富山県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 代表質問
また、県、市町村の連携をより効果的なものにするため、新たに、県と市町村の職員が一体となって地域課題の解決に取り組むフィールドワーク研修や、行政テーマ別の行政課題研修を実施するほか、県と市町村の若手女性職員向けにワンチーム女性職員政策課題研究研修を行うことといたしました。
また、県、市町村の連携をより効果的なものにするため、新たに、県と市町村の職員が一体となって地域課題の解決に取り組むフィールドワーク研修や、行政テーマ別の行政課題研修を実施するほか、県と市町村の若手女性職員向けにワンチーム女性職員政策課題研究研修を行うことといたしました。
ある意味で、例えば公共施設の更新問題に関しては、21の市町村が集まって研修生が参加した平成26年自治体経営研修政策課題研究研修報告書でも、スポーツ施設に関してやっぱり検討されてます。この中で、社会的な背景としては、昭和36年のスポーツ振興法とか平成23年のスポーツ基本法でスポーツ施設を取り巻く環境についての規定が定められているんですけども、スポーツ施設の整備はあくまで努力義務であることが特徴です。
これらの能力を高めるため、現在も取り組んでいる国の省庁への長期派遣研修や政策課題研究研修を継続するとともに、来年度はより創造的で時代を先取りした企画力を学ぶため、首都圏ベンチャー企業へ職員を派遣し、能力開発に努めてまいります。今後もこうした工夫を凝らした取り組みを行うことで、職員一人一人の資質の向上を図ってまいります。 次に、御質問の3点目、職員のモチベーション高揚対策についてお答えいたします。
こうした認識のもと、政策形成能力向上のため、官房機能の強化のほか、7カ月間に及ぶ政策立案の演習を行う政策課題研究研修の実施、業務上の課題解決のための先進地調査研究旅費の助成や、国の省庁や課題を共有する他の自治体、自治大学校へ職員を派遣しているところでございます。
このことから、これまで民間企業への長期派遣研修や政策課題研究研修などを毎年実施し、職員育成に取り組んでまいりました。また、昨年度は新任課長級職員を対象に、農業、運送業、小売業の中小企業経営者から企業経営の厳しさや業界の実情についての講義を受け、レポートにまとめる研修を実施しました。
本市では,職員の能力を育て活用するための指針として平成20年3月に策定した人材育成プランに基づき,階層別研修や政策課題研究研修など,さまざまな職員研修を実施しており,平成25年度の研修計画におきましては,コミュニケーション能力の向上を重点目標の1つとして取り組んでおります。
本市では,職員の能力を育て活用するための指針として平成20年3月に策定した人材育成プランに基づき,階層別研修や政策課題研究研修など,さまざまな職員研修を実施しており,平成25年度の研修計画におきましては,コミュニケーション能力の向上を重点目標の1つとして取り組んでおります。
大飯原発再稼働の中止を求める意見書 │ 会議資料 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │ 10 │決議案第3号 竜巻被害に関する決議 │ 会議資料 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │ 11 │平成23年度 政策課題研究研修
政策形成能力向上のための具体的な取り組みとしましては、7カ月間に及ぶ政策課題研究研修を実施しているほか、国の省庁や課題を共有する他都市、政策研究大学院大学などに職員を派遣しております。また、昨年度からは、先進地域に赴き、事例を研究する視察研修旅費を新たに設けております。
昨年、若手職員の政策形成能力と行政施策への積極的な参画意識の向上を図るため、実際の課題をテーマにした政策課題研究研修が実施されました。その研修には、2つのグループが取り組みました。その1つのグループが「法務局犬山出張所跡地利用について」というテーマについて、若手職員5名による実践的かつ具体的な政策提言をしております。
意見書 │ │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │ 6 │一般競争入札制度に伴う商工業の保護育成に関する要望について │ 要 望 書 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │ 7 │平成22年度政策課題研究研修提言書
また、研修においては、平成16年度まで実施しておりました政策課題研究研修について、若手職員の政策形成能力の向上と各種政策の提言を目的として開催を検討していきたいと考えております。 以上です。よろしくお願いします。 ○議長(星野季夫) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(井上富男) 私のほうから、公明党、三富議員の代表質問についてお答えさせていただきます。
しかし、それに近いものといたしまして、政策課題研究研修が挙げられます。平成12年度から平成16年度まで行われまして、合計9班、47名が受講しており、9件の政策課題が提案されました。その研修で提案されました「すそのギョーザ誕生事業」が現在も裾野市を挙げて取り組んでいる事業となっております。
後期基本計画) │ 配付資料 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │16│つくば市地域公共交通総合連携計画策定調査業務委託報告書概要版 │ 配付資料 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │17│平成21年度政策課題研究研修提言書
エクスプレス研究学園駅への快速列車の停車を求める要望書 │ 参考資料 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │10│平成20年度つくば市オンブズマン活動状況報告書 │ 配付資料 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │11│平成20年度政策課題研究研修提言書
次に、二つ目の政策立案部署の担当者の体験についてでございますが、本市では、職員の政策形成能力の向上を目的として、43歳以下の主任職員を対象とした政策課題研究研修を初め、自治大学校等の研修機関に職員を派遣するなど、人材育成に努めているところでございます。
ことし1月6日に発表会が行われた若手・中堅職員による政策課題研究研修会、あの発表の中では、現在の犬山市が取り組むべき政策課題が研究され、夢を語る形で提案が行われておりました。
活動状況報告書 │ 配付資料 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │11│つくば APPLE PROGRAM 2008~2012 │ 配付資料 │ ├──┼────────────────────────────────────┼──────┤ │12│平成19年度政策課題研究研修提言書
│ │ │ │ 例えば、「カー・シェアリング」に関する17年度の政策課題研究│ │ │ │研修提言集報告は環境都市へのモデル・プロジェクトとして一考に│ │ │ │値すると考えるがいかがか。
職員提案について、今年度は環境をテーマに募集するそうですけれども、例えばカーシェアリングに関する17年度政策課題研究研修提言集報告などが出されております。環境都市へのモデルプロジェクトとしても一考に値すると思うんですが、こういうことは既に考慮されたかどうか伺います。 以上、壇上での第1回目の質問を終わります。よろしくお願いします。