豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)
階段横の配膳室は、小荷物昇降機、いわゆるダムベーターと申しますけれども、取り替えることとともに、スケルトン改修をしてまいります。また、給食屋根につきましても、かなり防水層が傷んでございますので、この機会に、機械の更新もある都合上、工事に併せて全面改修をしていきたいと考えてございます。 5ページにお進みください。3階平面図でございます。
階段横の配膳室は、小荷物昇降機、いわゆるダムベーターと申しますけれども、取り替えることとともに、スケルトン改修をしてまいります。また、給食屋根につきましても、かなり防水層が傷んでございますので、この機会に、機械の更新もある都合上、工事に併せて全面改修をしていきたいと考えてございます。 5ページにお進みください。3階平面図でございます。
一方で、水道施設や消防設備、昇降機など、法令等による点検が義務づけられております専門性の高い内容につきましては、学校施設同様、専門業者に点検を委託し、点検結果を関係各課と共有し、それらの報告内容に応じまして、緊急性を考慮し、計画的に対応しております。 以上でございます。
また、昇降機や照明などの設備も老朽化が進み、その対策を検討した結果、既存の建物を生かしながら空調設備等を優先し、整備することを令和4年度に決定したものであります。 改修のスケジュールについてであります。令和5年度は空調設備等を改修するための実施設計を行い、6年度から7年度にかけて改修工事を計画しております。
◎都市整備部長 こちらになりますが、大きくは建築の工事のスライドする部分と併せまして、今回、仲宿住宅につきましては、大きく建築工事また電気工事、機械工事、昇降機設備工事、工事の管理委託また環境整備工事という大きくそのような工事に取り組んでいます。
あと、省力化機械の高所作業車、昇降機というんですかね。ちょっと名前は分かりませんが、高所作業車というものに今は大体進んできているということで、働く環境の負担軽減が図られてきているのではないかと思います。
◆おばた健太郎 最後なんですけれども、これは今回、躯体の遅れということによっての後工程ということだと思っているんですけれども、今年の1月の都市建設委員会のご報告の中で環境整備工事、あと昇降機設備工事と工事管理委託という、こちらについても同様に期間の延長ということでご報告されているかなと思うんですけれども、例えばこのエレベーターの設置も延びているのかなというふうに思うんですが、こちらは契約の変更というのは
ここでやはり移送支援の特別給付の費用、ぜひ、今、階段昇降機を整備していないデイサービスさんに購入の補助として回していただけないのかということをお伺いしたいと思います。
議案第74号は、市川美化センター燃焼ガス冷却設備等整備工事について、契約金額9億1,300万円をもって三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社と、議案第75号は、姫路市立大塩こども園大規模改修(建築)工事について、契約金額2億3,199万円をもって株式会社正光と、議案第76号は、姫路市立峰相小学校昇降機棟増築等(建築)工事について、契約金額1億5,939万円をもって株式会社坪田工務店と、議案第77
また、第3項に定める建築設備定期検査、防火設備定期検査、昇降機等定期検査は毎年実施し、特定行政庁へ報告を行うとともに、点検結果から不具合等が発見された場合は、適宜修繕等により対応しています。 (2)についてお答えします。 学校施設の防災機能強化として、体育館の空調設備については、既に中学校では全校設置済みですが、小学校については、現在、設置の必要性について調査や検討を進めています。
あと1点なんですけれども、例えば何かやるにあたって、バリアフリーですけれども、地下へ行くには今ちょっとどうなっているのか最近行けていないのであまり記憶にないんですけれども、昇降機であるとか、手すりぐらいついているのか分からないんですけれども、そういった施設の改善についてはどう考えているのかというのをお願いします。
市民文化会館改修事業に関し、工事費及び工期について、昇降機の設置場所及び形状について、文化芸術振興補助金について。生涯学習センター費に関し、eスポーツ生涯学習支援事業の内容等について、スポーツ激励金、スポーツ振興奨励金及びスポーツ大会出場費補助金の違いについて、スポーツ振興奨励金の前年度からの増額理由について。
また、2階、3階に移動するための階段昇降機、これについても配置されているところもございます。令和6年度の城陽市施政方針でもパワーアシストスーツについて触れられていますけれども、この目的や詳しい内容、どのようなものかということをお聞かせください。 ○薮内孝次教育部長 近年、インクルーシブ教育の観点から、肢体に不自由のある子供であっても、地域の学校で学びたいというニーズがございます。
対しまして、令和5年度につきましては、荷下ろし用の昇降機付、いわゆるテールゲートと言われる2トントラック及びダンプ型の2トントラック、この2台を売却する予定でございましたので、1台当たり25万円、2台ということで50万円の予算を計上しました。この差額ということでございます。 ◆三宅紀昭 委員 令和5年度については、車両のそのものが違うということで理解いたしました。
◎長谷川 障害福祉課長 これはそれぞれの共通仮設工事、建築工事、電気設備工事、給排水衛生設備工事、昇降機設備工事、全ての工事のそれぞれの出来高が計算されており、その平均が58%という状況です。詳細な資料をお持ちいたします。 (3)採決 賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決した。
教育委員会には、その間の対応として、要配慮児童生徒の負担軽減のため、例えば昇降機など、必要な整備が可能な限り迅速に行われるようにお願いしたいと思います。また、要配慮児童生徒が入学を予定する学校には、個別整備で年に複数校実施していただくということですが、児童生徒、保護者からの要望などが入学前に届きやすい環境を、ぜひ教育委員会にはつくっていただきたいと思います。
そのほかに、町田市道路昇降機管理計画に基づき、成瀬駅南口のエレベーターの更新工事を行います。 事業費は、道路等修繕料4億8,992万6,000円などでございます。 特定財源は、道路橋梁費補助金2,859万円などを計上しております。 次に、道路維持費の②をご覧ください。
それぞれの課題に対します具体的な支援の例としましては、例えば荷物の積卸し作業による労働負担を軽減するための荷台昇降機や、荷待ちによる拘束時間を削減するための配送効率化システム、また人材確保のための快適な職場環境の整備に係る設備の導入、改修などを想定しております。
中学校につきましては、仁井田中学校の給食用のリフト、小荷物用専用昇降機の改修工事を予算として計上させていただいております。 次に、プールですが、まず小学校のプールの水泳業務委託料の指導の委託料ですが、予算で1,931万2,000円、バス送迎のほうが1,914万円を計上しております。 続きまして、中学校です。
まず、県のバリアフリー化の施策を踏まえて、県の行政棟と議会棟をつないでおります渡り廊下の階段部分に車椅子の人が使える昇降機が設置をされておりまして、本定例会前に更新をされておりますが、これは、本来どういう理由で、いつ頃に設置をされたのでしょうか。また、新たな昇降機の利用回数についてもお伺いします。
◆委員(山水めぐみ) 安全に給食を配送することが必要になると思いますが、コンテナの積み下ろしの際、事故が起きないよう昇降機付の給食配送車を購入する予定なのか、また、配送時は何人体制になる予定なのか、お聞かせください。 ◎学校施設管理課主幹(中島孝之) コンテナの積み下ろしにつきまして、安全確保という面から昇降機付の車両を購入いたします。また、配送につきましては2人1組で行う予定となっております。