岡谷市議会 2018-08-27 09月03日-01号
120ページの2目雇用促進対策費では、新規学卒者対象の企業ガイダンス、転職者や移住者対象の就職説明会のほか、中学生を対象とした就職応援事業などにかかわる経費を支出しています。 続いて、6款農林水産業費でございます。支出済額は2億1,580万円で、前年度比では1,560万円の増となっております。 主な内容を申し上げます。
120ページの2目雇用促進対策費では、新規学卒者対象の企業ガイダンス、転職者や移住者対象の就職説明会のほか、中学生を対象とした就職応援事業などにかかわる経費を支出しています。 続いて、6款農林水産業費でございます。支出済額は2億1,580万円で、前年度比では1,560万円の増となっております。 主な内容を申し上げます。
というのは、高等学校新規学卒者対象ということですよね。新規学卒者。 ○委員長(若井 洋一) 233ページの話ですよね。 ○委員(宮崎 孝司) 233ページ、緊急雇用対策の、今、開拓員が事業所を回るというような話がありましたけども。この新規学卒者というのは、当然、高校の進路担当の先生が指導しておりますよね。
県としましても、教育委員会とともに労働局と連携して、経済団体へ求人確保等を要請するとともに、ヤングジョブとやま主催の合同企業説明会の定期開催による企業とのマッチング機会の充実、また、新たに県内企業に係る採用ニーズ調査を実施し、調査結果を新規学卒者対象のセミナー等に活用するなど、新規学卒者対策に積極的に取り組むこととしています。
◆17番(比嘉憲康君) では、この建築主である宜野湾ホテル開発さんとホテルインターコンチネンタル沖縄との合意書の確認はできているということで理解いたしますが、今後のスケジュールといたしまして、平成18年10月30日に起工式、19年の4月以降、新規学卒者対象に400名の雇用、専門職についてはその都度採用とありますが、宜野湾市在住の方の雇用はどの程度見込まれるのか、県内、県外の雇用はどのような取り決めがなされているのか
平成16年度の主な事業ですが、就職面接会におきましては、企業の人事担当者と求職者が一堂に会する機会として一般求職者対象に3回、新規学卒者対象に4回の開催をいたしました。
五つ目は,インターンシップ受け入れ企業を開発し,職場実習を実施するなど,新規学卒者対象の事業を計画しております。 いずれにいたしましても,中・高卒業者にとって厳しい就職環境でありますので,鋭意努力してまいりたいと考えております。
今年度新規学卒者対象の就職面接会を2回開催してきたところでありますが、来年3月までに2回の面接会を予定しておりまして、1人でも多くの学生に就労の機会を提供していきたいと考えております。今年度は、上田地域の関連団体によりましてインターンシップ事業を実施しているところでありますが、高校生にも積極的な参加をお願いして、職業教育の場とする中で職業意識の向上につなげていきたいと考えております。
1番目といたしまして、就職フェアの開催、それから求人ホームページの開設、高等学校進路指導担当教諭を対象とした地元企業の見学会、中学校、高等学校進路担当教諭との求人打ち合わせ会、高等学校進路指導担当教諭と事業所との意見交換会、新規学卒者対象の求人説明会等、それと求人情報の発行等を行っております。
国、県、商工会議所と連携し、雇用確保のための新規学卒者対象の企業合同選考会、あるいは求人公開カードの閲覧、企業ガイドの作成といった情報の提供を行っております。また、市においては、地場産業後継者の行う新技術の導入のための研修会、デザイナーによる講演会等に対して援助をしております。 産業構造の社会的老化とは、製品が消費者のニーズについていけない状態と考えます。
そういった意味で、県あるいは職業安定所、関係機関と相談、協議をしながら、新規学卒者対象事業、ふるさと還流事業というものを、今後とも積極的に進めて、いきたいと考えております。特に、若い人の御意見を聞きますと、遊びの場、学びの場、働く場というものについて、地元に魅力がないと、こういう御意見でございます。
なお、改正されました後の雇用率制度につきましては、障害者雇用促進月間あるいは各公共職業安定所ごとに行っております事業主との協議会、また新規学卒者対象の求人説明会等でその周知を図ってまいるつもりでございますし、安易に納付金制度に頼ることによって企業・事業主が雇用について熱意を失うことのないような指導を一層強化をいたしてまいるつもりでございます。