黒部市議会 2024-06-18 令和 6年第4回定例会(第2号 6月18日)
最後に、5つ目の項目、北陸新幹線敦賀以西への整備ルートについてであります。 現在の日本の新幹線網は東京から北海道、東北、秋田、山形、上越、北陸、東海道へと放射状に広がる一方、関西は東海道から山陽・九州新幹線の東西直通のみとなっています。 東京圏におけるGDPや人口の推移を見ると、東京を起点とした新幹線ネットワークの整備の進展とともに成長を続けてきたことが分かります。
最後に、5つ目の項目、北陸新幹線敦賀以西への整備ルートについてであります。 現在の日本の新幹線網は東京から北海道、東北、秋田、山形、上越、北陸、東海道へと放射状に広がる一方、関西は東海道から山陽・九州新幹線の東西直通のみとなっています。 東京圏におけるGDPや人口の推移を見ると、東京を起点とした新幹線ネットワークの整備の進展とともに成長を続けてきたことが分かります。
(1)公表されている調査結果について (2)白エビやベニズワイガニの不漁との因果関係、今後の影響について 4 富山地方鉄道への支援について (1)鉄道事業における現在の運行状況や市内の乗降客数等、運営上の課題、また、 現在の市の支援状況について (2)富山地方鉄道本線が果たす本市への役割について (3)富山地方鉄道本線の今後の在り方について 5 北陸新幹線敦賀以西の整備ルート
みちのくウエストラインの整備ルートに並行する現行幹線道路の一般国道47号と国道108号は、東日本大震災のときに仙台塩釜港の代替機能を担った酒田港で陸揚げされた貨物の輸送、それから被災沿岸地域への救急・救命活動や救援物資の輸送など、「命の道」として多くの機能を果たしました。
次に、委員から、空港アクセス鉄道の環境アセスメントに関する配慮書について、住民からどのような意見があったのか、また、整備ルートはいつ頃公表されるのかとの質疑があり、執行部から、鉄道構造物の設置による農地への日照被害を懸念する意見があった、住民意見も踏まえ、今後の対応を検討していく、また、整備ルートについては、線形だけでなく、事業費や需要予測、収支計画などを総合的に示すことが重要であり、令和6年度末をめどに
知事は、昨年の12月定例会で、肥後大津ルートを空港アクセス鉄道の整備ルートとすることを決断され、事業化に向けた各種調査業務を進められております。 そのような中、本年10月には、空港周辺地域のさらなる活性化に向け、新大空港構想を策定されました。 この構想では、空港周辺地域の将来像を「地方創生の先進地域」と位置づけ、その将来像の実現に向けて、4つの柱に基づき取組を推進していくとされております。
また、整備ルート北には安土城址を擁し、南には安土城考古博物館や文芸セミナリヨ、安土城天主信長の館があり、バイパスから施設へつなぐルート整備を検討されていくのか併せてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(岡田彦士君) 当局の回答を求めます。 濱本都市整備部長。
その後、道路概略設計等を行い、平成30年8月20日、経営会議にてアクセス道路整備ルートを検討、決定しております。 令和元年度より道路詳細設計等に着手し、令和2年度には、代替地の地下埋設管移設並びに樹木伐採等を実施いたしました。
観光再始動事業で採択された事業も着実に進めることで、キャニオンルートの受入れ体制整備、ルートを含めた立山黒部エリアの魅力向上、そしてPRに努めまして、一般開放の効果を、立山黒部エリアにとどまらず、県内全域に波及できるように取り組んでまいります。
一方で、TSMCの工場建設や関連企業の進出、空港アクセス鉄道の整備ルートの決定、空港新ターミナルビルの開業、本年夏の南阿蘇鉄道の全線復旧や旧東海大学阿蘇キャンパスの震災ミュージアムのオープンなど、これまでの取組が成果として現れつつあります。
