滋賀県議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月28日-03号
かつてから雪に強い湖西線と言われ、2メートル近い豪雪も経験しましたし、2017年の台風の襲来では35メートルとも言われる暴風で架線の電柱が9本も折れる事故も数日で復旧を果たし、乗り越えてきました。耐震補強にも取り組んでくださり、橋脚の補強などは速やかに実行されました。
かつてから雪に強い湖西線と言われ、2メートル近い豪雪も経験しましたし、2017年の台風の襲来では35メートルとも言われる暴風で架線の電柱が9本も折れる事故も数日で復旧を果たし、乗り越えてきました。耐震補強にも取り組んでくださり、橋脚の補強などは速やかに実行されました。
また、背の高い木や竹などが架線、いわゆる電線に引っかかってしまうこともしばしばあります。そのような危険な場所については、乗務員から運転指令を介し、鉄道の敷地の範囲であれば事業者が対応する流れとなっておりますけれども、その場所が民有地であれば民有地に出向き、民有地の方にその木々を切ってもらわなければなりません。市の管理であれば、市に対応をお願いすることとなっております。
このため、県では今年度から、路網の開設を必要とせず、木材をつり上げて集材する架線系の作業システムについて実施を行うこととしております。
○馬瀬建設課主幹 先ほど丸山委員からのご質問なんですけれども、明細ということなんですけれども、細かくは今現在持ち合わせておりませんが、大体、関西電力さんのほうで電柱のほうが4,100本ぐらい、あと、NTTさんのほうで電柱が2,100本、あと、それらに架線、道路上に行ってる架線、こちらが、関電さんが2,500メートル、NTTさんが7万3,000メートル、あと、大きなもので言えば、大阪ガスさんのほうで
今後の災害対策や架線レス方式への対応に必要な費用等、現時点では積算が困難な項目が多く、採算性といった視点からは、とても議論にはならない状況であります。 運賃も不確定であり、つまり収入は不確定で、加えて五合目の整備も含め採算性が不明瞭となっています。 二月八日に県のホームページにアップされた住民説明会の質疑応答の議事録の中でも、採算性を懸念する意見が県民から述べられています。
併せて先月24日には、線路山側で倒木があり、架線が切れて乗客に影響が出るという事故もありました。 そこで、峡谷美を最大限に創出するために、黒部峡谷鉄道及び沿線周辺の森林を管理する環境省や林野庁、また、民有林野内所有者との連携を取って、支障となる雑木の伐採や枝打ちができないか、お伺いをいたします。
次の令和4年3月ですが、福島県により架線集材機を設置ということで、県の設計で県のほうのお金で実施しましたが、設計金額7,000万円という形で架線集材機を設置しました。この際に赤道に砂利を敷いたり、林内に実習生が車で来るための駐車場の整備などを行いました。これにより各受講生が架線集材機の資格の研修を行うということで取得可能となりました。
◆議員(橋本由里君) 私はこれはもう時代の流れで不可能かと思っていたんですけれども、新たに架線を使った集材についても国は取組の1つとしては認めていこうという方向であるということも今回分かりました。 ですから、自伐型林業の場合には皆伐はしないんですね。この前、イオンの森の関係で総務委員会の報告の中で植林するところをまた伐採するというような方向が示されているという報告があったと思っています。
また、そのほか、鹿児島県の林業の特色としまして、離島地域、あと急傾斜地などでは架線集材による木材生産が行われているということ、北薩地域を中心に竹材の生産が行われているということ、あと南薩地域を中心に、かつおぶし用の広葉樹のまき生産が行われていることなど、地域によって様々な形態があるところであります。
札幌市では、北海道新幹線札幌延伸時の2次交通対策などに取り組むため、現在、レールや架線のない新たな公共交通システムの導入が検討されており、その実現により、都心部における移動の利便性が向上することが期待されております。
構想の基本コンセプトにおいては、既存の道路をそのまま使用し、新たな景観や環境への影響を抑制する、また、架線レスを前提に、先進的な技術導入に向けた検討・実証を行い、富士山にふさわしい交通システムの導入を目指すとしています。
先般、皆さんももしかしたらその渋滞とかに巻き込まれたかもしれませんが、線路の架線が何か切れたとかという事故がありまして、そのとき私はちょっと西立川から本当は災害医療センターに行きたかったんですけれども、全ての踏切が長時間にわたり閉じてしまいまして、そこからアンダーパスの道路に逃げようにも江戸街道も大渋滞で車が全く動かずというような状況でありました。
2023年6月に行われました札幌市議会の議案審査特別委員会において、私は、路面電車延伸に代わって検討中のレールや架線のない新たな公共交通システムについて、その導入の目的や検討の進め方、2024年度と2025年度に予定の社会実験に向けて持ち合わせるべき視点などについて指摘をし、様々な角度から検証して検討を進めることを強く求めてきたところであります。
「架線集材の講習を継続的に行う必要があると思うが、講習等は行われたのか。また今後の方針は。」との質問に対し、「国による研修を伊那市内でも開催していただき、林業事業体から5名ほどが参加した。今後も同様の研修を行ってもらえるよう、国、県に働きかけていきたい。」旨の答弁がありました。 「保育園での木工体験は誰の協力を得ているのか。また、実施する保育園はどのように決めているのか。
この急傾斜地などについては、切土ののり面も高くなりますので、作業道などの開設ではない方法、架線集材のようなもので森林整備が進められるように働きかけていきたいと。
また、1級29号線、通称ラフィエット通りの樹木も同様に電柱と混在しているので、空中架線と接触しています。そして、1級42号線、エアリス南北方向の市道にあるケヤキは肥大化して幹が太く、根が盛り上がり、歩道に凹凸が発生するとともに、空中架線の妨げとなっています。これらの樹木は本来の役割を終えて、樹齢が長くなり、大きく成長して肥大化している状況です。
加えて、調査・検討後、地元が懸念されている災害への対応や架線レスシステムの実効性などについて調査・検討結果に基づき、より一層丁寧に十一月から富士吉田市を初め全県域で説明を行っていく」との答弁がありました。 次に、犯罪被害者等支援事業費についてであります。 「市町村の職員等への研修会を開催するとあるが、目的は何か。
事実、構想の中でも、富士山特有の気象・地形条件を踏まえた適正な維持管理や架線レス方式の導入に関する費用など、現時点では試算が困難な経費が多く想定されているとしています。 そこでまず、財政措置の不透明さをどうお考えか、まずお伺いします。 LRTは平たんな都市域で整備・運行されることが一般的であります。
そういうところは架線を張って、路網という作業も組み合わせながら木を出しています。今後、滋賀もりづくりアカデミーなどで、架線の技術を普及していく取組も進めているところです。 ◆本田秀樹 委員 森林に関わる若い世代の方がなかなか入ってこない現状で、頑張っている割には給料が安いことが大きな課題と思われますが、担い手の状況についてお聞きしたいと思います。
あわせて、今後の展開として、レールや架線のない新たな公共交通システムについて検討を進めるとのことでありました。 このたびの補正予算において、新たな公共交通システムの社会実験に向けた運行システム準備費が計上されております。 私どもの会派は、この間、新たな公共交通システムの検討について、常に利用する市民の視点を念頭に置いて、柔軟な検討を総合的に行うことを提言してまいりました。