大崎市議会 2023-10-05 10月05日-06号
去る9月9日、10日の第60回記念政宗公まつりにおきましては、今回、60回記念ということで、各旧市町村のほうに政宗公まつりに、おのおの1人ずつでもということで、御参加の御依頼をしたところ、快く各地区から参加いただきましてありがとうございました。 また、伊藤市長におかれましては、初騎乗、初出陣ということで盛大に開催できたこと、大崎市が一つになるきっかけとなったと確信しております。
去る9月9日、10日の第60回記念政宗公まつりにおきましては、今回、60回記念ということで、各旧市町村のほうに政宗公まつりに、おのおの1人ずつでもということで、御参加の御依頼をしたところ、快く各地区から参加いただきましてありがとうございました。 また、伊藤市長におかれましては、初騎乗、初出陣ということで盛大に開催できたこと、大崎市が一つになるきっかけとなったと確信しております。
この9月からでも、第68回全国こけし祭りや第60回政宗公まつり、松山コスモス祭り、千手観音まつり、おおさき食楽まつり等に私も伺わせていただきましたが、感染症にも留意され、地域活性化のために工夫して準備、開催に当たられました皆様には、心より敬意を表するものでございます。
今年の夏以降はイベントなども多くあったので、サイネージで流れる内容を気にして見ておりましたが、先月9月の市内のイベントの際も、岩出山の政宗公まつりは流れていましたが、鳴子のこけし祭りや田尻の千手観音まつりは流れていなかったようです。
また、4年ぶりに通常開催されましたおおさき古川まつりや全国こけし祭りの際には東京都台東区の皆様や山形県遊佐町の皆様、さらには、政宗公まつりの際には北海道当別町や愛媛県宇和島市の皆様にもお越しいただき、大いに交流、親交を深めたところでございます。 水道事業について申し上げます。 水道施設の管路更新及び整備工事の進捗状況につきましては、8月末現在において、約5割が契約済みとなっております。
特に、市内で開催される各イベント、こけし祭りや政宗公まつり、古川まつりなどへの来訪に当たっては、陸羽東線の積極的な利用を促し、地域自治組織など、地域住民の皆様や各種団体などが主催する事業につきましては、同様に御対応いただけるよう要請してまいりたいと考えております。
今年60周年の政宗公まつりがありますが、ああいうことなどに留学生が参加されれば、かなり日本のことを理解をしていただくと同時に、まさに多文化共生が一気に加速していくのではないかと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
これは、今回は鳴子温泉郷の宿ということでありますけれども、これについては、今後もっともっと沿線の利用を促す上では、ほかの駅を利用した方々も使えるというか、ほかの駅を利用する、促進になるような、例えば政宗公まつりもありますし、様々な沿線ではイベントがあります。こういったものの促進、利用促進というものも考えていかなければいけないと思いますが、この辺を検討はされているのでしょうか。
この事業の実績としまして、10月末現在では計21団体が活用され、事業内容別では古川まつり、政宗公まつり、鹿島台互市などの地域祭り関係で15団体、スポーツ関連で4団体、文化、芸術関連で2団体とのことでございました。
それで、岩出山にぜひ来たいということで、おいでおいでということで、来ていただきまして、先日の政宗公まつりの裏方で2人来ていただいて、うちわを配ってくれたり、全部手伝っていただきました。そして、六角さんのお嬢さんもおいでいただきまして、ぜひとも岩出山で大学生のスクーリングをしたいと、サテライト教室を持ちたいと。同じ話を宮城大学の教授からもされていました。
かく言う私も先日の政宗公まつり、陸羽東線で往復をさせていただきました。すごく多くの方々が乗っていたというような印象を持っておりますし、また、私が住んでいる近くの西古川駅は古川駅まで7分ということもありますので、例えば懇親会であったり、皆さんでちょっと連れ立って飲みに行こうかという足にも使われているというような路線です。
昨年12月定例会の議案質疑の中でも、私、岩出山の政宗公まつりを少し紹介させてもらいまして、昨年まで、新型コロナ蔓延下において、皆さん方、イベント関係の予算が全て減額補正されてきて、がっかりではないのですが、やりようがなかったというのが事実でございますけれども、そういうふうな議会での予算の決算でした。
政宗公まつりのポスターもそうでありましたし、それにあやかったポスターを貼りましたら、全国から政宗公まつりにぜひ参加したいという方が自費参加で、あるいはマイ甲冑で参加をされるというアニメ効果というのを実感いたしました。
ただし、岩出山地域の政宗公まつりのようにオンラインで地元の情報ですとか、政宗公まつりの歴史ですとか、開会式ですとか、その地域の団体の発信をしたという例があるわけなのです。
◎岩出山総合支所長(安藤豊君) 岩出山地域につきましては、今回の補正には政宗公まつりはまだ事業の精算途中ということでのせさせていただいておりませんが、岩出山地域では、やはり政宗公まつりとバルーンフェスティバルが2大イベントいう形になっております。
その中では、未来の創造、強い心と高い志を持ってというテーマを掲げまして、岩出山地区の小中高等学校が連携して政宗公まつりや地域の伝統文化に係る独自の取組など、多くの聴衆の前で自分の考えを堂々と発表する児童生徒の姿が今でも心に焼きついております。 志教育策定から10年がたちます。予測の困難な社会情勢にありまして、志教育の3つの視点は今ではしっかりと各学校に根づいていることをうれしく思っております。
◎教育委員会教育部文化財課長(鈴木勝彦君) これは、政宗公まつりと並行して行っております有備館まつりの際に実施したものですけれども、有備館の建物の中で水引という封筒にかける赤と白だったりする、和紙でつくったひものものがあるのですけれども、そういったものを実際につくってもらう体験をしてもらったというものであります。
お話しのとおり、歴女や刀剣女子などがいろいろなイベントで大崎でも、政宗公まつりであったり刀剣祭りに、びっくりするようにたくさんの女性が海外からも来ていることは御案内のとおりであります。可能であればぜひにと私も思いますが、かなりいろいろとハードルが高いようでございますが、これは大変に、議員からも御紹介がありましたように、伊達政宗との関わりもあって大変各方面から評価の高いお城ということになります。
各学校におきましては、単に観光地そのものを学ぶといった学習活動は行っておりませんが、小学校における地域学習の中で、例えば岩出山小学校では岩小太鼓を学んでおり、政宗公まつりで演奏するなどしております。また、ふるさと教育の一環として、鹿島台小学校では互市の見学を行うことや、ほかの小学校でも社会科や生活科、総合的な学習の時間の一環の中で、身近な地域の特性に触れる学習が行われております。
また、あの辺、今、有備館の駐車場をスタートとして、ことしも政宗公まつりが武者行列が予定されております。そのような形で、市長初め多くの方々があの道路は十分把握しているかと思われます。ただ、武者行列等で3列ぐらいになって歩いただけでも道いっぱいになるような状況であります。
7款1項4目、政宗公まつりの負担金でありますが、宇和島市との交流20周年の記念で牛鬼を2基と言っていいのですか、それを招致するという、招聘するという話ですが、それ、今までもこちらで何か、岩出山高校ですか、手づくりしたのを使って今までもやっていたというようなお話で聞いたような思いもするのですが、今回、特に金額としたら大した大きい金額ではないにしても、この補正によって、政宗公まつり、どのような20周年としての