40890件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-03 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月03日-06号

今議員御発言の川崎市につきましては、全国に先駆けて子ども権利条約の理念を踏まえた子ども条例を制定されたということ、また、埼玉県におかれましては、弁護士などの委員が調査、調整など個別救済を行う第三者機関を都道府県で初めて設置されたというところ、さらには、新潟県では、こども基本法の規定を踏まえた子供の意見の施策への反映といったことを盛り込んでおられること、これらのそれぞれの特徴がございまして、条例案

富山県議会 2024-06-26 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-06-26

参考までに、近県の県立図書館による直近の利用者アンケートの結果を確認いたしましたところ、福井県ではアンケート回答者に占める福井居住者割合が76.2%、新潟県では、新潟居住者割合が84.5%、そして岐阜県では、岐阜地区居住者割合が76.8%となっておりまして、本県とほぼ同様の状況にあると言えるのではないかと思っております。  

赤穂市議会 2024-06-26 令和 6年第2回定例会(第3日 6月26日)

新潟県から福井県にかけての広い範囲に及び、これまで液状化があまり確認されていない震度4程度の揺れでも起きていたとのことです。液状化が発生すれば、家屋やライフライン被害はもちろん、道路の変形やマンホールの浮き上がり等により迅速かつ安全な避難に支障を来します。  その1は、住宅地における液状化のリスクの軽減と対策についてです。  

岡山県議会 2024-06-26 06月26日-07号

あと、項目、テーマによっては、ふだん開かないかもしれないけれども、あってよかった、例えば新潟県とか福島県は防災アプリをしておりますし、何かあったときに素早く、そこからインターネットを開いてとかということではない、そういった状態にしておくということがすごく大事だと思いますが、その点について、いかがお考えでしょうか。 ○議長(久徳大輔君)  県民生活部長。   

多治見市議会 2024-06-21 06月21日-04号

2024年1月1日16時10分頃、石川能登半島地方を震源とするマグニチュード 7.6の地震が発生し、石川県志賀町、輪島市で震度7、七尾市、珠洲市、穴水町、能登町で震度6強、中能登町、新潟県長岡市で震度6弱、金沢市、小松市、加賀市などで震度5強を観測し、6月4日現在の内閣府非常災害対策本部令和6年能登半島地震に係る被害状況等についてによりますと、死者 260人のうち災害関連死30人、負傷者 1,316

津山市議会 2024-06-20 06月20日-05号

人口2万5,000人の新潟県加茂市は、2017年度末に財政調整基金が僅か87万円まで枯渇しました。そこで、2020年度末までに3億円に増加させる目標を立てていたが、コロナ交付金を上手に取り込んだ財政改革で、2022年度末には何と10億7,000万円まで積み上げています。87万円が10億7,000万円です。他の自治体も、コロナ交付金の期間に基金を上手に増やしています。 

伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号

新潟県で佐渡市。埼玉県で川口市、桶川市、越谷市。茨城県では27市がこれを実施しておりまして、栃木県は32市ありますので、84%の市が実施をしております。そのほか、全国的には70の自治体で実施されております。 伊那市で試算を出していただきましたが、昨年度の国保税ゼロ歳から18歳以下の均等割は、総額で1,950万円余であります。対象となる子供は、1,205人であります。

宮城県議会 2024-06-18 06月20日-02号

同じく再稼働前の原発を抱える新潟県では、能登半島地震課題を検証するための新たな有識者会議を設置するということです。宮城県においても、能登半島地震課題を検証し、対策を見直すための有識者会議を設置すべきと考えます。二〇二〇年の地元同意を出す前に設置した女川原発安全性検討会を再開し、議論を始めるべきと考えますが、いかがでしょうか。

秦野市議会 2024-06-18 令和6年第2回定例月会議(第3号・一般質問) 本文 開催日: 2024-06-18

能登半島地震への職員派遣につきましては、発災後、1月4日午前中に、新潟県中越地震における災害対応を契機として、被災自治体災害対応業務支援等を目的に設置された中越大震災ネットワークおぢやのメンバーである石川県かほく市長から要請がありましたブルーシート土のう袋、また、断水被害が大きい石川県羽咋市においしい秦野の水を物資支援として届けました。  

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

令和6年能登半島地震被災地である石川県をはじめ、新潟、富山県、福井県の北陸4県を対象地域として拡充すべきと考えますが、市のお考えをお聞かせください。 2問目の未来を担う子どもたちが育つまちについてお伺いします。 1点目として、平和教育の今までの取組と今後についてお聞かせください。 2点目として、親子での被災地宿泊助成事業の活用)訪問や広島・長崎への修学旅行拡充についてお伺いします。 

高崎市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会(第3回)−06月17日-05号

2021年のデータになりますけれども、群馬県で、自動車の保有容認保留を認めたのが59件に対して、これを認めなかった否認が84件、隣の栃木県では容認保留は210件、否認は141件、新潟県では保有容認保留が496件、否認は半分以下の182件、こういうふうに他県では比較的容認保留が多い状況です。

小林市議会 2024-06-14 06月14日-03号

これは、昨年、やっぱり視察しました新潟県見附市においてもUターン率が結構高いと。それはなぜかというと、やはり当局が市においていろいろ若い子に手厚い何か行政サービスがあった。そういうことで、やはり帰ってくるんだったら見附市に戻って、そこには工業団地もありましたけれども、やはり戻って働く場所があるということであれば、一旦は都会に出るけれども、将来は帰ってくるというのがあるそうです。

川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文

最近の例では、令和四年十一月に東京都渋谷区でハチペイ新潟県長岡市でながおかペイ令和五年七月に長崎県佐世保市でさせぼeコイン、同年十二月に群馬県前橋市でめぶくPayなどが導入され、令和六年十二月には神奈川県秦野市でOMOTANコインの導入が予定されています。  県内ではさいたま市で、デジタル地域通貨さいコイン機能を含むさいたま市みんなのアプリを今夏、運用開始することを発表しています。

戸田市議会 2024-06-13 令和 6年 6月定例会-06月13日-05号

読売新聞オンラインによれば、1995年の阪神大震災で必要が指摘され、2007年の新潟県中越沖地震などでは一定機能を発揮したとされましたが、東日本大震災では被害地が広範囲で支援が足りなかった、熊本地震では住民の多くが場所を知らず、周知不足課題に上がったとのことです。能登半島地震においては、ある自治体では福祉避難所が25か所指定されていました。そのうち2か所の開設準備を進めていました。

高崎市議会 2024-06-13 令和 6年  6月 定例会(第3回)−06月13日-03号

新潟県五泉市では、給食センター老朽化を機に、15年かけて16の学校を計画的に全て自校方式に変えたそうです。早急に計画を立てて市民に示していくことで、市民の皆さんの安心や納得が得られるのではないでしょうか。ぜひともよろしくお願いいたします。  次に、地場産減農薬減化学肥料有機栽培の食材の給食使用についてお聞きします。