世田谷区議会 2021-03-24 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月24日-08号
◆板井斎 委員 初めに、せたがやPayの拡充策について質問させていただきます。 感染が収まった後の地域経済の活性化に向けた費用として、我が党の要望で東京都は令和三年度補正予算に、プレミアム付商品券――生活応援商品券発行補助事業費百二十五億円を盛り込み、区市町村への補助を行うとしております。
◆板井斎 委員 初めに、せたがやPayの拡充策について質問させていただきます。 感染が収まった後の地域経済の活性化に向けた費用として、我が党の要望で東京都は令和三年度補正予算に、プレミアム付商品券――生活応援商品券発行補助事業費百二十五億円を盛り込み、区市町村への補助を行うとしております。
◆板井斎 委員 今の答弁で注目する点があります。民間は請負契約であるため配置人数等の基準は設けておりませんが、適切な運営がされていると。また、この検討委員会の報告の中では、選書、イベント、窓口運営、施設サービスの四点を業務の柱として挙げております。
◆板井斎 委員 洪水は地震と違って、ある程度予期されて、開設等ができるわけですので、そうしたことを考えると、私は今の答弁はちょっとおかしいと思います。
41 ◯高橋鈍斎委員 説明書46、47ページの白石城関連費ですけれども、先ほど副市長がおっしゃったように、激甚指定にはならないというのは、私承知していたんですが、3・11のときは何かそれで対応したように聞いているんですけれども、今回もかなり被害が大きいのは皆さんもご承知のとおりだと思うんですが、どのようになるのかなと思うんですね。
◆板井斎 委員 ダブってしまう質問で恐縮ですけれども、タッチ・ザ・ワールドの事業の評価・検証ということの説明を受けている最中に、才能の芽を育てる事業の評価・検証というのはしっかりやっていたのかどうかというのも、ふとよみがえってしまったんですけれども、私たちは全ての事業を公会計制度を用いてしっかり見直すべきだというふうに主張していて、そういった評価がこの中に表れていないということについては非常に、この
木)第三号 (企画総務委員会所管分に対する質疑) 出席委員 ………………………………………… 七三 出席事務局職員 ………………………………… 七三 出席説明員 ……………………………………… 七三 本日の会議に付した事件 ……………………… 七四 開 議 ………………………………………… 七四 質 疑 (公明党) 高久則男委員 ………………………………… 七四 板井 斎委員
33 ◯高橋鈍斎委員 20ページです。 新しい価値の創造というところで、先ほども若干お答えもあったんですが、まずもって最初に豊かな自然や美しい景観というのはどういうことを指すのかね。これまであったところ、あるいはまた新たにそういうところも見つけ出してということなのか、ちょっとよく分かりません。
◆板井斎 委員 ちょっとそういうところが気になるんですけれども、この総合生活支援サービスというのは非常に魅力があるんだと思うんですけれども、実際、無料のモニター新規登録者数というのが、どのような年齢だとか、ニーズがあるのか、あるいは採算性というか、トータルで、きっと運賃だけじゃなくていろんな、カルチャーセンターを利用したりとか、そうしたことも踏まえての設計を考えているのか。
◆板井斎 委員 よく分かりました。そういうふうに幅広く使っていくということを世田谷区の全体、隅々にまで伝わるような感じにしていただければと要望しておきます。
◆板井斎 委員 先ほどあべ委員から学校行事についてあったんですけれども、学校行事等、例えばプルーとかでも、その施設整備にお金がかかる、かからないということもあると思うんです。
◆板井斎 委員 今、不適切な行為が六件という報告だったかと思うんですけれども、この資料の一番後ろに分類基準というのが出ているんですが、②不適切な行為のうちのア、イ、ウと分かれているんですけれども、その六件の内訳はア、イ、ウに照らすとどういうふうになるんでしょうか。 ◎毛利 教育指導課長 六件ございますが、ア、不適切な指導が二件、ウの暴言等が四件です。 ◆板井斎 委員 分かりました。
◆板井斎 委員 第二次審査ヒアリングの中で、利用料金というところがあるんですけれども、私たちもかねてから指定管理というものは、事業所側に対しても非常にメリットがあるような利用料金制にして、そして収益を上げていただくと、行政から言われたことだけではなくて、指定管理者の柔軟な発想等を生かして、ひいてはそれを区民に還元できるようにすべきだと。
◆板井斎 委員 みん電が選ばれた理由というのは何ですか。 ◎青木 教育環境課長 みんな電力株式会社につきましては、発電事業者、松之山温泉合同会社において事業者を選定したというふうに聞いてございます。
◆板井斎 委員 世田谷区は先般、決算の状況が発表になりましたけれども、経常収支比率は八一・四%、適正水準とされている七〇から八〇を超えて、二十三区の中ではワースト七番目と。そういう状況になっております。このままで行くと、本当に大きな財政への影響が間違いなく出てくるわけであります。
◆板井斎 委員 引き続き質疑してまいります。 初めに、網膜色素変性症の患者さんについてお伺いをいたします。 昨年、台風十九号の際、網膜色素変性症を患う方から、避難所に避難したくてもできなかったとの御相談をいただきました。
◆板井斎 委員 令和元年台風第十九号に伴う浸水被害の検証について、昨年の決算委員会で検証しろと話をしたところ、関根部長よりやりますと言って、一年がたつわけでありますけれども、その結果がまだ公表に至っていない。ホームページを見ても、三回目が七月十六日、四回目が八月末と書いてはありましたけれども、もう一年になるわけですよ。
◆板井斎 委員 今回出ている三次補正の一ページの、2の関連歳入歳出科目の補正内容の、小学校、中学校の保健衛生事務というのは、コロナの影響で、三月、四月と、それからそれ以降の今日まで取ってきた対策と、また今後、寒い時期を迎えて、また感染が広がるかどうか分かりませんけれども、そうしたものにも対応するべく、この衛生事務の予算がなっているのか。
出席委員 ………………………………………… 六九 出席事務局職員 ………………………………… 六九 出席説明員 ……………………………………… 六九 本日の会議に付した事件 ……………………… 七〇 開 議 ………………………………………… 七〇 質 疑 (公明党) 岡本のぶ子委員 ……………………………… 七〇 河村みどり委員 ……………………………… 七三 板井 斎委員
49 ◯高橋鈍斎委員 ただいまの質疑に関連させていただきまして、ZEB化推進のキューブです。最初に資料を頂いたときは、今年だけの金額だったので、これは2か年計画となるとかなりの金額になって、本会議でもそういう質疑がありましたけれども、2か年で多額の費用を費やしてどれだけの費用が、いわゆる費用対効果です。
50 ◯高橋鈍斎委員 主要施策の成果等に関する説明書で15ページです。よろしいですか。白石城関連事業で、歴史探訪ミュージアム。