高崎市議会 2024-03-07 令和 6年 3月 7日 防災・危機管理対策特別委員会−03月07日-01号
ちょっと一点だけ気になる部分があったので御質問申し上げますが、細かい点検内容として、公園樹木の腐食等というのが中間報告でも市で5か所対応して施行済みとありまして、この1月時点でも5か所施工済みと、これは10か所ということではなくて、全てで5か所ということでよろしいのでしょうか。まずその確認です。
ちょっと一点だけ気になる部分があったので御質問申し上げますが、細かい点検内容として、公園樹木の腐食等というのが中間報告でも市で5か所対応して施行済みとありまして、この1月時点でも5か所施工済みと、これは10か所ということではなくて、全てで5か所ということでよろしいのでしょうか。まずその確認です。
改正の柱としましては、空き家の活用拡大、管理の確保、特定空家の除却等の3点でございますが、本市としましても、改正法に迅速に対応するため、姫路市老朽危険空家等の対策に関する条例を令和5年第3回市議会定例会に改正条例議案を提出し、改正法施行日と同日に施行済みです。
これまでの施行済み区間といたしましては、東高野街道の約1,730メートルのうち約1,000メートルの区間で改良が完了し、現在の進捗率は約58%となっております。 ○品川大介 議長 10番・小南議員。 ◆10番(小南市雄議員) かなり南側から整備されているように思いますので、引き続きお願いしたいんですが、全線完成はいつになる予定ですか。 ○品川大介 議長 南野都市整備部長。
平成8年5月の島村慎市郎市長時代のレイクタウン整備事業などの積極的な都市整備がこの25年間の本市の人口増加に大きく寄与しておりましたが、現在は西大袋土地区画整理事業を除く区画整理事業が全て施行済みとなっており、この25年以内には新たな大型の都市整備計画を立てていないため、今後は転入等による大きな社会増加については見通せない状況です。
これは平成31年4月1日に施行済みです。過去にも質問いたしました。 森林環境税は令和6年度から課税されるようになりますが、国民からの納税が始まる令和5年までの間は、交付税及び譲与税配付金特別会計による借入金が充当されることになり、既にこの財源を生かした取組は全国各地で始められています。
これまでの計画に基づく消雪施設整備計画の検証結果によりますと、市街地における施行済み延長はおおむね整備計画の水準に達していると。現在消雪施設、ポンプ、井戸、制御盤、管路、ノズルの老朽化における維持管理費が年々増加しており、補修、更新が進んでいないという検証結果でございます。
全国的に路上喫煙禁止条例を自治体が施行している例が非常に増えておりまして、東京23区は全て施行済みです。東京都の26市中20市はもう既に施行されています。 実は先日、東京の渋谷区の表参道に行ってきたんですけれども、しっかりと路上喫煙禁止が実施されていました。壁の至るところに貼ってあるんですよ、路上喫煙をしては駄目よというのが。 周辺の神奈川県や埼玉県、千葉県の多くの自治体も導入しています。
そこで、施行規模も様々な土地区画整理事業を積極的に取り入れ、施行済み、施行中を含め、厚木市の市街化区域の91%に当たる2886ヘクタールの都市基盤整備に取り組んでいる兵庫県姫路市、小規模ながら健全な市街地の形成を目指し、土地区画整理事業を実施している東京都調布市と対比しながら、土地区画整理事業の事務費についてお尋ねいたします。 次に、教育行政についてであります。
市内施行済み、施行中合わせて13地区の土地区画整理事業がございます。雨水貯留施設の整備状況でございますが、調整池及び地下貯留施設が7地区に整備されております。また、そのほかに浸透トレンチ等の雨水浸透施設が2地区に整備されております。割合といたしましては、雨水抑制施設が合計で9地区となりますことから、約6割9分、69.2%となります。
次に、東能代駅及び周辺の開発に取り組む考えはについてでありますが、東能代駅前は、既に土地区画整理事業が施行済みとなっております。 また、東能代駅の乗車人員は、平成25年度に19万5640人であったものが令和元年度には17万8120人になっており、減少傾向が続く中、多額の費用をかけたハード整備に見合う効果を得ることは難しいと考えております。
会議では、まず県内における条例の状況を調査したところ、静岡県の「犯罪被害者等支援条例」が平成27年4月1日に施行され、県内35市町においては7市1町が施行済みとなっています。また、各市町の条例は、県条例にはない「見舞金」制度の規定が裾野市を除いた6市1町にあることが分かりました。
なお、この条例は、令和3年4月1日より施行済みでございます。 以上で説明を終わります。 ○委員長(仙石浅善君) 以上で説明は終わりました。 これより委員の質疑を許します。 質疑ありませんか。 ◆委員(波多野こうめ君) 附則の第11条です。
附則第16条は、軽自動車税の種別割の税率の特例の規定で、第1項は、環境性能割見直しに伴う法改正により項の追加があったことに合わせ、引用する条項を整理するもので、16ページにかけての第2項、第3項及び第4項は、軽自動車税の種別割のグリーン化特例の対象から、施行済みの対象を削るものであります。
そこで、今後もこのゾーン30におきまして、より一層の力を注いでいただきたいと思うのですが、今までの実績といたしまして市内における設置箇所をお教えいただきたく、再質問といたしましてご答弁をいただきましたゾーン30につきましての施行済みの箇所をお伺いできればと思います。 次に、防犯対策におきましては啓発活動、注意喚起、防犯パトロールなど多岐にわたりまして対策を講じていただき、ありがたく思います。
令和2年度に施行済みのところから企業との契約を進めているとのことですが、市民からは、整地が完了してから建物の建設が進んでいないのではないかというような不安な声を聞いております。 また、恩田原・片山地区のような大規模なもの以外にものづくり産業を支える多くの中小企業が必要としている用地の確保についても、より積極的に取り組んでいく必要があると考えております。
4番、要綱施行日としては、令和3年4月1日施行済みということになります。 今年度なのですけれども、360万円の予算を取ってございまして、この対象として考えているのは、東京女子医科大学附属足立医療センター視覚障がい者誘導用ブロックに活用したいなというふうに考えているところでございます。
ちなみに,一番最初の監査制度の充実強化の一部と,4番目の決算不認定の場合の報告義務の施行日は平成30年4月1日,それ以外は2年後の令和2年4月1日となっており,現在は全て施行済みとなっております。 これまでの地方自治法改正の多くは,守谷市のような小さな地方自治体にとっては,既存の条例等の若干の修正を行うだけで,ほかに大きな影響はないような改正でございました。
○宮坂祐太委員 今回の改正建築物省エネ法につきましては、このたびの議案とも関連しますこの4月1日施行分のほかに、令和元年11月16日施行済みの分もありまして、ただ、その分はこのたびの議案第11号とは直接の関係はないと思いますので詳細は控えますけれども、指示命令の重点化が大きな柱であると認識をしております。
令和2年9月1日に既に施行済みになりますけれども、薬剤師の役割強化として、薬剤師は薬剤を交付したときだけではなく、服薬中も継続的に服薬状況の把握及び処方薬の正しい使い方や副作用、また、飲み合わせや保管方法等について情報提供を行うこととされました。