福岡県議会 2024-02-12 令和6年2月定例会(第12日) 本文
また、四王寺県民の森に設置されたワンヘルスの森ミュージアムと連携して、大野城跡の歴史を感じさせるための史跡の整備も必要ではないかと考えます。 四王寺山の名前の由来は、歴史書によれば、極めて清浄無垢な大野城の城内に四天王寺が建立されたことにあります。まさに、ワンヘルスの環境の健全性を実践する場所にふさわしい場所ではありませんか。
また、四王寺県民の森に設置されたワンヘルスの森ミュージアムと連携して、大野城跡の歴史を感じさせるための史跡の整備も必要ではないかと考えます。 四王寺山の名前の由来は、歴史書によれば、極めて清浄無垢な大野城の城内に四天王寺が建立されたことにあります。まさに、ワンヘルスの環境の健全性を実践する場所にふさわしい場所ではありませんか。
アートポリス事業としては、八代市立博物館未来の森ミュージアムをはじめ、完成したプロジェクトは、県内108例に及んでおります。
ワンヘルスの森づくりについて、四王寺県民の森において、昨年十一月に学習展示館をワンヘルスの森ミュージアムとしてリニューアルし、森に生息する動植物や森林浴の効果などを学べる展示施設として整備をしております。また、本年一月からは、ワンヘルスの説明や森を案内できるガイドを派遣し、森林浴の体験ツアーを実施しております。次に、アニマルセラピーによる健康づくりでございます。
一方で、石見銀山学習といった全市的な日本遺産学習とまではまだ至っておりませんけれども、今年度から小学校5年生の国立三瓶青少年交流の家での宿泊研修の際に、構成文化財の中心的な存在でございます三瓶小豆原埋没林、三瓶縄文の森ミュージアムを見学して、その成り立ちや価値を学ぶということを必須といたしたところでございます。
福岡県では11月に、ワンヘルスの森ミュージアムが整備されており、本市におきましても山城の整備にワンヘルスの理念を取り入れることについて御所見をお伺いします。 次に、南部地区の治安や防犯について質問します。 本市には、未解決の殺人事件でよく知られている事件が2件あります。
ワンヘルスの森ミュージアムでは、とことん大野城のことが紹介されており、世界中の人々に大野城の歴史を知っていただける工夫がなされておりました。 これがその写真です。これは、ワンヘルスミュージアムの外観と入り口の階段の写真です。さらに、中はもう大野城三昧、大野城だらけです。ここからワンヘルスルートの案内板と、そのルートの途中の紅葉です。すごくきれいでした。
崎山貝塚縄文の森ミュージアム及び北上山地民俗資料館では、それぞれの特色ある所蔵資料を活用した企画展や体験講座等を実施してまいります。各館独自の取組のほか、館連携を進め、宮古の歴史と文化財を合わせた情報発信を図り、利用者数の増加を目指してまいります。 また、後継者不足のため途絶えるおそれのある郷土芸能の映像記録保存に取り組み、地域文化の継承と郷土芸能団体の活動を支援してまいります。
八代城跡、博物館未来の森ミュージアム、松浜軒など周辺施設と併せて、中心市街地における観光の周遊拠点としても活用していただきたいと考えております。 さらに情報基盤の整備として、市内全域の超高速ブロードバンドの整備を進めております。龍峯、日奈久、二見、鏡沿岸部の地域で既にサービスを開始し、この6月には東陽、泉地域でサービスを開始いたします。
また、崎山貝塚縄文の森ミュージアム及び北上山地民俗資料館では、それぞれの特色ある所蔵資料を活用した特別企画展や体験講座等の企画を展開してまいります。宮古の歴史と文化財に関する情報を発信し、利用者の増加による交流人口の拡大に努めてまいります。 さらに、後継者不足のため消滅のおそれのある郷土芸能の映像記録保存に取り組み、地域文化を後世に伝えるとともに、郷土芸能団体の活動を支援してまいります。
また、三瓶小豆原埋没公園では、昨年度、愛称募集を行い、全国から御応募いただいた中から、愛称を「さんべ縄文の森ミュージアム」として、同じく23日に知事賞など3名の方を表彰いたしました。
