青梅市議会 2024-06-17 06月17日-04号
市では、令和2年度からパスチャライズド処理と呼ばれる低温殺菌により、栄養成分の変性が少なく、生きたミルクのよさが残ると言われる牛乳を提供しております。また、調理場内ではうまみ調味料等は使用せず、だしを取るところから調理を行うことや、食材の旬を感じられるような献立を組むなど、おいしさを感じられる給食の提供に努めております。
市では、令和2年度からパスチャライズド処理と呼ばれる低温殺菌により、栄養成分の変性が少なく、生きたミルクのよさが残ると言われる牛乳を提供しております。また、調理場内ではうまみ調味料等は使用せず、だしを取るところから調理を行うことや、食材の旬を感じられるような献立を組むなど、おいしさを感じられる給食の提供に努めております。
もう一点が石けんについてなんですけれども、区内で一部調べましたところ、殺菌剤や酸化防止剤、着色料が含まれている石けんが使用されているところがあります。過敏な人は反応が出る可能性は否定できません。また、厚労省は、無添加のシンプルな石けんで感染予防ができるというふうにも言っています。
4月10日には、事前の連絡のとおり、微量ながら、レジオネラ菌の検出が正式に通知され、同日からプールの殺菌、清掃、換水、水の入替えを行いました。また、区公式ウェブサイトなどで周知をし、その後、4月17日に再度の検査を行い、レジオネラ属菌の不検出が確認でき、4月24日から営業を再開したという流れでございます。また、その際には、区の公式ウェブサイトなどで周知をしております。
4月10日には事前連絡のとおり、微量ながらレジオネラ属菌の検出が正式に通知されまして、同日からプールの殺菌、清掃、水の入替えを行ったところでございます。 その後4月17日に再度の検査を行いまして、レジオネラ属菌の不検出が確認できましたので、4月24日から営業を再開したという流れでございます。
殺菌、清掃、換水、水質検査のため、2週間程度閉鎖とさせていただきました。一般的にはそこまでやる必要があるか議論が分かれるところではございますが、利用者の安心のため、こういった判断をさせていただいております。 本日から、殺菌作業を開始し、既に現地及び区公式ウェブサイトを通じて区民に周知を図っております。
本件の対応として、殺菌、清掃、換水、水の入替えですね、あと再度の水質検査のため、2週間程度閉鎖することとしております。 一般的にここまでの対応をする必要があるのかというのは議論が分かれるところですけれども、利用者の安全・安心のためということがございますので、このような判断をしたところでございます。 早速、本日から殺菌作業を開始しております。
また、この飛騨地域の酪農家で構成される牛乳ということは、酪農家から工場への距離も近く、新鮮な生乳を短期間で殺菌処理することによって、おいしく安全な牛乳を消費者に提供できている、そんな魅力や独自性が飛騨高山の風土と飛騨人の暮らしが生み出す本物、それが飛騨高山ブランドといったコンセプトに関する地場産品であると認められて、平成30年度にはメイド・バイ飛騨高山認証を受けています。
現在の都市化した東京の汚水を受け入れるキャパシティーを全く持っておらず、雨天時は浄化槽を通さないで、塩素だけを混ぜて殺菌して運河にそのまま放流している。これが現状であります。 この下水処理場から放流される未浄化の簡易処理水という名前の汚水は、簡易処理といっても、処理は塩素を混ぜるという意味なのですが、浄化槽を通さない汚水は、年間1億7,414万立方メートル。
また、粉ミルクは70度以上で調乳すると殺菌できますが、水で調乳し、懐炉で温めると粉ミルクの中にいる菌が増えるリスクを伴うのでやめましょうと言われています。災害時のアセスメントシートを備えたり、安全で安心して授乳できる場所の確保など、具体的な備えが必要だと思います。 乳幼児医療等について、特に平常時における災害時についての研修や情報発信が大切だと考えます。
オーガニックをはじめ、化学肥料や殺虫、殺菌剤を使用しない栽培方法に限定したきらみずきの生産は、水環境や生態系の保全に大きく寄与することから、世界農業遺産との親和性が高いと考えております。 このため、きらみずきは世界に認められた琵琶湖システムの営みが生み出す代表的な農産物であるという価値を県内外の消費者に発信し、ブランド力を高めてまいりたいと存じます。
