大田市議会 2024-03-04 令和 6年第 2回定例会(第2日 3月 4日)
議員御提案の仁摩サンドミュージアム下の国道9号沿いの広場をバスの乗降場として利用することにつきましては、来館者の利便性向上に資するものと考えておりますが、これまでにも同様の検討を行ってきたところでございまして、国道9号からの出入りの安全性の確保や施設周辺の景観維持など様々な課題に加えまして、舗装等を含む大規模な整備が必要であることから、市といたしましては困難であるとの判断をいたしたところでございます
議員御提案の仁摩サンドミュージアム下の国道9号沿いの広場をバスの乗降場として利用することにつきましては、来館者の利便性向上に資するものと考えておりますが、これまでにも同様の検討を行ってきたところでございまして、国道9号からの出入りの安全性の確保や施設周辺の景観維持など様々な課題に加えまして、舗装等を含む大規模な整備が必要であることから、市といたしましては困難であるとの判断をいたしたところでございます
本市が管理している漁港の被害状況につきましては、まず四方漁港では、水揚げされた水産物を仕分する荷さばき施設周辺の岸壁における最大10センチメートルの陥没や、臨港道路及び駐車場の隆起や沈下、ひび割れなど、漁港の一部が使用できない被害が生じているものの、操業には支障がない状況であります。
議員御質問の法律の正式名称は、重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律、国は重要土地等調査法と略称しておりますが、この法律は令和3年6月23日に公布され、令和4年9月20日に施行されたものでございます。
また、当該防災講話では、自宅やふだん立ち寄る施設周辺等の災害リスクについてお問合せを頂ければ、危機管理課職員がいつでも対応させていただく旨をお伝えし、後日、参加された方から、自宅周辺の災害リスクについてのお問合せを頂いたところであります。
第2項国庫補助金につきましては、第1目総務費国庫補助金では、歳出におけます戸籍事務経費及び住民基本台帳事務経費の増額計上に対応し、1517万1000円を増額いたし、第8目特定防衛施設周辺整備調整交付金では、交付額の確定に伴い、基金への積立額として2368万9000円を増額いたすものでございます。 なお、国庫支出金総額では7416万円の増額となります。
さらに、今回は余剰地を活用する民間収益施設併設型の事業を実施したことで、施設周辺の余剰地についても有効活用されるとの効果についても伺いました。 以上を踏まえてお聞きします。 1点目に、公共施設マネジメントについては計画から8年目を迎えますが、現在の進捗状況と課題についてお示しください。
4目農林水産業費国庫補助金の主なものは、1節農業費補助金の園芸用リースハウス整備事業費、2節水産業費補助金の防衛施設周辺民生安定施設整備事業費であります。6目土木費国庫補助金の主なものは、1節道路橋りょう費補助金の社会資本整備総合交付金や地方創生道整備推進交付金、2節都市計画費補助金の無電柱化推進事業費であります。 27ページをお願いいたします。
今後は、市も地域の一員として、既存の地域協働に参加することで、各施設周辺の輪が、地区の輪、さらには市域全体の輪へと広がっていくことを取り組むことを求めます。 最後に、報告書の39ページをご覧ください。 3点目は、補助金等に係る実績報告書等の確認の徹底についてです。
大雪による施設周辺除排雪量の増加によって68万2,000円を増額するものでございます。 下段につきましては、はーとふる改修事業の補正でございまして、デイサービスセンターはーとふるで椅子に座ったまま入浴できる入浴用リフトの更新、工事に関します入札差金執行残としまして合計11万円を減額するものでございます。 15ページを御覧ください。
また、特定防衛施設周辺整備費では、市立小・中学校の学校給食費の無償化に係る経費などを計上しているほか、再編関連特別事業費では、こども医療費の助成経費などを計上しております。
交通渋滞の例で申し上げますと、平成十六年に佐賀県鳥栖市で開業した大型商業施設の鳥栖プレミアム・アウトレットにおいては、週末にしばしば施設周辺の道路が渋滞をし、旧有料道路である県道久留米基山筑紫野線では本線まで渋滞が続くことが見られるなど、これまで福岡県内においても大型商業施設の開業に伴う渋滞を危惧し、地元の方々と共生が問題となる場合がありました。
施設周辺地域の活性化にも寄与することが期待をされます。このような民間主体の積極的な動きが始まったことは歓迎をしたいと存じます。 施設規模あるいは備えるべき機能、整備場所、資金、実施主体、運営方法など、これから検討すべき内容も多いと思いますが、県としては、今後サッカー協会で行われるアンケート調査の結果などもよくお聞きをして、御相談にしっかりと対応してまいりたいと考えております。
全国基地協議会、防衛施設周辺整備全国協議会とか、全国市議会議長会基地協議会とか、もう何かいっぱいあるのです。その中で、青梅市の加入団体の状況。どのような意義があるのかなと。あきる野市とか日の出町は加入しているのですか。
議案第75号 令和5年度岩国市一般会計補正予算(第5号)のうち、本委員会所管分の審査におきまして、総務費の特定防衛施設周辺整備費の文教施設整備事業費の岩国運動公園整備事業に関し、委員中から、事業の概要についての質疑があり、当局から、「この事業は、米軍家族住宅北ゲート付近に位置する、岩国運動公園の臨時駐車場を整備するもので、このたび、未舗装部分のアスファルト舗装や駐車のための区画線を引くなどの整備を行
次期ごみ処理施設周辺地域の生活環境の保全や増進、地域の活性化を図る事業に対して交付金を交付することとし、所要の額を計上いたしました。 次に、農林水産業費について申し上げます。 農業振興費につきましては、園芸農業生産額の向上を図るための機械、資材等の購入費の一部を助成することとし、所要の額を計上いたしました。 次に、土木費について申し上げます。
具体的な内容を見ると、調査は7月に山形市の4か所、駅周辺の2か所と大型商業施設周辺の2か所で、駅周辺の着用率は5.3%、449人中24人、商業施設では12.7%、424人中54人との調査結果でした。特に、高校生のヘルメット着用は皆無というものでした。 山形県警察では、自転車事故で亡くなる人の6割は頭部外傷なので、自転車に乗る際は、ヘルメットをつけて自分の命を守ってほしい、と呼びかけています。
重要土地等調査法は、重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律が正式名称となります。この法律は、国の安全保障上重要とみなされる防衛関係の施設や国境離島などにおいて、その周囲の土地利用に一定の規制を設けることを目的としています。区域指定には2通りありまして、注視区域と特別注視区域になります。
なお、新たな施設を整備する際には、施設の利便性や管理の効率性、施設周辺地域への影響など多様な観点が必要となりますので、これまでも庁内の複数の部署が連携する体制を構築してきたところであり、今後もそのような考え方で取り組んでまいります。 以上でございます。 ○議長(関武徳君) 石田政博議員。 ◆7番(石田政博君) ありがとうございます。引き続き2回目の質問をさせていただきます。
次ページ、44ページですけども、その中で財源内訳、総務費の120万円、その他にありますけども、それにつきましては、特定防衛施設周辺交付金の事業基金であります。 45ページ、歳入です。 主な歳入について説明いたします。 9款国有提供施設等所在市町村助成交付金が769万1,000円、国有提供施設等所在市町村助成交付金が458万8,000円となっております。 次ページをお願いいたします。