仙台市議会 2019-01-21 都市整備建設協議会 本文 2019-01-21
21: ◯木村勝好委員 私からも一つ二つお聞きします。 この制度は今回初めてやるんでしょうけれども、今後ともずっとこういうふうにするということでスタートさせるのか、それともまずは1回やってみて様子を見てから今後どうするか考えるのか、どちらでしょうか。
21: ◯木村勝好委員 私からも一つ二つお聞きします。 この制度は今回初めてやるんでしょうけれども、今後ともずっとこういうふうにするということでスタートさせるのか、それともまずは1回やってみて様子を見てから今後どうするか考えるのか、どちらでしょうか。
42: ◯木村勝好委員 私のほうから、仙台貨物ターミナルの移転に関連することを二、三お尋ねしたいと思います。現在、宮城野原で運行されています仙台貨物ターミナル、岩切地区に移転をするということで、いろいろ準備が進んでいるのだと思うのですが、東北本線から見ていると、もう既に岩切地区、移転予定地で工事が始まっているように見えるのですけれども、これはもう既に工事が始まっているのですか。
37: ◯木村勝好委員 微妙に聞いてることと話がずれてるんだけど、ヘリポートを屋上に置くというのは、一つの前提になっているのか、必ずしもこだわってないのか、そこがまずよくわからない。 それから、展望スペースをどう考えるかというのもありますけれども、今のお話だと、設ける気になれば設けられますと。
45: ◯木村勝好委員 今、何百億円という大変壮大な質問の後で、私の質問は何千円ぐらいで済むような話なんですけれども、質問させていただきたいと思います。 東西線の大町西公園の駅から瑞鳳殿まで直線距離だと約1キロだというふうに私は認識しているんですが、なぜか大町西公園の駅に行くと周辺の表示の中に瑞鳳殿というものが入っていないんです。幾ら探しても瑞鳳殿という言葉が入っていない。
前回8月22日の委員会において、木村勝好委員から建築物のライフサイクルコストについて及び他政令市の議会整備状況について資料要求があった件についてでございます。この件については財政局に資料を御準備いただき、委員の皆様には事前にお送りしておりましたが、この内容について財政局より御説明をいただきたいと思います。 まず、建築物のライフサイクルコストについて御説明を願います。
14: ◯木村勝好委員 私から地下鉄に関することで若干お尋ねをしたいと思います。 ごく最近なんですけれども、地下鉄の南北線に南北線のホームの両端に黄色いボックスに入った非常用の停止ボタンを新たに設置をしております。これまでと変えてホームの両端にああいう形でもってあのボタンを設置することになったのはどういう理由からでしょうか。
183: ◯木村勝好委員 ぜひよろしくお願いいたします。 それでは、次に、仙台城跡の発掘調査等に関連して、仙台城跡の保存活用計画に関係してお尋ねをしてまいります。 まず、平成29年度ではどのような発掘調査が行われ、どのような成果が得られたのでしょうか。
〔木村勝好委員、質疑席に着席〕 28: ◯会長 発言を願います。 29: ◯木村勝好委員 私からは、まず最初に、ひきこもり者地域支援2992万円に関連して、深刻化が進んでいるのではないかと思われるひきこもりの問題について、お尋ねしてまいりたいと思います。 まず、平成29年度は本市のひきこもり対策として、具体的にはどのような施策がなされたんでしょうか。
〔木村勝好委員、質疑席に着席〕 36: ◯会長 発言願います。 37: ◯木村勝好委員 私からは定禅寺通の活性化3046万円に関連してお伺いをしてまいりたいと思います。 平成29年度、この3046万円を使って定禅寺通の活性化について、具体的にはどのような施策を講じられたんでしょうか。
63: ◯木村勝好委員 私からも二、三お尋ねしたいと思います。 まず一つは、先ほどの野田委員の御質問、全く私も同感です。機械的にもう歩道という歩道に全部植栽したり、それから中央分離帯にも低木植えたり、すごく邪魔なのですよね。交差点とか何かにあれがあると、非常に危ない。見えないのです。ましてや、そこで雑草なんか繁茂しようものなら、全然見えなくなっちゃう。
──────────┤ │ ┌1 投 票 │ ┌1 投 票 │ │ 方 法 ┤ │ 方 法 ┤ │ │ └2 指名推選 │ └2 指名推選 │ │ │ │ │ 発言者 〔 木村 勝好 委員
8: ◯木村勝好委員 先ほどどなたかもおっしゃっていましたけれども、視察に行ったそのまちの規模、あるいはそのまちの性格、あるいはそのまちの歴史というのはやっぱりそれぞれ違うわけで、そういう意味で、二つとも必ずしも仙台市と同じようなまちというわけではございませんでしたので、それはそれぞれのやっぱり違いがあるんだなと。
29: ◯木村勝好委員 端的にお尋ねをいたします。 私はかつて、地下鉄の換気塔に広告を掲示するようにしてはどうかということを提案を申し上げました。交通局はそれを受けて、平成24年から開始をしているというふうに認識をしています。 その後、現在、地下鉄の換気塔、これは南北線、東西線含めてですけれども、何駅、何カ所になっているでしょうか。
14: ◯木村勝好委員 ちょっと1点だけお尋ねしますけれども、このビッグデータに基づく地図情報がこの対策のベースになるわけですよね。
61: ◯木村勝好委員 私から若干お尋ねをします。 5月末の予算等審査特別委員会で学都仙台フリーパスの値上げに関連をして、私のほうから交通局の広告の募集の仕方のことについて何点か質問をいたしました。
13: ◯木村勝好委員 中間案はなかなかよくまとまっていると思いますし、示している方向も決して間違っていない。妥当な方向を示しているんだろうなというふうに受けとめております。 この間、検討委員会の皆さんと意見交換したのもすごく雰囲気がわかってよかったなというふうに思っています。
63: ◯木村勝好委員 相手がわかる場合はいいんですが、わかる場合の比率というのはそんなに高くないんじゃないですか。つまり当て逃げされてしまうというケースは結構ありませんか。 64: ◯道路保全課長 申しわけございません、そちらについてもちょっと区役所のほうに問い合わせをして調べさせて、後日報告させていただきたいと思います。 65: ◯木村勝好委員 ほとんどわからないんだけれども。
〔木村勝好委員、質疑席に着席〕 125: ◯委員長 発言を願います。 126: ◯木村勝好委員 まず最初に、市長、学都仙台フリーパスを値上げして市民に負担を求めようとする以上は、御当局としては交通事業の増収とコスト削減のためにはできることは何でもすると、そういう決意とその実行が必要だと思いますけれども、そういう御認識でよろしゅうございますか。
(「はい」の声あり) 15: ◯木村勝好委員 若干お尋ねをしますけれども、この指定広告取次人制度というやり方で公営交通事業の広告をとっているというのは、全国の例えば政令指定都市の中で公営のバスあるいは地下鉄をやっている事業者はほぼ皆同じようなスタイルでやっているのか、それとも、それぞれの自治体あるいは企業によっていろいろな広告のとり方はいろいろな種類があるのか、その辺はどういうふうになっているんですか
77: ◯木村勝好委員 そうだとすれば、全体の中でもし本当に考えているんだとすれば、前から私は何回か質問したことありますけれども、この公園整備の地区は実は国の史跡からは外れています。ですから、ある意味自由に使える。ところが、その向こう側の博物館のあるところ、三ノ丸まではこれは国の史跡になっているわけです。