県では、安心安全なカキを提供するため,カキ小屋やカキの洗浄機、殺菌海水装置などの整備について支援いたしております。また、カキについては定期的にカキの身入り検査や貝毒検査などを実施するとともに、毎年、収穫前の九月ごろになりますと、水産海洋技術センターの職員などによる衛生講習会を漁業者に対して開催いたしているところでございます。
この手法は、行政としても、後々、し尿処理の負担軽減につながり、また、衛生面においても、路上中の微生物代謝が促進されることや、殺菌効果がある消石灰を散布することで排せつ物が分解され、土に帰れば環境に影響はないとされております。大規模災害対策として事前にこのような排せつ溝を準備していくことは、災害時のトイレ対策の選択の一つとして非常に有効であると考えますが、市の見解をお伺いいたします。
母乳バンクとは、自身の子が必要とする以上に母乳が出る方から寄附された母乳を適切に低温殺菌処理、殺菌検査、冷凍保管し、契約しているNICUの要請に応じてドナーミルクとして、早産、極低出生体重の赤ちゃんへ、医師、親の同意の下、提供する仕組みです。日本では、年間七千人の超早産、極低出生体重児が生まれ、そのうち約五千人がドナーミルクを必要としています。
そして、害虫駆除や病気殺菌のための薬剤散布、土中へのエアレーション作業も必要です。さらには、除草剤散布、草取り、鳥獣やペットの後始末、多くの方が使った後には傷んだ芝生の補植と張り替えなどなど、活用すればするほど維持管理に手がかかるため、とても250万円で管理できるとは考えられません。傷んでいくのが目に見えます。実際、吉井川の河川敷も、ごんごまつりの後には多くの芝生修繕費がかかっております。
市が所蔵しております美術作品を保管する専用の収蔵庫でございますけれども、古川市民センター収蔵庫、沖館市民センター収蔵庫、先ほど議員のほうからございました旧戸門小学校収蔵庫、そして、中世の館収蔵庫の計4か所でございまして、いずれも美術作品専用の空調設備を設置いたしまして、保管に適切な温度、湿度が適切に保たれておりまして、そのほかにも害虫駆除あるいは防カビ、殺菌の目的で薫蒸を適宜行うなどしながら、美術作品
マンホールトイレを使用した場合には、衛生環境を管理するため、地下貯水部の貯水を1日1回排水するほか、定期的に各便器から水を流すことや、アルコールによる殺菌消毒など清掃を徹底することといたしております。 ○議長(今井康善議員) 丸山善行議員。 ◆18番(丸山善行議員) ありがとうございました。設置後が大事なのかな、そのように思います。
きらみずきは、米市場でも存在感を高めるため、栽培方法を、環境こだわり栽培基準よりも厳しい、化学肥料や殺虫殺菌剤(化学合成農薬)不使用栽培と、オーガニック栽培の2区分に限定して栽培されると聞いております。ブランド農産物であるイチゴのみおしずくと近江米のきらみずきにおいて、今年、どのような生産状況であるのか、今後の販売見込みと併せてお伺いいたします。
そのほかにも、食器消毒保管庫やおもちゃ殺菌庫などの更新につきましては、事業費全額に対し、地方創生臨時交付金を活用して行うものでございます。
現在、きらみずきを、オーガニックや殺虫殺菌剤化学肥料を使わないという栽培のカテゴリーの中で、従来の環境こだわり米よりもさらに高見を目指した取組ということで進めているところです。これまでのみずかがみも環境こだわり米ということで生産していただいておりますし、新しく開発したきらみずきについても、その栽培カテゴリーでシンボルとなるように作付面積の拡大を順次進めていきたいと思っております。
先ほども述べましたが、私は、エゾシカの駆除に当たっては、それを単に民間施設や清掃工場などで焼却すればよいということではなく、きちんと市内に専門の処理施設を設けてジビエ処理で食肉に回したり、現在、本州から高いお金を払って購入している全国の動物園にも広がっている、円山動物園でも行われております屠体給餌として、殺菌処理して肉食動物用に加工したり、高タンパク、低カロリーのペットフードや、革製品とか伝統工芸の