潮来市議会 2021-03-11 03月11日-04号
PCR検査体制や検査処理数や能力数、即応病床数や即応病床使用率は過去と比較し、第3波中はその後で県と鹿行は幾らか質問いたします。どう変動し、どうなってきているか、市は把握しているか質問いたします。県がそういう病床の使用率下がってきた中で、緊急事態宣言解除して、今も下がってきているわけでありますが、答弁をお願いいたします。
PCR検査体制や検査処理数や能力数、即応病床数や即応病床使用率は過去と比較し、第3波中はその後で県と鹿行は幾らか質問いたします。どう変動し、どうなってきているか、市は把握しているか質問いたします。県がそういう病床の使用率下がってきた中で、緊急事態宣言解除して、今も下がってきているわけでありますが、答弁をお願いいたします。
PCR検査処理数を増やさなければ、検体だけ採取しても順番待ちになり、結果が出るまでに多くの日数がかかってしまいます。また、民間の検査会社に送ってすぐに調べることができたとしても、検体を運ぶなどに時間がかかり、結果が分かるのに1日半か2日くらいはかかると思います。市でPCR検査機器を持っていれば、測定を開始してから2時間くらいで結果が分かります。
沖縄県に問い合わせたところ、PCR検査体制の一日の検査処理数は、2月の34件から現在は480件に増やした対応が図られており、実施施設は県立病院を含む23機関とのことでございます。今後は、各圏域に新型コロナウイルス検体採取センター、いわゆるPCR検査センターを設置するなど、さらなる体制拡充を予定しているとのことでございます。