高崎市議会 2024-06-26 令和 6年 6月 定例会(第3回)-06月26日-付録
──────────────────┤ │ 18日│火│休 会 (議案調査) │ ├──────┼─┼──────────────────────────────────────┤ │ 19日│水│休 会 (午前10時:総務常任委員会) │ │ │ │ (午後1時30分:教育福祉常任委員会
──────────────────┤ │ 18日│火│休 会 (議案調査) │ ├──────┼─┼──────────────────────────────────────┤ │ 19日│水│休 会 (午前10時:総務常任委員会) │ │ │ │ (午後1時30分:教育福祉常任委員会
─────────────────────────────── 令和6年6月26日 高崎市議会議長 後 閑 賢 二 様 総務常任委員会委員長 樋 口 哲 郎 教育福祉常任委員会委員長 大河原 吉 明
〔教育福祉常任委員長内田美恵子君登壇〕 ◆教育福祉常任委員長(内田美恵子君) 教育福祉常任委員会に付託されました議案の審査結果について御報告いたします。 議案第3号、我孫子市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について慎重に審査いたしました結果、全員異議なく原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
令和 6年 6月19日 教育福祉常任委員会−06月19日-01号令和 6年 6月19日 教育福祉常任委員会 令和6年高崎市議会教育福祉常任委員会会議録 ──────────────────────────────────────────── 令和6年6月19日(水曜日) ──────────────────────
事実、令和5年3月9日の教育福祉常任委員会で無償化に関する質疑に対して市長自ら手を挙げて、基本的な食材料費は保護者が負担するというのは正しいと私は思っていますと明確に答弁していました。
◆5番(金子和幸君) 市民の皆さんで第1子の定義が気になっている人が多いと思いますが、5月29日の教育福祉常任委員会での宮原田委員の質問に対し、第1子の条件なしで第2子をカウントするとの答弁がありました。第1子が中学校を卒業していても、その第2子は無償になるということだと思いますが、きょうだいが別世帯になった場合や、不幸にして第1子が亡くなってしまった場合など、いろいろ想定されます。
議案第70号及び議案第73号は総務常任委員会に、議案第71号は市民経済常任委員会に、議案第72号は教育福祉常任委員会にそれぞれ付託いたします。
早川真議長から、教育福祉常任委員会委員を辞任したい旨の申出がありました。 お諮りいたします。申出のとおり辞任を許可することに御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(高木宏樹君) 御異議ないものと認めます。 よって、早川真議長の教育福祉常任委員会委員辞任は許可されました。 議長と交代いたします。
以上申し述べて、教育福祉常任委員会の委員長報告といたします。
令和 6年 5月29日 教育福祉常任委員会−05月29日-01号令和 6年 5月29日 教育福祉常任委員会 令和6年高崎市議会教育福祉常任委員会会議録 ──────────────────────────────────────────── 令和6年5月29日(水曜日) ──────────────────────
令和 6年 5月17日 教育福祉常任委員会−05月17日-01号令和 6年 5月17日 教育福祉常任委員会 令和6年高崎市議会教育福祉常任委員会会議録 ──────────────────────────────────────────── 令和6年5月17日(金曜日)
総務常任委員会委員 1番 渡 辺 隆 宏 議員 4番 新 倉 哲 郎 議員 5番 金 子 和 幸 議員 8番 樋 口 哲 郎 議員 13番 谷 川 留美子 議員 19番 新 保 克 佳 議員 20番 時 田 裕 之 議員 23番 根 岸 赴 夫 議員 30番 堀 口 順 議員 34番 後 閑 賢 二 議員 教育福祉常任委員会委員
令和 6年 4月10日 教育福祉常任委員会−04月10日-01号令和 6年 4月10日 教育福祉常任委員会 令和6年高崎市議会教育福祉常任委員会会議録 ──────────────────────────────────────────── 令和6年4月10日(水曜日) ────────────────────────
────────────────────┤ │ 7日│木│休 会 (午前10時:総務常任委員会) │ │ │ │ (午後3時:防災・危機管理対策特別委員会) │ ├──────┼─┼──────────────────────────────────────┤ │ 8日│金│休 会 (午前10時:教育福祉常任委員会
─────┼───────────────────────────────┼─────┤ │ 議案第59号 │高崎市市税条例の一部改正について │ 全会一致 │ │ │ │ 可 決 │ └────────┴───────────────────────────────┴─────┘ 〇 教育福祉常任委員会
〔教育福祉常任委員長内田美恵子君登壇〕 ◆教育福祉常任委員長(内田美恵子君) 教育福祉常任委員会に付託されました案件の審査結果について御報告いたします。 初めに、議案の審査結果について御報告いたします。
令和 6年 3月 8日 教育福祉常任委員会−03月08日-01号令和 6年 3月 8日 教育福祉常任委員会 令和6年高崎市議会教育福祉常任委員会会議録 ──────────────────────────────────────────── 令和6年3月8日(金曜日) ────────────────────────
ただいま議題となっております議案2件は、配付の議案付託表区分に従い、教育福祉常任委員会に付託いたします。 教育福祉常任委員会は、次の休憩中に委員会を開催し、審査を終了するようお願いいたします。 ここで、午後1時まで休憩いたします。
先日の教育福祉常任委員会の報告にも同様に市民からパブリックコメントがありました。ぜひご検討をお願いいたします。 次に、帯状疱疹任意予防接種一部助成について伺います。
また、残渣の詳細に関しましては、令和5年度教育福祉常任委員会における執行部の答弁では、残渣引取りの頻度は週2回、そして令和4年度の残渣の量は256トン、業者によりますと約32トンが堆肥化されまして、そのうち学校で利用されるのは15%の4.8トンとなるとのことでした。今後、令和5年度における残渣の詳細に関しては、次の委員会等でまた伺っていきたいと思っています。