千葉県議会 2022-12-20 令和4年_総務防災常任委員会(第2号) 名簿 2022.12.20
令和4年12月定例県議会 総務防災常任委員会会議録(第2号) 1 日 時 令和4年12月20日(火曜日) 開会 午後1時35分 閉会 午後1時41分閉会 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 川名康介委員長、伊藤 寛副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、河野俊紀委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4
令和4年12月定例県議会 総務防災常任委員会会議録(第2号) 1 日 時 令和4年12月20日(火曜日) 開会 午後1時35分 閉会 午後1時41分閉会 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 川名康介委員長、伊藤 寛副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、河野俊紀委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4
令和4年12月定例県議会 総務防災常任委員会会議録(第1号) 1 日 時 令和4年12月13日(火曜日) 開会 午前10時0分 閉会 午前11時57分 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 川名康介委員長、伊藤 寛副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、河野俊紀委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4 事務局職員
◯武田正光委員 私からは議案第10号について2点お伺いします。 まず1点目、人事委員会勧告に基づき給料表及び期末・勤勉手当の引上げの改定を行うとのことですが、今回の引上げによる職員1人当たりの年収に与える影響はどの程度でしょうか、教えてください。 ◯委員長(川名康介君) 齋藤人事課長。
決算審査特別委員会会議録(第8号) 1 日 時 令和4年12月1日(木曜日) 開会 午後3時43分 閉会 午後3時49分 2 場 所 第8委員会室 3 出席委員 武田正光委員長、岩井泰憲副委員長、斉藤 守委員、三沢 智委員、 小路正和委員、伊豆倉雄太委員、高橋秀典委員、伊藤 寛委員、 宮坂奈緒委員、宮川 太委員、天野行雄委員、高橋 浩委員、
決算審査特別委員会会議録(第7号) 1 日 時 令和4年11月14日(月曜日) 開会 午前9時58分 閉会 午後2時44分 2 場 所 第8委員会室 3 出席委員 武田正光委員長、岩井泰憲副委員長、斉藤 守委員、三沢 智委員、 小路正和委員、伊豆倉雄太委員、高橋秀典委員、伊藤 寛委員、 宮坂奈緒委員、宮川 太委員、天野行雄委員、高橋 浩委員、
決算審査特別委員会会議録(第6号) 1 日 時 令和4年11月7日(月曜日) 開会 午前9時59分 閉会 午後2時7分 2 場 所 第8委員会室 3 出席委員 武田正光委員長、岩井泰憲副委員長、斉藤 守委員、三沢 智委員、 小路正和委員、伊豆倉雄太委員、高橋秀典委員、伊藤 寛委員、 宮坂奈緒委員、宮川 太委員、天野行雄委員、高橋 浩委員、
決算審査特別委員会会議録(第5号) 1 日 時 令和4年11月4日(金曜日) 開会 午前9時58分 閉会 午後1時47分 2 場 所 第8委員会室 3 出席委員 武田正光委員長、岩井泰憲副委員長、斉藤 守委員、三沢 智委員、 小路正和委員、伊豆倉雄太委員、高橋秀典委員、伊藤 寛委員、 宮坂奈緒委員、宮川 太委員、天野行雄委員、高橋 浩委員、
決算審査特別委員会会議録(第4号) 1 日 時 令和4年10月31日(月曜日) 開会 午前9時59分 閉会 午後2時23分 2 場 所 第8委員会室 3 出席委員 武田正光委員長、岩井泰憲副委員長、斉藤 守委員、三沢 智委員、 小路正和委員、伊豆倉雄太委員、高橋秀典委員、伊藤 寛委員、 宮坂奈緒委員、宮川 太委員、天野行雄委員、高橋 浩委員、
令和4年9月定例県議会 総務防災常任委員会会議録(第1号) 1 日 時 令和4年10月5日(水曜日) 開会 午前10時0分 閉会 午前11時54分 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 川名康介委員長、伊藤 寛副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、河野俊紀委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4 事務局職員
