熊本県議会 2045-06-01 06月12日-03号
生産性の向上を図るためには、イ業の機械化一貫作業体系の確立が重要課題でありますが、移植作業につきましてはまだ機械化が行われておりません。したがって、県ではこの解決のため、農業機械化研究所と一体となりまして、移植機の開発と実用化に努力してまいりましたが、この実用化につきましては、いま一歩のところまで来ております。
生産性の向上を図るためには、イ業の機械化一貫作業体系の確立が重要課題でありますが、移植作業につきましてはまだ機械化が行われておりません。したがって、県ではこの解決のため、農業機械化研究所と一体となりまして、移植機の開発と実用化に努力してまいりましたが、この実用化につきましては、いま一歩のところまで来ております。
生産農家の労働力の低下に対処するため、ハーベスター等の機械化一貫作業体系による省力化を推進しておりますが、長期化の要因として、天候に大きく左右されることや、1日当たりの処理能力が500トンと小規模であることが考えられます。
南大東村においては、サトウキビ生産の大型機械化一貫作業体系による大規模経営が確立され、土地基盤整備など更なる増産への施策が取り組まれ、北大東村においては、サトウキビ生産とともに、ジャガイモなどの輪作作物の生産に取り組み、特産品開発プロジェクトに力を入れています。 「サトウキビは島を守り、島は国土を守る。」
このため、圃場やかんがい施設、防風・防潮林等の生産基盤の整備を初め、耕作放棄地の再生利用、農地中間管理事業の活用による担い手への農地利用集積の加速、機械化一貫作業体系の確立や適期肥培管理の徹底、病害虫の早期防除によるサトウキビの品質及び生産性を向上させる必要があります。
基幹作物であるサトウキビについては、増産を図る為に機械化一貫作業体系を確立し管理作業等の省力化を推進し、栽培面積の拡大に取り組んでまいります。 農業基盤整備については、計画的な農道整備の実施や、真栄田土地改良区の耕土流出の抑制を図る水質保全事業の採択に向けて取り組んでまいります。
水田の有効活用の面でも、米づくりは機械化、一貫作業体系が確立されて、取り組みやすく水田有効活用ができます。稲作にかわる作物として、いろいろありますが、土地の栽培条件としての排水、高度、地力の面から栽培に適する公的条件が必要とされます。飼料用米、米粉用米は主食米と同じようになれた作業でできることから、稲作所得の確保から栽培する農家は増加するのではと思います。
基幹作物であるサトウキビについては、増産を図る為に機械化一貫作業体系を確立し、管理作業等の省力化を推進し、栽培面積の拡大を図ってまいります。 農村地域の生活環境の改善を図るため、今後も計画的に農道整備を実施し、農地からの赤土流出については、山田区以南地域の水質保全事業の採択に向けて推進してまいります。
基幹作物であるサトウキビの増産を図る為には、栽培面積の拡大、関係機関と連携し、機械化一貫作業体系の推進、植付け及び各種管理作業の省力化に努めてまいります。今後も、生産性の高い活力ある農業を実現するために、農業用水源施設整備、仲泊地区の畑かん施設整備の実施や、計画的に各字の農道整備を実施してまいります。
整備された美田を効率よく活用するために、受委託事業や機械化一貫作業体系が確立されておりました。 しかし、ここに来まして厳しい農業環境が続く中、国では農地法を改正したわけでございますけれども、それにもかかわらず一向に農地の流動化や不耕作地が縮まらない、増大しておる現実でございます。
また、今年度からは、水田を活用した大規模な産地を育成するため、野菜自給力強化対策事業を実施しておりまして、県内需要が大きいタマネギなどの機械化一貫作業体系の確立に必要な機械、施設の整備に支援することとしております。これは、本県の水田率が96%と極めて高いことと、多くの農家に参加してもらって産地を形成していくためには農作業の機械化が必要であることから始めた事業でございます。
私も米をつくっていますが、稲作の場合、すべての作業が機械でできるようになり、いわゆる機械化一貫作業体系ができ、この点ではきつい、汚い、危険の3Kではなくなっており、機械等の投資額増加が耕作面積をふやし、収入の確保を図るという構図がわかりやすく、雇用者としての作業も、農業機械のオペレーターは若者になじむ仕事と思っております。
また、この事業で育成を目指します具体的な野菜産地でございますが、品目につきましては、県民の需要量が多く、水田での機械化一貫作業体系による省力栽培が可能な品目ということで、タマネギ、里芋、キャベツ、白ネギ、大根、白菜、ニンジン、バレイショなどを考えておりますが、地域につきましては、担い手がいて水田を活用した産地化に意欲的な地域であればどこでも取り組めるものでありまして、現在のところ砺波地域などで動きが
また、特産王国・富山のシンボルとも言えるチューリップ球根でございますが、機械化一貫作業体系が関係者の努力で確立されてきております。
次に、小型ハーベスター導入推進について、このことについては、私は毎議会とらえてきておりますが、サトウキビ新制度に向けての対応とサトウキビ増産のためにも、今後は機械化一貫作業体系が急務である。そのことから、少々の雨でも稼働できる小型ハーベスター導入事業推進を行うべきだと考えますが、新年度における導入計画について答弁をお願いします。
さとうきびについては、土壌病害虫対策に努めるとともに、農地の高度利用を図るため、早熟品種の導入と、生産農家の高齢化対策等として機械化一貫作業体系を推進します。 野ソ被害の対策については、適期航空防除を実施し、さとうきびの品質及び反収向上を図ります。
生産現場におきましては、圃場やかんがい施設等の生産基盤の整備をはじめ、機械化一貫作業体系の確立、遊休地の解消、担い手への農地の利用集積や適期の肥培管理の徹底、それから病害虫対策等々により品質向上及び生産の向上を図ることが大変重要な課題となっています。
また、地域ごとの機械化一貫作業体系の確立や、農業機械管理技能者の養成を促進してまいりたいと考えております。 サトウキビ生産者価格について申し上げます。平成19年度以降、サトウキビ価格について、平成17年12月7日に価格体系の変更が決定されました。
未整備の地区もありまして、基盤整備が行われた地域では、サトウキビを主体に機械化一貫作業体系の確立が促進されている一方、生産基盤整備生活環境整備の遅れている地域におきましては、農業経営、生活環境に支障を来しております。特に地区全体でイノシシ被害が顕著であり、早急な対策が必要であります。
なお、事業実施に当たっては農業農村活性化計画をつくり、その中では機械化一貫作業体系の確立や余剰労力の複合部門への誘導とともに共同利用、共同作業等の生産組織の育成を兼業農家も取り込んで地域農業の確立を図ることとしております。
次に、水稲部会につきましては、地域に適した米の生産振興を標榜し、消費者ニーズに対応した優良品種の導入や機械化一貫作業体系、不耕起直まき栽培技術の導入による低コスト化の推進、有機減農薬米の生産など、付加価値のある特色ある米づくりを支援してまいります。