平戸市議会 2024-12-02 06月17日-05号
しかしながら、その日までには何の明確な回答もなく、本日、最終日を迎えているわけでございます。 当事者本人が賛成討論で一連の流れを発言しておられますけれども、まさしくこれは紛れもない事実であるということを、しっかり私たちは確信を持っております。そうした中で、今回の一連の行動は、この法に対する第129条を明らかに抵触する可能性があるというふうに私は判断をいたした次第です。
しかしながら、その日までには何の明確な回答もなく、本日、最終日を迎えているわけでございます。 当事者本人が賛成討論で一連の流れを発言しておられますけれども、まさしくこれは紛れもない事実であるということを、しっかり私たちは確信を持っております。そうした中で、今回の一連の行動は、この法に対する第129条を明らかに抵触する可能性があるというふうに私は判断をいたした次第です。
去る6月19日に開会した本定例会も、議員各位の御理解と御協力をいただく中、本日、無事最終日を迎えることができました。本定例会におきましては、条例の一部改正をはじめ、一般会計の補正予算案など様々な議案を提出させていただきましたが、議員各位におかれましては、終始にわたり慎重なる御審議をいただき、それぞれ原案のとおり御賛同を賜りましたことに厚くお礼を申し上げます。
一般質問最終日となりました。最後までよろしくお願いいたします。 議長から登壇の許可をいただきましたので、これより一般質問を行います。 今回は大項目1点、大型公共事業の概要と本市財政の見通しについてであります。 現在着手中、もしくは今後予定されている大型公共事業について、財政的な観点からお聞きいたします。
第2回定例会の最終日でございます。何かあったら延びるかもしれませんから、そういうことは言わないほうがいいですよね。最終日かもしれない最終日でございますので、よろしくお願いしたいと思います。
令和 6年 6月 定例会(第2回) 令和6年第2回(6月)伊豆の国市議会定例会議事日程(第6号) 令和6年6月28日(金)午前9時開議日程第1 最終日の日程 鈴木議会運営委員長報告日程第2 議案第40号 令和6年度伊豆の国市一般会計補正予算(第2号)日程第3 追加議案の一括提案理由日程第4 報告第14号 専決処分の報告について(損害賠償の額
【村山委員】 要望的な質問なんですけれども、私、時々、議会運営委員会の場で、今回のようなパターンで、最終日に追加という形で補正予算が提出される場面について、できるだけ早目に補正予算の内容について情報提供いただきたいということをお願いをしてきたところであります。
なお、本議案につきましては、本日議会最終日即決にてお願いしたいと考えております。よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 【当麻委員長】 ただいまの説明に対し、質疑はございますか──質疑なしと認めます。 次に、追加議案の取扱いについて、議長の発言を求めます。 【沢田議長】 ただいま説明のありました議案第39号については、本日上程し、即決したいと考えております。
さらに、今回の副議長としての立場での最終日発言は、看過できないものであると判断いたしました。 一部の市民からは、「黒部市議会は、何をしてるのか」、「市民の生活に関わる重要な課題や問題が数多くある中、情けない、ほかでやれ」などの叱責を数多く受けているところであります。
本日6月26日、いよいよ一般質問の最終日となりました。歴史ある岡山県議会の質問の最終日の先陣を取らせていただきます。どうぞよろしくお願いします。 そして、昨年の6月定例会より、連続5回目の登壇の機会をいただきましたこと、この場をお借りして感謝を申し上げます。
令和6年第2回定例会の最終日に際し、御多用中にもかかわらず、御参集を賜り、誠にありがとうございます。皆様におかれましては、休会中の各委員会の審査等、大変お疲れさまでございました。 先週末に東京も梅雨入りを迎え、はっきりしない天気が続いております。
6月19日から20日までの2日間で各常任委員会を開催し、6月25日、最終日の本会議で、付託された議案・請願の審査結果報告及び採決を行います。 なお、議員から提出される議案の取扱い及び特別委員会については、日程表に記載のとおりであります。 議員各位におかれましては、円滑な議会運営に特段の御協力をいただきますようお願いいたします。 以上で当委員会の報告を終わります。
さて、6月定例会も本日が最終日となる予定です。御審議のほどお願いいたしまして、あいさつといたします。 ただいまの出席議員は定足数に達しております。 これから本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、配付のとおりでございます。 日程第1 会議録署名議員の指名についてを行います。
なお、採決につきましては、最終日の7月5日を予定しておりますので、御了承ください。 日程第43、これより各議案の委員会付託を行います。 お手元に配付しております付託表のとおり、それぞれの常任委員会へ付託いたします。 なお、議案第25号「令和6年度南島原市一般会計補正予算(第1号)」については、それぞれの所管の常任委員会に分割付託いたします。 以上で本日の日程は全て終了いたしました。
最終日の最後でお疲れのところでございますが、お付き合いいただければと思います。 さて、さきに通告しましたとおり質問させていただきます。今回は、身近な話題を取り上げてみました。まず、回覧板のあり方についてです。 私たちの生活には回覧板がまだまだ根付いています。情報共有のツールとして昔から根付いているものでございます。
今年の屋台まつり最終日の式典で、お祭りの実行委員長の那須庁舎跡地に屋台会館を造ってもらえればと語ったことを受けて、市長は、「屋台会館について必要だと考えている。皆様のアイデアをいただき、計画を一歩進めていくことを約束する」と述べられました。新聞にも「市長の発言は会館建設に向けて一歩踏み込んだ内容と受け止められる」と掲載をされました。
一般質問最終日の一番手として目覚めのいい朝となるよう、伝わりやすい声で、分かりやすい質問をしてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今回は大きく3つの項目について質問をさせていただきます。大きな1番、公園の環境整備について。公園の環境整備について、今回は公園内のトイレについてと公園駐車場利用について質問をさせていただきます。 (1)、トイレの現状について。
さきの3月定例会最終日の市長閉会のご挨拶でも、ウェルビーイング都市郡山と締めくくられましたとおり、昨年末から今年度、本市計画の説明及び議会答弁の中でも、頻繁に使用され始めましたウェルビーイングという単語につきましては、市民ほとんどの方が理解の外におられると推察いたします。
私は、例えば予算が議決された最終日には市長さんが起立してお礼をされます。ほかの人はほとんど知らん顔。頭を下げてくれとは言いませんけども、やはり市長が立って、そういう儀礼的といえども頭を下げられるということについては、その気持ちがほかの幹部の方にあってもいいんではないかなという思いもするところであります。
遠くは関東からも――その中には就職試験を受けたら試験の最終日には東京ディズニーランドに御招待しますと、そういった特典をつけての募集も送られてくるそうです。 このように全国のどこの自治体もしのぎを削って保育士確保に努めておられます。本市もぜひ多くの皆さんから岩国市を選んでいただけるような、魅力ある支援策を期待いたします。
実は過去2回の一般質問と違って、最終日の最後ではないというので登壇させていただくことになりました。大トリではないことの寂しさもあり、初めてこの場から、議員諸先輩の皆様や行政職員の皆様の、まだ少し元気な顔が見られて、うれしさも少しあります。 今回の私の質問は、先日、2024年の6月1日に発表された海老名市DX推進計画に特化したものになっています。