川口市議会 2020-06-11 06月11日-03号
(2) 新郷公民館の大規模修繕について 新郷公民館は、多くの皆さんが日頃利用される極めて重要な施設であります。しかしながら築年数も経過し、雨漏りや音響設備等の不具合、舞台の幕の劣化等々の諸問題について、市民の皆さんより要望が多数、私のところに来ている状況であります。
(2) 新郷公民館の大規模修繕について 新郷公民館は、多くの皆さんが日頃利用される極めて重要な施設であります。しかしながら築年数も経過し、雨漏りや音響設備等の不具合、舞台の幕の劣化等々の諸問題について、市民の皆さんより要望が多数、私のところに来ている状況であります。
この区域内にあります指定緊急避難場所は、大沢寺が新郷公民館、アルプスウォーター及び二ツ屋生活改善センターの3カ所、大原が秋葉林公民館の1カ所の合計4カ所でございます。 これらの避難所は、ため池決壊時には使用ができないものと考えられますことから、該当する地域の皆さんに対しまして、あらかじめ、ため池の決壊時の浸水区域をマップとしてお示しすることは、非常に重要であると考えております。
坂道の多い前野宿、大東町会の住民からは、新郷支所や新郷公民館に行くのに、二方向への運行の声が多く聞かれます。これが始まった運行当初は、時計回り、反時計回りとあったのですが、いま一度、その二方向運行を行えないかお伺いいたします。 次に、(5)として、老朽化した道路の修繕であります。 江戸袋、赤井の平地部、本蓮、東本郷南町会は、区画整理が完了して30年過ぎました。
次に、3点目でございますが、平成22年度における二次予防事業対象者向け介護予防事業につきましては、健康運動教室は新郷公民館、安行スポーツセンターほか28施設、お口の健康教室は、領家公民館ほか25施設で実施しております。
11月より新郷小学校に新設しました新郷わくわくクラブは、本市7か所目となる放課後子ども教室で、新郷公民館で活動する団体を中心に、保護者や地域の方々の協力のもと運営しているところでございます。今後の計画といたしましては、まず9地区において教室を開催し、地域や学校の状況に応じた運営方法を検証し、今後の取り組みを進めて参りたいと存じます。
新郷公民館のあるバス通りで、歩道と車道の段差が高く転倒する人が多く、改善を求められていました。地元同僚議員、板橋智之議員とともに要望して、昨年から改善が始まり工事が進行しています。そこでこの事業が人口が急増する緑が丘団地入り口まで完成するのはいつ頃になるのかお伺いいたします。 以上で一括質問を終わります。御清聴ありがとうございました。
また、災害対策室や赤井町会担当の新郷公民館にも十分説明をし、連携を図って参りたいとのことでありました。 このほか、子どものみが利用する施設を有料にする理由について、近隣自治体の施設使用料の状況について等、質疑応答の後、討論へと移行し、サッカー場を整備することについては、市内スポーツ施設の整備であり、また地域からの要望もあったということから賛成する。
東本郷赤山通りの新郷公民館前から新郷貝塚入り口までの歩道の切り下げ部が急勾配で、乳母車や通行人の転倒事故が起きています。平成16年の答弁以来、何の改善もなされていないのですが、現在どのような改善策をお考えなのかお伺いいたします。 オとして、砂利道の整備についてであります。
(4) 新郷公民館の障害者用駐車場等について 交通指導員をやっている私は、新郷公民館での催しがある際、高齢者の方々が出入り口の階段付近でつまずき転倒するといった光景をよく目にします。また、障害者用の駐車場もなく、障害者の方が車の乗りおりに大変困っております。ぜひ階段のスロープ化と障害者用駐車場の設置について早急な対応をお願いしたいのですが、御所見をお伺いいたします。
新郷公民館から、新郷貝塚入り口のところまでの歩道において切り下げ部分が急勾配で、乳母車や通行人の転倒事故が起きています。平成16年の御答弁で、車道の老朽化に伴う改修にあわせて段差、勾配の改善を図るとのことでした。その後の経過をお伺いいたします。 イとして、道路冠水への対応についてであります。 江戸袋1丁目の東光院から首都高速道路に向かって80メートルぐらいの道路がちょっとした大雨で冠水します。
