寒川町議会 2022-09-03 令和4年第1回定例会9月会議(第3日) 本文
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会による令和3年度学校教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況の資料によれば、令和3年度は185件の個人情報の漏えい事故が発生し、2万3,317人の個人情報が漏えいし、漏えいの経路、媒体の大半は書類、電子メールで全体の70%を占め、漏えい人数が最も多かったのは電子メールで1万3,000人でした。
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会による令和3年度学校教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況の資料によれば、令和3年度は185件の個人情報の漏えい事故が発生し、2万3,317人の個人情報が漏えいし、漏えいの経路、媒体の大半は書類、電子メールで全体の70%を占め、漏えい人数が最も多かったのは電子メールで1万3,000人でした。
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会の調査によれば、学校、教育機関における令和2年度個人情報漏えい発生状況は162件で、延べ11万3,865人とありました。1か月当たり約14件の事故が発生したことになります。 漏えいの主な原因は、書類やUSBメモリ、パソコンなどの紛失、置き忘れが最も多く、誤送信が2番目に多く発生し、この2原因で約70%を占めています。そして、盗難では車上荒らしであります。