすなど,県は霞ヶ浦導水事業を含めた新規の水の開発を推進する姿勢を変えていません。  

ひたちなか市議会 2015-09-08 平成27年第 3回 9月定例会-09月08日-02号

もう1つ目的である都市用水確保は,既に大幅な水余り状況にあり,新規の水は必要ありません。総事業費1,900億円の約8割は,既に支出されていますが,トンネル工事進捗状況は3割という状況で,これ以上開発を進めれば,事業費大幅増額が必要になり,県民血税が投入されることになります。  もうこれ以上の霞ヶ浦導水事業は中止するよう,求めていただきたいと考えます。  

ひたちなか市議会 2015-09-08 平成27年第 3回 9月定例会−09月08日-02号

もう1つ目的である都市用水確保は,既に大幅な水余り状況にあり,新規の水は必要ありません。総事業費1,900億円の約8割は,既に支出されていますが,トンネル工事進捗状況は3割という状況で,これ以上開発を進めれば,事業費大幅増額が必要になり,県民血税が投入されることになります。  もうこれ以上の霞ヶ浦導水事業は中止するよう,求めていただきたいと考えます。  

東海村議会 2014-09-09 09月09日-02号

もう一つ目的都市用水確保は既に大幅な水余り状況にあり、新規用水は必要なくなっています。 このような中、茨城・栃木両県の関係漁協は、「漁業権を侵害する」と事業計画中止を求めています。総事業費1,900億円の8割程度は既に支出されていますが、トンネル工事進捗は3割という状況で、今後、工事延長事業費大幅増額は必至です。さらに莫大な費用をかける工事はとめるよう要求すべきではないかと考えます。

佐世保市議会 2014-03-05 03月05日-03号

だから、この慢性的な水源不足という状況ではなくて、今日、言うならば慢性的な水余り状況が今佐世保にはあるということなのです。この前提が狂うから大きく間違ってくるのです。 そして、もし石木ダムをつくるとするでしょう。そうしたら日量4万トンですよ。そうすると佐世保市が保有する水源量というのは日量13万8,000トンになります。

長岡京市議会 2013-03-25 平成25年第1回定例会(第5号 3月25日)

さらに、この視点で具体化として、府営水ビジョンでも示されている3浄水場系施設能力の48%もの水余り状況は、放置できない課題です。水道事業会計は京都府だけが収支黒字であればよいものではありませんから、受水市町の水道事業会計が圧迫されないように、受水の10市町で連携協働して、実際の受水量と基本水量分の乖離を実質的に解決する道に踏み出す時期だと言えます。  

千葉県議会 2011-03-08 平成23年_商工労働企業常任委員会(第1号) 本文 2011.03.08

それから八ッ場ダム関係ですけれども、ダムができるのか、できないのかというところで、非常に状況としては不安定な状況にありますが、今年度もまた建設負担金などもつけられておりますが、先ほど伺ったのは未売水──これ、すいません、もう1つ契約水量も伺わなきゃいけなかったのかなと思いますが、未売水が非常に多いのではないかということでずっと言っておりますけれども、水余り状況の中で改めて八ッ場ダム必要性などは、

下妻市議会 2010-03-05 平成22年 第1回定例会(第3日 3月 5日)

そして、茨城県全体でも水余り状況ですから、八ツ場ダム湯西川ダム建設中止になればこれまでの茨城県の負担金が戻り、さらに平成22年度以降の県負担が、八ツ場ダム建設分で93億円、湯西川ダムで72億円の、計165億円分、県負担が軽減されることになります。これらの点を県に要求して、一つでも二つでも実現すれば、下妻市の県水費負担分を大幅に減らすことができます。

東浦町議会 2009-06-05 06月05日-02号

ところが最近では、導水路工事、先般の議会で意見書を上げたわけなんですが、提案しましたが、残念ながら否決になっておりますけど、徳山ダムの問題もここへかかってくるわけなんですけど、そういうのを含めて、やはり県水水余り状況になってきておるだけに、本会計でも水余り会計になって黒字が少なくなってきたわけなんですから、ひとつ県水への値上げはやめてくれと、今後。

豊橋市議会 2008-09-24 09月24日-04号

まず第1に、豊川総合用水事業の完成による水余り状況2つ目に、ダム建設による自然破壊、特に環境アセスメントに含まれなかった三河湾への影響。3つ目には、治水には効果のないダムであること。4番目として、多額な県民に対する負担金など、挙げれば切りがない。 現在、愛知県がダム問題で抱えている大きな問題は2つある。1つは、建設を強行した長良川河口堰工業用水は売れないことである。もう1つは、徳山ダムである。

久留米市議会 2007-12-14 平成19年第6回定例会(第5日12月14日)

さらに、今、水余り状況に既にある中で、県南企業団からの適正な水量配分に見直すこと、放光寺浄水場独自水源の活用を拡大すること、まして小石原川ダムなどへの給水の要求はやめることなどであります。そういう立場から、この171号議案反対をするものであります。  3点目、182号議案下水道条例です。これも同様に、下水道料金値上げをする。総額2億円というふうになるそうであります。

西宮市議会 2006-03-06 平成18年 3月(第12回)定例会-03月06日-03号

そのために、全体的な水余り状況の中で、水源確保のために川上ダム計画に参画する必要はないのではないかと思いました。ただ川上ダム計画から撤退を求めるだけではなく、代替措置として阪神水道企業団に新水源を求める考えを指摘してまいりましたが、尼崎市の水余りによる阪水負担水量の見直し問題から可能性を見出せるものと思います。

台東区議会 2005-10-07 平成17年 決算特別委員会−10月07日-02号

東京都は水余り状況であり、治水にも余り役立たないと専門家も指摘しています。  全国の大型公共事業はどんどん進められていく。大型公共事業は野放しで、やれ郵政民営化だ、やれ公務員が多過ぎると叫ぶ小泉流の改革では、医療、年金や介護保険を幾ら改悪しても、サラリーマン増税を強行し、消費税を10%に引き上げても、1,000兆円と言われる国と地方自治体の借金は解決しません。  

豊橋市議会 2005-09-20 09月20日-05号

その結果、割高な水道料金水余り状況が予測されています。特に豊橋市の県水依存率が60%前後を占め、県水単価の動向がそのまま水道料金に直結することから、県企業庁過大投資を行わないように意見を上げるべきです。 今求められているのは、良質で低廉な水を安定的に供給するためには、巨額な事業費環境破壊をもたらすダム建設をやめて、水系主義と既存の水利権を見直すことが必要であります。

  • 1
  • 2