しかしながら、エレベーターの設置につきましては、新郷公民館のように改築など、また建設当初から組み込まれたものを除き、既存の公民館の改修については、構造上の制約等が大きいことから困難でありますので、御理解を賜りたいと存じます。 以上です。
1度この場でお伺いしたところでありますが、新郷公民館から新郷貝塚の入り口までのところで、特に西側の歩道で新郷図書館入り口の交差点付近の切り下げ部分が急勾配で、乳母車や通行人の転倒が起きています。歩道幅を広げることが不可能なので、歩道を下げるような対応をお願いしたいのですが、お考えをお伺いいたします。 (8)として、道路冠水についてであります。
朝日町のあずま橋から新郷公民館へ向かう道路と県道さいたま草加線が交差する新郷蓮沼交差点があります。あずま橋からの交通量が多く、草加へ向かって右折する車で渋滞が生じています。右折矢印信号が設置できないかどうかお伺いいたします。 ウとして、江戸袋第3公園付近の駐車禁止指定についてであります。 江戸袋第3公園の周りの放置車両をなくすため、昨年10月ごろに駐車禁止の規制要望の署名を提出いたしました。
19節負担金補助及び交付金の下段のふれあいコミュニティ集会施設整備事業補助金800万円は、平新郷公民館建設の補助金でございます。21節貸付金3億7,500万円は、土地開発公社への貸付金でございます。 隣のページで、目9財産管理費17節公有財産購入費2,691万4,100円は、温泉利用権購入代ほかでございます。 40ページをお願いします。
でございますが、 介護教室につきましては、 福祉の日推進事業の中の家庭介護講座として、 年2回、 公民館を会場に開催しているところでございます。 講座の中身も、 理解しやすいように寸劇を取り入れるなど工夫をし、 更に、 受講者が安心して講座に出られるよう、 介護を必要とする人を期間中ショートステイで預かる配慮をしており、 毎年好評を得ているところでございます。 今年度も、 9月と10月に前川公民館と新郷公民館
は1万4,800余名かと思います。 新郷の二つの公民館は、 かなりの利用率であり、 したがって、 近い将来、 もう一つの公民館の建設が必要になってくるものと思われます。 新郷地区の地形は、 御承知のとおり東西に長い地形であります。 したがって、 現在、 新郷の公民館は南北に配置されている関係上、 赤井地区、 峯、 新堀等の市境からは1キロメートルを超えており、 集会に自動車が利用される関係上、 新郷公民館等
新堀回り草加行きの榛松、新堀地域の方々の昼間のバスの増発、新郷公民館より北の前野宿、大竹、安行方面の昼間のバスの間隔の長さについては、非常に困っておりますので、特段の配慮をされるよう、バス会社に対して積極的な交渉をお願いいたします。 以上で、通告いたしました発言は終わりでございますが、できれば、再質問が不要であるような明快な御答弁をお願いいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。
これに対して、戸塚西公民館に100万円、新郷公民館に1,350万円の増額補助であり、交付時期についは、国の社会教育施設整備補助金交付要綱の竣工年度に予算の範囲内で交付するという規定に基づく措置であるとの答弁の後、採決の結果、本案は、起立者全員にて可決されました。 以上で報告を終わります。
さて、本市における公民館の施設整備は、この11月に新設されました戸塚西公民館、同じく改築された新郷公民館など着々と整備され、両公民館は、時代に即応した視聴覚室や電動式可動椅子を備えるなど、すばらしい施設と承っております。
第2点は、戸塚西公民館と新郷公民館の落成についてであります。 国際化、情報化、高齢化など、社会環境のめまぐるしい変化とともに、余暇時間の増大は、市民の多様化、高度化する学習需要に対応した体制の整備を求めております。