佐世保市議会 2024-06-25 06月25日-05号
BPRとは、ビジネスプロセスリエンジニアリングの略で、業務の本来の目的に向かって既存の業務プロセス全体を見直し、職務や業務フロー、組織、情報システムなどを再構築する考え方です。 例えば、製造の業務プロセスであれば、仕入れから製造、運送、営業、販売といった一連の流れに研究、開発、人事、経理など幾つもの業務が絡まり合って構成されています。
BPRとは、ビジネスプロセスリエンジニアリングの略で、業務の本来の目的に向かって既存の業務プロセス全体を見直し、職務や業務フロー、組織、情報システムなどを再構築する考え方です。 例えば、製造の業務プロセスであれば、仕入れから製造、運送、営業、販売といった一連の流れに研究、開発、人事、経理など幾つもの業務が絡まり合って構成されています。
また、リスキリングとは、日本では、新しい職業に就くために、または現在の職業で必要とされているスキルが大きく変化した場合に、必要なスキルを獲得することや、従業員が新しい知識やスキルを学びやすいように企業が支援することとも言われておりますが、本当の意味は、社会変革を受けて新しく生まれた職務や業務フローに従業員が移行できるよう、企業や国が仕事上のスキル、技術を再教育するということだと理解をしています。
ビジネスプロセスモデリング表記法というもので、業務フロー、いわゆる仕事の流れ、これを最初から最後まで分かりやすくモデル化して、一連のこの事業の活動とか情報の流れを図で詳しく表す国際的な表記方法を指しています。
また、保育園アプリを導入したほかの自治体の公立保育園を視察し、実際の運用状況を確認するとともに、現場の保育士の声を聞いたところ、現場の声としましては、アプリの導入で負担軽減につながった業務がある一方で、デジタルとアナログの両方の業務フローを残すことで逆に負担が増えることもあるので、改善したい業務フローを明確にしてアプリを導入したほうが効果的であること、また、保育園の現場でアプリを運用する機器について
日々、区民サービスを迅速・正確に提供しつつ、業務フローを見直していくということは、簡単なことではありませんが、昨年度実施した区の世論調査でも、DXの取組の中で、最も実現してもらいたいものは何かとの問いには、行政手続のオンライン化がトップに上がっており、区民ニーズが高く、さらに強化していかなければならない分野として、取組を推進していく必要があるものと捉えております。
利用者の視点に立った窓口改革に向け、利用者目線での業務フロー全体の見直しや、課題の洗い出しを行うために、今年の1月に職員が実際に市民役となって窓口の手続を体験する窓口体験調査を実施いたしました。その結果、手続が分かりにくいや、名前や住所を何度も書く必要があるといった、現状の窓口における課題が見えてまいりました。
現在の業務フローや申請書等の見直しが比較的容易なものから、より広範囲な事務へ展開するためには、業務改善意識のより一層の向上を図っていく必要があると考えております。 次は、デジタル人材の確保と効果測定についてのご質問であります。DXの推進には高度な専門的知見の活用が求められておりまして、区が抱える課題に即しまして、デジタル人材を適宜適切な手段で確保するため、目標数は設定していないところであります。
結城市行政改革大綱アクションプランシートでは、令和4年度から令和7年度にかけて取組期間を定めており、今年度、令和6年度にシステム改修作業や業務フローなどの見直しなどが年次計画として挙げられておりますが、現在までの進捗状況と今後のスケジュールについてお伺いいたします。 ○議長(大橋康則君) 総務部長 山中健司君。
まず、ロジックモデルや業務フロー整理によるプロセスや財務状況の見える化を推進し、政策・事業・業務の検証と予算・決算・投資額の整理を行いました。この見える化により、関係者全員が現状を把握しやすくなり、生産的な業務運営が可能となりました。 また、新規及び継続事業における「ムリ・ムダ・ムラ」の有無を検証し、「やめる・減らす・変える」を基本理念に据え、行財政改革意識を庁内全体に浸透させております。
令和3年度から令和4年度にかけては国が示す標準的な業務フローの現行との比較・分析を、また、令和5年度には現行システムからのデータ抽出や検証などの準備作業を進めてまいりました。 また、県内の全15市町村が確実に移行業務を実施できるようワンチームとしてシステムの共同調達を目指す富山県情報システム共同利用推進協議会にも参画し、システムの調達に向けた協議を進めてまいりました。
社会実験では、オンライン化を想定した業務フローの整理や、各工程におけるオンラインでの動作確認を行い、機能改善や検証を重ねることで、システム導入に当たっての課題を解決してまいりました。2023年度後半からは、東京電力と東京ガスにも社会実験に参加していただき、さらなる検証を行いました。
その際には、業務フローを可視化して、業務プロセスを再構築する視点を持ってICT化を進めていますよろず相談DXなどの取組というものも始めておりますので、安定して質の高い区民サービスの提供を進めて、生産性向上、持続可能な区政経営を目指していきたいというふうに考えております。 ◆元山芳行 内部の話をしているので、ちょっとずれているかなというふうに思います。
介護保険におけるガバメントクラウドについては、厚生労働省が作成した標準仕様書において、要介護認定をはじめとする各種の業務フローや帳票レイアウト等を示しております。当市においても、標準仕様書に対応し令和7年度中に移行できるよう、システム事業者との調整を行っているところであります。
16点目、介護保険事業について、介護認定業務が増加する現状を踏まえ運営体制を強化するとありますが、要介護認定事務の各フェーズにおいて、AI等のデジタル技術を導入し、業務フロー・内容の見直し、業務の効率化を実現する方針なのか伺います。 4ページ、17点目、令和5年11月から埼玉県思いやり駐車場制度が始まっていますが、導入の目的と優先駐車区画の整備箇所を伺います。
そのBPRとは、同記載のとおり、先入観と前例踏襲をなくし、業務本来の目的に向かって既存の組織や制度を抜本的に見直すことにより職務、業務フロー、管理機構、情報システムをデザインし直すことと記載されております。これにのっとりまして、今後、行政運営のほうをお願いしたいなというふうに思います。
このような意見を踏まえまして、予約システムの本格稼働に向けまして、火葬場の業務フローを見直し、当初は予約情報を整理するために火葬前日の午後3時に設定しておりました予約の締切り時間を、火葬する当日の午前8時まで延長することとしましたほか、警察において検案されたご遺体で、当日のうちに火葬が必要な案件などにつきましては、電話による受付で対応することとしたところでございます。
日々、区民サービスを迅速正確に提供するということをやりつつ、あわせて業務フローを見直していくということは、簡単なことではないということが現実ございます。 対応といたしましては、オンライン化の取組と併せて、業務改革、BPR、こちらを同時に実施することとしまして、区民サービスの向上と、それから業務の効率化、これを同時に実現させていくということが必要だろうというふうに考えてございます。
通常の業務改善の取組だけではなく、民間企業で多く取り込まれているビジネスプロセス・リエンジニアリングのようなプロセスの観点から、業務フローや組織構造、情報システムなどを再構築して大きな業務改革に取り組む努力を行い、成果を出されることを期待しております。
今年度、総務局改革推進室が主体となって、私ども本庁保護課と区の保護課も協力し、生活保護業務の効率化のための検討、分析が民間コンサルタントへの委託によって進められており、今年度末までには、業務フローの見直しやペーパーレス化に向けた改善提案などがまとめられる予定となってございます。