次に、空港アクセス鉄道の整備ルートについては、今定例会初日に肥後大津ルートとすることを知事が表明をされ、本日、県議会としても、空港アクセス鉄道整備の早期実現に関する決議を採択されました。 今後も、半導体関連企業や旅行者をはじめとした利用者の利便性や運営の効率化を、さらに議論する必要があると思います。
また、富士見市湧水と緑の活用基本計画では、重点整備ルートに位置づけられ、周辺の歴史的な建築物や環境と一体となった活用も計画をされています。保全や活用に当たっては、生態系や環境、樹木、歴史などの専門家の意見を取り入れながら、市民参加で取り組んでいただきたいということを述べまして、賛成の討論といたします。 ○議長(斉藤隆浩) ほかに。
このような状況を踏まえ、今回、肥後大津ルートを空港アクセス鉄道の整備ルートとする決断に至りました。 次に、ルート決定に伴い、整理すべき課題についてお答えします。 1点目は、JR九州との協議についてです。 9月定例会以降、JR九州との間で、空港アクセス鉄道の早期実現に向け、肥後大津ルートとする場合の具体的な運営方法や費用負担について、精力的に協議を進めてまいりました。
そのためには、今期、それから来期にかかることも当然あるかと思いますが、議会とも協議をしながら、可及的速やかな施設整備、ルート整備を進めてまいりたいと考えております。 最後に、高校生のヘルメットの着用につきましてお尋ねがございました。特に私立学校のところについてと、こういうようなお話でございます。
そこで、この機会に広域的な道路ネットワークを構築する観点から、県において整備ルートや将来交通需要推計など、このルートの必要性について改めて検討し、高松市と協議を進めていく必要があるものと存じます。 そこで、県道三木綾川線バイパスルート整備の必要性について、知事の考えをお伺いします。 質問の第五点目は、災害時におけるドローンの活用についてであります。
現在、供用済区間である上片桐バイパス南側の松川町道町谷線との交点から主要地方道松川インター大鹿線までの間につきまして、本年度、整備ルートの検討に着手しました。 続きまして、陳第659号「天竜川堤防道路を活用したサイクリングロードの整備について」でございます。
当該路線の整備ルートを検討いたしましたが、山間部の道路整備のため整備費用が莫大なだけでなく、整備後の維持管理にも多くの費用と労力が必要となるなど、多くの課題が想定されます。整備した路線を大きな負債にしないためにも、整備による効果も含め、慎重に検討を続けてまいります。
また、狭山湖ふれあい橋は、所沢市水とみどりがつくるネットワーク計画で設定している整備ルートの小手指駅東側ルート、それと小手指駅西側ルートのまさに結節点に当たります。ここが安全なルートとしてつながりましたことは、狭山丘陵における人々の往来とにぎわいを生み出す点において寄与するものであるというふうに考えております。 以上でございます。
この計画では、諏訪湖周サイクリングロード基本計画による諏訪湖周約16kmの環状ルートを短期の優先整備ルートとして定め、令和元年度から5年程度で整備を図ることとしております。中期の整備ルートとしては、諏訪湖周のサイクリングロードから様々な施設へ延びる放射状ルートの整備を位置づけ、将来的には他圏域との連携による広域ネットワークの構築を長期の整備ルートとしております。
会津縦貫南道路沿線への整備については、整備ルートが不明確な現状においてそうした検討を進めることは困難であり、今後の道路整備の状況を注視しながら、社会動向等の変化に応じた地域のニーズや本市における道の駅整備の目的、効果を踏まえた上で調査研究を行ってまいります。 次に、会津縦貫南道路開通に向けた大戸地区の活性化策についてであります。
その報道発表によると、ルートには、二〇二五年度までに整備する優先整備ルートと、引き続き課題解決に向け、検討、調整を行い、段階的にネットワークの拡大を図る検討中エリアが示されております。 このうち、検討中エリアは、明確な整備予定時期等が示されておりませんが、目標時期を設定し、着実に整備を進めていく必要があるものと考えております。