熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号
新潟大学大学院医歯学総合研究科の菖蒲川由郷特任教授は、次のように語られています。
新潟大学大学院医歯学総合研究科の菖蒲川由郷特任教授は、次のように語られています。
このたび十日町地域において、十日町市中魚沼郡医師会、つまり医療介護連携センター、妻有地域包括ケア研究会、津南町立津南病院、新潟県立松代病院、新潟県立十日町病院、新潟大学大学院医歯学総合研究科十日町いきいきエイジング講座を構成員として、先月の9月4日に、妻有地域の医療介護を考える会と題したシンポジウムが開催されました。
挨拶で、新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科学教室の榎本隆之教授は、医療現場で残る命が1か月の母親のベッドで小さい子が寝ている場面を紹介されました。ドラマではなく、予防ワクチンがあるにもかかわらず、世界で過去の病気になりつつある中で、日本の子宮頸がんの現状はまだ変わらないのです。 講演は、同じ産婦人科学、工藤梨沙特任助教が話されました。
今日あるHPVワクチン接種の現状を新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科学教室、榎本隆之教授と同じく産婦人科学教室、工藤梨沙特任助教から直接お話を伺うことができました。今回のこの質問は、先回と同じ内容ではありますが、さらにバージョンアップした質問であるということをお考えいただきたいと思います。 特に厚生労働省からの通知といたしましては、同省のホームページからも参照できます。
先月20日、子宮頸がんと予防ワクチンの現状と課題、有効性と安全性と題して、新潟大学大学院医歯学総合研究科産科婦人科学教室の榎本隆之教授と工藤梨沙特任助教授に長岡に講師としてお越しいただき、県内の市町村議員、医療関係者、行政関係者にも参加いただき、研修会を開催いたしました。多くの情報を共有できたものと認識しております。
県は11月17日、新潟大学大学院医歯学総合研究科の染矢教授を座長とする新たな有識者会議、県地域医療構想調整会議の初会合を開催し、本県の医療体制の在り方を大枠で示すグランドデザインを来年3月までにまとめる方針を示しました。
来年の総会は、新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科の南野教授が会長ということで、新潟市の開催に至っております。 この総会は、健康立県の実現に向けた取り組みを県内外に発信する絶好の機会と考えますが、県としてどのように対応するおつもりなのか、お伺いをいたします。
また、新潟大学大学院医歯学総合研究科榛沢和彦特任教授は、今回の台風19号の避難所でも、足に血栓ができて、病院に行かなくてはいけない高齢者がいた。2014年の広島市での土砂災害や2015年の茨城県の常総水害でも避難者から血栓が見つかっている。
運営協議会は、9名の委員で構成されており、新潟県立十日町病院の吉嶺院長を初め、十日町地域振興局健康福祉部、十日町市中魚沼郡医師会、十日町市中魚沼郡歯科医師会、新潟県魚沼薬剤師会十日町支部、十日町市社会福祉協議会、つまり医療介護連携センター、妻有地域包括ケア研究会の各団体代表者及び新潟大学大学院医歯学総合研究科の井口特任教授から参画いただいております。
ワクチン効果の検証は、三条保健所を通して新潟大学大学院医歯学総合研究科国際保健学教室、名称が長いので、以下、国際保健学教室ということにしたいと思います。そこで分析をお願いしたところ、ワクチン接種した群のほうがワクチン接種をしなかった群よりも罹患率が低かったという結果となり、今回の調査ではワクチン接種の効果が認められたということでございます。
ご承知の方もおられると思いますけども、この方は新潟大学大学院医歯学総合研究科の教授でございます。この教授は、生き方を変え、免疫力を高める生活でどんな病気も治ると言い切っています。免疫とは身体の異常を監視して、体を守り、異常が発生したときには治そうとする力をコントロールするシステムだと言われています。