大野城市議会 2022-12-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-12-09
下の表の、21款5項2目過年度収入の1節民生費国庫支出金過年度収入の669万2,000円につきましては、子どものための教育・保育給付交付金の令和3年度の事業費が確定したことに伴う、国庫負担金の追加交付分でございます。
下の表の、21款5項2目過年度収入の1節民生費国庫支出金過年度収入の669万2,000円につきましては、子どものための教育・保育給付交付金の令和3年度の事業費が確定したことに伴う、国庫負担金の追加交付分でございます。
21款諸収入は、5項2目過年度収入におきまして、令和3年度の国庫支出金の精算に伴い、民生費国庫支出金過年度収入及び民生費県支出金過年度収入をそれぞれ追加するものです。 次に、債務負担行為の補正について説明をいたします。 戻りまして、3ページの第2表債務負担行為補正をお願いいたします。
上から3段目の21款諸収入では、5項2目過年度収入におきまして、1節民生費国庫支出金過年度収入を126万1,000円追加するものです。これは、令和3年度の低所得者保険料軽減負担金の概算交付の精算に伴い、国から追加交付されることによるものです。説明は以上です。 326: ◯委員長(森 和也) 説明が終わりましたので質疑を受けます。質疑はありませんか。
21款諸収入は、5項2目過年度収入におきまして、令和3年度の国庫支出金の精算に伴い、民生費国庫支出金過年度収入を追加するものです。 3目雑入におきまして、消防団員退職報償金、デジタル基盤改革支援補助金及び電子図書館広域利用負担金をそれぞれ追加するものです。 22款市債は、決算見込みにより臨時財政対策債を減額するものでございます。 次に、債務負担行為の補正について説明をいたします。
上から三つ目の表の21款5項2目過年度収入の1節民生費国庫支出金過年度収入は、総額2,560万9,000円のうち、子育て支援課所管分として92万1,000円を令和2年度の児童手当交付金の実績の確定に伴い追加するものでございます。
下から二つ目の表の21款5項2目過年度収入の1節民生費国庫支出金過年度収入の156万9,000円につきましては、子育てのための施設等利用給付交付金の令和2年度の事業費が確定したことに伴う国庫支出金の追加交付分でございます。
21款諸収入は、5項2目過年度収入におきまして、令和2年度の事業の精算に伴い、民生費国庫支出金及び県支出金の過年度収入をそれぞれ追加するものでございます。 3目雑入におきまして、後期高齢者医療療養給付費負担金の確定に伴い、返還金を追加するものでございます。
上から3段目の21款諸収入では、5項2目過年度収入におきまして、1節民生費国庫支出金過年度収入を57万2,000円追加するものです。 これは令和2年度の国庫負担金による概算交付の精算に伴い、国から追加交付されることによるものです。 また、その下、2節民生費県支出金過年度収入を709万4,000円追加するものです。
21款諸収入は、5項2目過年度収入におきまして、令和2年度の国庫支出金及び県支出金の精算に伴い、民生費国庫支出金過年度収入及び民生費県支出金過年度収入をそれぞれ追加するものです。 22款市債は、1項3目消防費におきまして、消防格納庫改修事業の財源として防災対策事業債を追加するものです。 次に、債務負担行為の補正について説明いたします。
次に、国庫支出金のうち、民生費国庫支出金が昨年度と比較して約7,000万円減少している理由をただしました。 当局の説明によりますと、生活保護費が減少したことにより国からの負担金も減少するためであるとのことでありました。 委員会といたしましては、歳入全般につきましても了承いたしました。
下の段の21款5項2目過年度収入の1節民生費国庫支出金過年度収入は、総額927万8,000円のうち子育て支援課所管分として583万1,000円を令和元年度の児童手当交付金の実績の確定に伴い追加するものでございます。 続きまして、債務負担行為についてご説明をいたします。予算委員会説明資料の7ページをお願いいたします。一番上の15番と16番が子育て支援課所管分でございます。
13ページ、21款5項3目1節民生費国庫支出金過年度収入1,254万円のうち、こども健康課分として25万2,000円、2節民生費、県支出金過年度収入12万6,000円です。これは、令和元年度の児童入所施設措置費が確定したことから増額補正するものです。こども健康課所管分の説明は以上でございます。 253: ◯委員長(関井利夫) 説明が終わりましたので質疑をお受けします。質問はありませんか。
21款諸収入は、5項2目過年度収入におきまして、令和元年度の事業の精算に伴い、民生費国庫支出金及び県支出金の過年度収入をそれぞれ追加するものです。 3目雑入におきまして、未熟児養育医療給付費における自己負担金として、養育医療費自己負担金を追加するものです。 22款市債は、1項2目土木債におきまして、日の浦池線整備事業の財源として街路事業債を追加するものです。
一番下の段、21款諸収入では、5項2目過年度収入におきまして、民生費国庫支出金過年度収入を67万円追加するものです。これは、令和元年度の国庫負担金等による概算交付額の精算に伴い、国から追加交付されることによるものです。 その下、3目の雑入におきまして、歳出で説明しましたシニア大学の9月までの休講に伴い、シニア大学受講料を99万1,000円減額するものです。説明は以上です。
21款諸収入は、5項2目過年度収入におきまして、令和元年度の国庫支出金の精算に伴い、民生費国庫支出金過年度収入を追加するものです。 3目雑入におきまして、シニア大学山城塾の休講に伴う受講料、木材売却の取りやめに伴う用材収入、保育所の登園自粛に伴う副食費をそれぞれ減額するものです。 続きまして、債務負担行為の補正について説明をいたします。
次に民生費。国庫支出金等過年度分返還金。この返還金は、認知症対応型通所介護事業所の廃止に伴い、経過年数に応じて補助金の一部を国に返還するものとのことですが、返還金の対象となっている介護保険事業所は事業申請時、どのような計画目的で開所されたのか、またどのような施設だったのか、お尋ねいたします。 次に、同じく民生費。放課後児童健全育成環境改善等事業費。
次に、22、23ページ、21款5項2目1節民生費国庫支出金過年度収入の962万4,000円のうち、こども健康課分は34万2,000円です。2節民生費県支出金過年度収入の1,084万円のうち、こども健康課分は17万1,000円で、3節衛生費国庫支出金過年度収入は、未熟児養育医療国庫負担金の追加交付分として227万2,000円を増額するものです。
1款2項1目固定資産税は、償却資産の収入見込み額の増額に伴い、1億1,200万円の補正、10款地方特例交付金及び11款地方交付税は交付額確定に伴う補正、9ページの15款1項1目民生費国庫支出金から16款2項2目農林水産業費補助金は、歳出で説明いたしました各事業費に係る国及び県からの補助金等でございます。 10ページの18款1項1目一般寄附金は、民間企業及び個人からの寄附金でございます。
3段目の20款5項2目過年度収入の1節民生費国庫支出金過年度収入については、平成29年度の国の児童手当負担金の確定に伴い、追加交付があった125万円を追加するものです。 次に、その下の20款5項3目雑入です。
20款5項2目過年度収入の1節民生費国庫支出金過年度収入でございます。平成28年度の生活保護費国庫負担金の精算事務の追加交付金として327万3,000円を増額、また、20款5項3目雑入1節雑入のうち、生活保護法63条、78条返還金991万5,000円及び過年度収入196万5,000円、いずれも見込み額を超えたものとして増額をお願いするものでございます。 最後に、債務負担のご説明をいたします。