東村議会 2023-09-12 09月12日-01号
報告第7号教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する教育委員会規程第5条第1項に基づき令和4年度東村教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果を報告するものでございます。 次のページをお願いいたします。 報告書となっております。報告書の1ページのほうに教育長、教育委員名簿でございます。続いて、委員会開催・審議状況等となっております。
報告第7号教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する教育委員会規程第5条第1項に基づき令和4年度東村教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果を報告するものでございます。 次のページをお願いいたします。 報告書となっております。報告書の1ページのほうに教育長、教育委員名簿でございます。続いて、委員会開催・審議状況等となっております。
三つ目は、教職員の任用に関して、教育委員会規程に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができます。これは、学校と学校運営協議会が実現しようとする教育目標等に合った教職員の配置を求めることができるものです。本市学校運営協議会でも以上のことを認識した上で活動いただいていますが、いま議員の御指摘にもあったように、果たして十分に機能しているかどうかというのはこれからだと考えています。
さらにはただいま課長の答弁にもありましたが、教職員の任用に関して教育委員会規程に定める事項について教育委員会に意見を述べることができるとありますが、教育委員会の規程の事項についてというのは、どのことについて職員の任用の意見を述べることができるんでしょうか。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。
175 ◯教育部長(泊 早苗君) どのように変わるのかということでございますが、運営委員会は教育委員会規程で設置しており、図書館運営に対して委員の意見をいただくものであります。 これに対しまして、今回設置いたします図書館協議会は、図書館法で規定された協議会で、条例で定められた教育委員会の附属機関となります。
それから、教育委員会のほうでも同様でございまして、教育委員会の組織と事務分掌については、朝霞市教育委員会事務局組織規程という教育委員会規程がございまして、そちらについては、これもまずは条例の御審議をいただいた後、教育委員会の当然会議の中で規則の改正手続が行われます。
◯生涯学習部長 先ほど委員おっしゃられましたように、館の中で1館、これは平成14年度建設された館でございますけども、その部分に関しては社会教育法の改正やら、あるいは教育委員会規程改正で、それ以後にできたものでございまして、10年間ちょっと設置されていませんでした。
◯生涯学習部長 先ほど委員おっしゃられましたように、館の中で1館、これは平成14年度建設された館でございますけども、その部分に関しては社会教育法の改正やら、あるいは教育委員会規程改正で、それ以後にできたものでございまして、10年間ちょっと設置されていませんでした。
359 ◯教育部長(井土敏幸君) 図書館サービス基本計画検討委員会の位置づけでございますけれども、これにつきましては、教育委員会規程で設置をしておりまして、内容的には計画的な図書館サービスの充実を図ることを目的に糸島市立図書館のあり方及び方向性を検討し、図書館サービス基本計画を策定するために設けたものでございます。
委員会の構成につきましては、教育委員会規程において、学識経験者、区民、区職員、区立学校の校長会代表または職員経験者から委嘱すると定めたものであります。今回、十八名の方に委嘱申し上げました。
委員会の構成につきましては、教育委員会規程において、学識経験者、区民、区職員、区立学校の校長会代表または職員経験者から委嘱すると定めたものであります。今回、十八名の方に委嘱申し上げました。
数多くの子どもが教育委員会規程の中で表彰できるように取組みを進めていただきたいというふうに思いますし,今の答弁を見てみますと,先ほどご提案申し上げました,大体7項目,健康,努力,体育,親切,学芸,友情,明朗といいますか,そこらあたりに表彰の実態の答弁があったわけですけども,ほとんど網羅されるというふうに私は思います。
しかし、第26条では、教育委員会は、教育委員会規程で定めるところにより、その権限に属する事務の一部を教育長に委任し、又は教育長をして臨時に代理させることができると決められています。2の4では、教育委員会の所管に属する学校、その他の教育機関の職員の任免。任免とはどういう意味にとっておられるのか、これもお尋ねしたいと思います。
本市の表彰制度の根拠規程として、大阪狭山市名誉市民条例、大阪狭山市表彰条例、そして大阪狭山市教育委員会規程がございまして、これらにより市民や本市に縁故の深い方を対象にこれまで表彰してまいりました。
それで、教育委員会の規程につきましては、教育委員会の中で了解をいただいて、教育委員会の訓令として公布をさせていただくということでございますので、教育委員会規程につきましては、教育委員会の方で総務部の方とは別に訓令として公布をさせていただいて効力を生じるということになっておりますので、お願いしています。
使用料については、教育委員会規程で定めるところにより免除することができる。この規程を受けまして、公民館条例の施行規則の中で使用料が免除できる場合の規程もございます。この中で4項目定めておりますけれども、一つが市及び教育機関が主催し、または主催する行事に利用するとき。二つの教育関係団体が本来の目的のために利用するとき。三つが公共的団体、社会福祉団体及び公共団体、その他の目的のために利用するとき。
教育委員会規程第23条11項には、学校給食に関することを管理し執行することと規定されております。 話は変わりますが、10月20日、鹿児島県隼人町立学校給食センターにおきまして川越町議員の研修会を実施しました。教育課長も同行されたわけであります。
現在、県教育委員会では、管理運営規則の改正及び教育委員会規程について見直しをされているとお聞きしています。一方、市町村教育委員会においては、平成十三年二月現在で管理運営規則を改正し、学校評議員制度を盛り込んだのは十四市町村でした。ところが、この制度を先取りしたものとして、県立橿原高校では平成十年に橿高教育推進懇話会が設置され、成果を上げていると聞いています。
また、この小学校の新設に伴い、通学区域の変更の必要性が生じるため、教育委員会規程に基づき、朝霞市立小中学校通学区域変更審議委員会を設置して諮問いたしております。いずれにいたしましても、本事業の完成に向けて鋭意努力してまいりたいと考えております。 次に、消防関係でございますが、建設を進めてまいりました朝霞市消防署浜崎分署が完成し、9月1日から運用を開始いたしました。
平成9年度の県立高等学校募集定員につきましても、これまでの策定手順を踏襲しながら、教育委員会規程に則し、県教育委員会の議を経て、11月15日に公表いたしたものでありまして、公表までの経過は例年の日程に準じたものでございます。その後、角川議員には担当課へのお問い合わせの際、その応対で不愉快な思いをしていただいたようで、その点につきましては遺憾に存じております。