宮城県議会 2024-06-01 06月21日-03号
五月二十三日、文教警察委員会の県内視察で、気仙沼市内のフリースクールのフリースペースつなぎを訪問させていただきました。当日も十人前後の子供たちが通っていましたが、その中から、中学生の生徒さんが自分自身の体験について語ってくれました。更には、お子さんをつなぎに通わせているお母さんも、自分自身の体験や複雑な思いを語ってくれました。
五月二十三日、文教警察委員会の県内視察で、気仙沼市内のフリースクールのフリースペースつなぎを訪問させていただきました。当日も十人前後の子供たちが通っていましたが、その中から、中学生の生徒さんが自分自身の体験について語ってくれました。更には、お子さんをつなぎに通わせているお母さんも、自分自身の体験や複雑な思いを語ってくれました。
先日、気仙沼市内で開催された学校に登校していない子供の保護者が集まる親の会が開催されました。気仙沼市では早くから官民連携ということで、気仙沼市教育支援センターと民間のフリースペースつなぎが連携して親の会を開催してきました。私も何度も親の会に参加させていただき、まずは、保護者の心が安らいで、前向きになっていることが大切であるということを学ばせていただきました。
宿泊先は、気仙沼市内のサンマリン気仙沼ホテル観洋。 行程につきましては、現在事業者とも相談しておるところでございますが、大まかには、1日目は東京駅に集合し、一ノ関まで新幹線で移動、そこから大型観光バスで気仙沼市内に入ります。1日目は、東日本大震災遺構の伝承館、こちらを皆さんで見てみるというようなところを計画しております。
震災後、気仙沼市内での県管理漁港海岸の防潮堤事業は、七漁港十三地区で行われましたが、本年度末に完了できるめどが立った鮪立を含め、未完了となっている大浦、浪板、魚市場前、日門の四地区は、国の復興予算の活用期限である昨年度末までに工事が終わらず、本年度に持ち越しとなっております。
東日本大震災に伴う復旧・復興事業のうち、県管理漁港海岸の防潮堤整備については、地元関係者との計画調整や隣接工事との工程調整に時間を要したことなどにより、現在、気仙沼市内四地区が未完成となっております。このうち、災害復旧事業の鮪立地区におきましては、今年度末の完成を見込んでおり、七月に説明会の開催を予定しております。
(パネルを示す)今年のお盆に気仙沼市内で配布された、あるおすし屋さんのチラシであります。御覧のように、お米は山形県産の雪若丸でした。山形県の徹底した販売戦略に恐れ入りました。宮城県もサンドイッチマンが出演するコマーシャルが、東京をはじめ関東方面では好調のようです。
昨日、気仙沼市内の農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されました。現在は、特定家畜伝染病防疫指針に基づき、当該農場の鶏の殺処分や移動制限区域の設定等の防疫措置を講じるとともに、主要な道路に消毒ポイントを設けるなど、感染拡大防止に努めております。
実は毎年アワビが、稚貝、気仙沼市内で大体20万、3つの、唐桑から大谷まで20万個なんです。なので、そういうのが1つ出て、仮に120万個が出れば40万個ずつ行くでしょうと。そういうことで技術の革新ができたらば、かえってそっちのほうに、建物にお金を出していただいては、あとは管理運営はという考えで申した次第でございます。
5つ目、昨年の7月から気仙沼市内のスポーツ施設のネット予約が市営テニスコートを皮切りに始まりました。ネット予約を利用した市民には、大変便利になったという声が聞こえてきます。そこで、ネット予約は市民サービスの向上だけではなく、施設管理者の予約管理業務の効率化が図られると考えられます。
2の工事場所は、気仙沼市内の脇三丁目外2地内であります。 3の原請負金額は18億3,357万4,600円で、4の変更請負金額5,814万6,000円の減額により、5の変更後請負金額は17億7,542万8,600円であります。 6の受注者は、宮城県仙台市若林区伊在二丁目22番12号、株式会社田名部組仙台支店、執行役員支店長加茂智雄氏であります。
議案第5号の気仙沼市市税条例の一部を改正する条例制定については、気仙沼市内の非営利型の一般社団法人及び一般財団法人の法人市民税(均等割)を減免するため、所要の改正を行うものであります。
守屋議員も一般質問で取り上げておりましたが、県が、今年度中の完成を予定していた、気仙沼市内の防潮堤工事八か所について、年度内に終わらない見通しを示しました。遅れの要因として、新型コロナの影響による資材や人手の不足、入札不調などがあるようですが、工事の開始時期が最も遅かった本吉町の日門漁港の進捗率は、四八%であり、約三百メートルの堤体のうち、七十メートルしか進んでおりません。
現在、気仙沼市内で進められている県の防潮堤工事十三か所のうち、八か所が年度内に終わらない見通しのようです。県全体として繰り越す工事及びその進捗状況について伺います。 今回の繰越しに伴う工事の進め方については、一旦打ち切りとするような話も聞きます。工事が更に遅れないようにすることと、受注業者にとって負担とならないようにしなければなりません。取扱いについて伺います。
91: ◎10番(秋山善治郎君) 私は、気仙沼市内の教職員の時間外の実態はどうかということについて情報公開をしたことがあります。そこについて、各学校ごとにどのぐらい時間外をしているかというようなデータが数字で出てきていたんですけれども、それはあくまでも今、課長が答弁したように、自己申告を基にした、客観性が全くなかったデータということなんですか。
これが、被災宅地の買取りをしたことによって気仙沼市内に多くの袋地が発生してしまったということになると思います。その袋地というものは非常に不安定な状態だと私は思っているものですから、ただ、平成24年当時、宅地の買取りの説明会だったのか、または市政懇談会だったのか、私も手を挙げて、実はそのことを質問させていただきました。
気仙沼市内のフリースペースに続いて二例目となり、両フリースペースの主催者は大いに感謝しておりました。このような教育行政側からの支援が一歩一歩進んでいることに併せて、福祉行政側からのフリースクール等支援策を構築していくことが求められているものと考えます。
2の工事場所は、気仙沼市内の脇二丁目地内であります。 3の原請負金額は5億3,842万300円で、4の変更請負金額3,963万4,100円の増額により、5の変更後請負金額は5億7,805万4,400円であります。 6、受注者は、宮城県気仙沼市松崎片浜106番地125、株式会社奥山建設工業所気仙沼営業所、気仙沼営業所所長三坂浩幸氏であります。 23ページを御覧願います。
180: ◎9番(秋山善治郎君) 今の気仙沼市内での感染者の療養状況についての把握についても、全部県が押さえている、保健所が管理しているんだということで、気仙沼市として押さえられていないというのはちょっと異常な事態ではないでしょうか。そこについては、市長は知っているけれどもそういう仕組みになってるという、こういうことなんでしょうか。
第2条は、名称及び位置の表において、大島みどりのふれあい広場の項の次に南運動広場の項を加え、その位置を気仙沼市内の脇二丁目200番地1とするものであります。 第3条は、施設の管理について規定するもので、第2項として指定管理者による管理について規定を加えるものであります。
2の工事場所は、気仙沼市内の脇三丁目外2地内であります。 3の原請負金額は15億1,837万6,200円で、4の変更請負金額3億1,519万8,400円の増額により、5の変更後請負金額は18億3,357万4,600円であります。 6の受注者は、宮城県仙台市若林区伊在二丁目22番12号、株式会社田名部組仙台支店、執行役員支店長加茂智雄氏であります。