◯武田正光委員 私からは職員の定年引上げについて伺います。我が国においては、少子高齢化が急速に進展し、若年労働力人口の減少が続いており、その対応が重要な課題となっています。また、民間企業においては、既に65歳までの雇用確保措置が義務づけられています。こうした社会情勢を踏まえ、公務員についても定年引上げの議論がされてきたところです。 そこで伺います。定年引上げを行う目的は何か。お願いします。
(斉藤 守委員、武田正光委員長と交代) ◯委員長(武田正光君) ただいまの互選により委員長に選任された自民党の武田でございます。これから委員の皆様の御協力をいただきながら円滑な委員会運営を執り行ってまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。
決算審査特別委員会会議録(第1号) 1 日 時 令和4年10月4日(火曜日) 開会 午後3時45分 閉会 午後3時54分 2 場 所 議会運営委員会室 3 出席委員 武田正光委員長、岩井泰憲副委員長、斉藤 守委員、三沢 智委員、 小路正和委員、伊豆倉雄太委員、高橋秀典委員、伊藤 寛委員、 宮坂奈緒委員、宮川 太委員、天野行雄委員、高橋 浩委員、
令和4年8月臨時県議会 総務防災常任委員会会議録(第1号) 1 日 時 令和4年8月25日(木曜日) 開会 午前10時14分 閉会 午前10時19分閉会 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 川名康介委員長、伊藤 寛副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、河野俊紀委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4
令和4年6月定例県議会 総務防災常任委員会会議録(第3号) 1 日 時 令和4年6月21日(火曜日) 開会 午後3時4分 閉会 午後3時19分 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 川名康介委員長、伊藤 寛副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、河野俊紀委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4 事務局職員
武田正光委員。 河野俊紀委員。 網中肇委員。 藤井弘之委員。 プリティ長嶋委員。 次に、担当書記を紹介します。 福島書記。 地引書記。 長島書記。 次に、併任書記を紹介します。 田中併任書記。 山崎併任書記。 藤原併任書記。 次に、執行部職員について紹介願います。 鎌形総務部長。
令和4年6月定例県議会 総務防災常任委員会会議録(第2号) 1 日 時 令和4年6月21日(火曜日) 開会 午後1時7分 閉会 午後1時12分 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 石井一美委員長、川名康介副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、田中信行委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4 事務局職員
令和4年6月定例県議会 総務防災常任委員会会議録(第1号) 1 日 時 令和4年6月16日(木曜日) 開会 午前10時0分 閉会 午後0時8分 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 石井一美委員長、川名康介副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、田中信行委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4 事務局職員
◯武田正光委員 本年も出水期に入り、大雨や暴風など風水害に対する備えを十分に行っていかなければなりません。災害時には市町村などが発表する避難情報に基づき、危険な場所にいる方は速やかに避難することが大切ですが、その避難先は市町村が開設する避難所だけでなく、多様な避難先の考え方が必要ではないかと考えます。 そこで伺います。避難の在り方についての県の考えはどうか。
◯武田正光委員 電子決裁について伺います。急速に進展するデジタル技術を活用して様々な課題の解決や新たな価値の創造につなげていくDX化の推進が社会全体で求められています。我が党においてもデジタル化推進プロジェクトチームを設置し、デジタル社会の実現に向けて積極的に活動しているところです。
令和4年2月定例県議会 総務防災常任委員会会議録(第1号) 1 日 時 令和4年3月10日(木曜日) 開会 午前9時59分 閉会 午後2時11分 2 場 所 第1委員会室 3 出席委員 石井一美委員長、川名康介副委員長、浜田穂積委員、鈴木昌俊委員、 山中 操委員、武田正光委員、田中信行委員、網中 肇委員、 藤井弘之委員、プリティ長嶋委員 4 事務局職員