教育行政方針の文化の振興の中では、崎山貝塚縄文の森ミュージアム及び北上山地民俗資料館の活用が示されています。これに対して、水産科学館は県の施設であり、本市が指定管理者として運営しているものでもあり、所管は観光や水産分野の中に位置づけられていることから、特に教育分野での関わり方は示されておりません。しかし私は、本市の特徴である海洋に関する教育の施設としても、さらなる活用が可能ではないかと考えます。
また、崎山貝塚縄文の森ミュージアム及び北上山地民俗資料館では、それぞれの特色ある所蔵資料などを活用した特別企画展や体験講座等の企画を展開することで、宮古の歴史と文化財に関する情報を発信し、交流人口の拡大につなげ、利用者の増加に努めてまいります。
仙台市では、小学校高学年から中学校1年生を対象に、富沢遺跡にあります地底の森ミュージアムと、分館である山田上ノ台遺跡にあります仙台市縄文の森広場の施設見学や体験学習活動を通じて、文化財の保護と活用及びその必要性について理解を深める取り組みとして希望する学校を募り、学校から施設への移動費用を仙台市が負担していると伺っております。
崎山出張所は、崎山貝塚縄文の森ミュージアムや崎山公民館との複合化により、建てかえをしたところであります。 そのほかの出張所につきましては、地区や施設ごとの特性を踏まえながら、市民の利便性やサービスの水準確保に配慮しつつ、再配置を進めてまいります。 次に、アウトソーシングの今後の方針についてお答えをいたします。
現在は、御船町の恐竜博物館において特別展示がなされているとのことであり、残念ながら本市の博物館未来の森ミュージアムでは見ることができないとのことですが、ぜひ発見地である八代市において期間を設けて展示をしていただき、特に子供たちに見せていただきますようお願いをいたしたいと思います。 これなぜできないんですかということを、私もお尋ねしたところ、専門の学芸員が必要であるということですね。
文化財の保護と活用につきましては、崎山貝塚縄文の森ミュージアム及び北上山地民俗資料館を拠点に文化財の調査・研究と保存を行ってまいります。また、特別企画展などの事業を開催し、宮古の歴史と文化財に関する情報を発信し、交流人口の増大と集客につなげる取り組みを進めてまいります。 国登録文化財「盛合家」においては、見学者の利便性を図るため解説パネルを設置し、地域の貴重な文化財として活用を図ってまいります。
そしてまた、市の中でも管理している浄土ヶ浜ビジターセンターや、県立水産科学館とか崎山貝塚、縄文の森ミュージアム、あるいは北上山地民俗資料館、あるいは先ほど出ている道の駅とかあるんですけど、私の見る限り、この連携とかPRとか、さっき言ったルートづくりとかというのが弱いような気がしていますが、観光として宮古市の施設の活用をどのようか考えているのか、あるいはそういうのは余り考えていないのか、一つその点をお
次に、2点目の周辺環境との調和や交通アクセスに関する考え方として、1、八代市立博物館未来の森ミュージアム、その他の文教施設との機能的連携を図り、交流拠点施設としてにぎわいを創出するための施設の役割、2、国史跡八代城跡や旧城下町といった歴史的環境や、八代市立博物館未来の森ミュージアムなどの周辺施設に配慮した設計、3、道路からの視認性を考慮した建物等の配置計画や、大型バス駐車場配置などを初めとする、安全面
主に一関、花巻方面なんですけれども、盛岡で自主研修した後、岩泉の龍泉洞、田野畑、北山崎経由で宮古市に崎山貝塚の縄文の森ミュージアム、そこにお話をしたらぜひ来たいということで、ことしの5月に途中でしたけれども、盛岡から岩泉経由で宮古に入ってまいりました。150名ほどだったと思いますけれども、そこのところの中学校が初めてでした。
科学の入り口から興味、関心が広がっていくことによって、例えば博物館とか、地底の森ミュージアムとか、天文台とか、美術館とか、ミュージアム連携という可能性も広がっていきますので、こういう科学の入り口として、科学のハードルを下げる科学館であってほしいと思いますし、生活に密接にかかわる科学を理解することによって人間の生活の質が上がっていくと思いますので、ぜひその視点でお取り組みいただきたいと思います。