秦野市議会 2024-06-20 令和6年第2回定例月会議(第5号・一般質問) 本文 開催日: 2024-06-20
また、人材育成につきましては、全ての訪問支援員の支援内容や質の向上を図るため、支援の場面を想定した研修、育児や養育支援を行う訪問支援員に対する救急救命講習、さらには、事故防止に関する講習等も実施していく予定でございます。
また、人材育成につきましては、全ての訪問支援員の支援内容や質の向上を図るため、支援の場面を想定した研修、育児や養育支援を行う訪問支援員に対する救急救命講習、さらには、事故防止に関する講習等も実施していく予定でございます。
そういったことからも、防災士、今の資格取得の講座の中で年齢制限は設けておりませんので、受験することを、その前に救急救命の普通講座を受けている必要はあるのですが、高校生、大学生、若い方についても、私も防災士を取ってみたいという方もいらっしゃるかと思うので、その辺のPRをどういうふうにするかということもあるのですが、例えば国際医療福祉大学、宇都宮大学にここから通っている方とかもいらっしゃるので、PRとその
第1項目は、各救急救命士の疲労度を偏差値で見える化し、適正な乗車調整、第2項目は、転院搬送専用の救急隊を運用し、他の救急隊への負担を軽減、第3項目は、救急隊の運用の工夫、第4項目としては、救急隊の戦略的な増隊となっております。
それでは、御質問の防災士の資格についてですけれども、資格取得のためには、1点目として日本防災士機構が認証した研修機関が実施する防災士養成研修講座の受講、2点目に同機構が実施する防災士資格取得試験の合格、3点目に自治体などが主催する救急救命講習の受講、以上3点をクリアし、日本防災士機構へ登録申請を行う必要があります。
16 ◯警防課長【 3頁】 高規格救急自動車は、救急救命士が搭乗しまして運用する救急自動車でございます。救急救命士が行う特定行為等に十分なスペースを確保するため、従来の救急自動車に比べまして車内空間が拡大されており、自動体外式除細動器、いわゆるAEDほか、人工呼吸器をはじめとする高度救命処置用の資機材を搭載している救急自動車となります。
本訓練はゴヨーふれあいスポーツセンターをメイン会場に、自家用車による避難や避難行動要支援者等の民間バス避難のほか、避難所の開設運営、救急救命等について訓練するものです。災害に対し常に危機意識を持って備え、市民の安心・安全を守ります。6 都市基盤について 古河駅東部土地区画整理事業については、3月19日に都市計画道路西牛谷辺見線の旭町今泉線から食のおかさと十間通りまでの区間を供用開始しました。
6 辻井消防課長 実証事業では、マイナンバーカードを活用し、過去に受診した医療機関名や処方した薬剤等の情報を救急救命士が確認し、これらの情報を参考に、搬送先の医療機関を選定することや、マイナンバーカードを使うタブレット端末の操作性等の実証のため、救急を通報した人にあらかじめマイナンバーカードを準備しておくよう協力をお願いしております。
高山消防署では、非常用を含め12台の救急自動車を有し、そのうち9台を通常運用するために、43名の救急救命士を搭乗させていますが、研修等で搭乗できない場合もあるため、50名を目標として、引き続き新規採用による救急救命士の確保に努めてまいります。
さらに、高度な処置で心肺停止となってしまった傷病者の方に確実に人工呼吸が行えるように、気管内に直接チューブを挿入する処置が行える救急救命士、こちらの資格を持った職員も本年度56人配置しておりまして、現在27隊ございます救急隊に必ず配置できるような体制を取っております。以上でございます。 ○島田玲子議長 続けての質問はありませんか。
また、当学校は、救急救命士養成所、消防科学研究所を併設し、消防音楽隊の活動拠点にもなってございます。 それでは、資料の14ページと15ページをご覧ください。 いずれも、令和5年度中におけます事業結果となってございます。
引き続き、救急救命士を1名養成するとともに、充実した生涯教育を継続的に実施し、救急業務の高度化を推進してまいります。 また、高齢者の病気、けがなどを未然に防ぐため、救急講習会や家庭防火診断を効果的に活用し、予防救急の普及啓発を図ってまいります。 3点目は、事業所における事故防止対策の徹底であります。
について、各館における施設の運用方法等の課題及び市の認識について、夏期休館及びクールシェアの考え方について、公共施設等整備促進事業費では、事業費の減額理由、公共施設保全システム及び設計積算システムの詳細について、国際化政策事業費では、外国籍市民を対象とした国際化事業の概要について、多言語ボランティアの活動状況等について、一元的相談窓口の詳細及び対応状況について、本市で多い外国籍住民の出身国等について、救急救命活動事業費
次に、5事業への取組みとして、アの救急医療については、救急医療は公立病院としての大きな役割の1つであり、西播磨に数少ない救急科専門医が在籍している強みを活かして受け入れの強化に努め、「断らない救急」を目指し、救急救命士の病院実習など人材育成にも積極的に取り組んでまいります。
22 堺富山マラソン推進班長 富山マラソンでは、ランナーの救急救命を目的として、1キロメートルごとの距離表示箇所と約4キロメートルごとに設けている救護所にAEDを1台ずつ配置しております。また、約2.5キロメートルの区間ごとに広域無線も所持し、4人から5人で編成する移動AED隊を配置しまして、区間内を巡回しております。
まず1点目は、消防本部、予算説明資料の7ページ、救急救命活動事業費について、2点目が消防本部、予算説明資料の8ページ、緊急消防援助隊活動事業費について伺います。 初めに、1点目です。救急救命活動事業費について伺います。この事業は、コンビニエンスストアへのAED設置を進めるための経費が含まれていると思いますが、設置に至った経緯からお伺いします。
私も、昨日、インターネットで救急救命が現場に到着するまでの時間と救命率の件を少し調べましたら、こういう記述がありました。心肺停止から1分以内に救命措置が行われれば95%が救命されます。3分以内では75%が救命され、脳障害も避けられる可能性があります。5分経過すると救命率は25%になり、8分経過すると救命の可能性は極めて低くなります。
女性の傷病者にAEDの使用をためらうケースがあるとの報告もあるため、プライバシーに配慮しつつ、迅速な救急救命につなげられるよう、本市においても市が管理する公共施設のAEDに三角巾を配備する方向で検討をしてまいります。
3点目、窒息時の救急救命講習について。 次年度以降実施の方向で準備してくださるとのこと、また緊急対応としても取組を進めてくださるとのこと、誠にありがたく感謝いたします。きっと目黒区の多くの区民の方も、区のこの取組に大変な喜びを感じると存じます。 多くの親がおそれているのが事故、特に死亡など重大な事故であることは言うまでもありません。
現状では、区内の小・中学校の教員は全員、救急救命講習を定期的に受講しておりますが、実技はございません。また、背部叩打法とハイムリック法の順番、対象年齢などは決まりがあり、教科書で習っただけの教員がいざというときに迷わずこれらを実施することができるかは疑問です。
みちのくウエストラインの整備ルートに並行する現行幹線道路の一般国道47号と国道108号は、東日本大震災のときに仙台塩釜港の代替機能を担った酒田港で陸揚げされた貨物の輸送、それから被災沿岸地域への救急・救命活動や救援物資の輸送など、「命の道」として多くの機能を果たしました。