武豊町議会 2023-12-12 12月12日-04号
◎スポーツ課長(佐伯広行君) ランニングコストにつきましては、こちら使用料改定委員会というものを総務課主管で開いておりまして、何度か協議をさせていただきました。その中で、8月、冷房、運動する団体様に使っていただく料金を基準としておりますので、その際には冷房を使うことが多いでしょうという中で、冷房を使うことを前提に8月の使用料という形で使用料改定委員会でも承認をされたものでございます。
◎スポーツ課長(佐伯広行君) ランニングコストにつきましては、こちら使用料改定委員会というものを総務課主管で開いておりまして、何度か協議をさせていただきました。その中で、8月、冷房、運動する団体様に使っていただく料金を基準としておりますので、その際には冷房を使うことが多いでしょうという中で、冷房を使うことを前提に8月の使用料という形で使用料改定委員会でも承認をされたものでございます。
②令和4年12月定例会において、緑風会の今村前市議会議員が、安積町荒井字赤坂地区の防災拠点地区への指定等について質問させていただいた際、当局より、改定作業を進めている都市計画マスタープランへの位置づけについて、各種法令や市の施策を踏まえ、庁内各課で組織する都市計画マスタープラン改定委員会や本市都市計画審議会等からの意見をいただき、県と協議を行いながら俯瞰型都市構想の観点から検討してまいる考えとの答弁
ただ、今回、改定ということで、時点修正、それと現在の社会情勢等を鑑みながらの改定というところでございますので、前回のような策定委員会、改定委員会の発足の予定はございません。
資料は用意しておりませんが、緑の基本計画の編成に当たりましては、緑の基本計画改定委員会をおととしの12月からこれまで4回開催し、協議を重ねてきました。各委員から様々な意見が寄せられまして、それらの意見はほぼ反映させた計画となっております。
次に、人と動物が健康で明るく共生する社会の実現に向けた施策を定める福井県動物愛護管理推進計画については、これまでに県民の動物愛護に関する意識や実態に係るアンケートのほか、関係団体との意見交換を実施するとともに、改定委員会を開催し、ペットとの外出に対する理解を深めることや、災害時におけるペットとの同行避難態勢の整備、近年課題となっている野良猫や多頭飼育に係る対策等について意見を頂いている。
次に、人と動物が健康で明るく共生する社会の実現に向けた施策を定める福井県動物愛護管理推進計画については、これまでに、県民の動物愛護に関する意識や実態に係るアンケートのほか、関係団体との意見交換を実施するとともに、改定委員会を開催し、ペットとの外出に対する理解を深めることや、災害時におけるペットとの同行避難態勢の整備、近年課題となっている野良猫や多頭飼育に係る対策等についてご意見をいただいております。
◎産業環境部長(奥山茂夫君) 市民の意識というお尋ねでございますが、今年改定します観光振興プラン、この改定委員会におきましても本市が観光地としての意識とか地域に宝があるといった市民の意識が低いというふうな御指摘があったというところであります。そういったことから観光振興プランにおいても市民自ら観光客へのおもてなしの心を養っていくというところを掲げたところでございます。
令和3年度は、計画の基本方針、目標等を設定するため、須賀川市緑の基本計画改定委員会を開催し、意見を伺ったところで、第1回委員会は昨年の12月に開催し、現行計画の概要、意識調査した結果、分析結果などを説明いたしました。 また、本年4月に第2回改定委員会を開催し、総合的な緑の配置計画や緑の管理活用方針等を示し、御意見を伺い、これらを基に次の計画の基本方針案を定めたところであります。
③、制服改定委員会では、制服サンプルに森英恵さんなどのデザインの制服も検討されたのか、生徒の個性を尊重する時代に適した計画をされているのかお伺いいたします。 中項目(2)公立中学校の部活動の地域移行体制整備についてお伺いいたします。
下水道事業について、今後、減収が予想され、更に施設・設備・管路とも老朽化に伴う更新が必要となるため、使用料改定委員会から提出された意見書を基に今後進めていきます。 以上のような趣旨の説明を受け質疑に入りました。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、下水道使用料改定検討委員会の検討結果と今後のスケジュールについて説明せよ。
新町中ではほかにも、髪型を定めた校則について、生徒のアンケートや各クラスの議論を経て生徒会が校則改定案を策定し、生徒会と教員が話し合う校則改定委員会において議論を行ったということです。そして、今月行われる臨時生徒総会の議決と校長の承認を経てこの校則改定の手続が進められるということでした。
こちらは料金改定、委員会とかにも出させていただきましたが、こちらのときにも、料金改定により1億3,000万円ぐらいの増収を見込むということで、そのときも御説明をさせていただいておりますので、ある意味、予定どおりの増収は見込んでいるというものでございます。
◎都市計画課長(伊勢善宏) ただいまの質疑にお答えいたしますが、今の課題抽出、先ほどのスケジュールに示していますとおり、第1回改定委員会が昨年の12月15日に開催しておりまして、その中で現在の緑の課題は何なのかというのを出して、再構築をどう考えるかとか2点目のグリーンインフラをどう捉えるかという、3点目の目的・背景はどう変化したと捉える……20年の間に…… 1点目の緑の再構築につきましてですが、
地域の方から、改定委員会の中で、このように冊子になっていると詳しく書いてあっていいという意見に対して、やはりすぐ分かるような形で示してほしいという意見もございました。できるだけ分かりやすく示すことが地域社会の方々にとっても学校教育が理解しやすくなるのではないかと考えております。 ◆石井世悟 委員 ありがとうございます。
読書活動の推進については、市子ども読書活動推進計画の本年度末の改定に向け5月28日に改定委員会を設置し、議論を開始しました。また、8月には中央図書館が開館15周年を迎えるため、8月を開館記念月間とし、「読んで当てよう!」など様々なイベントを企画してあらゆる年代の市民が読書に親しむ契機とします。
熊本市緑の基本計画改定委員会の廃止でございます。この附属機関は、熊本市緑の基本計画の改定に当たり、必要な事項を審議するため設置したものでございますが、3月末で改定を終えることから廃止するものでございます。 以上でございます。 ○福永洋一 分科会長 以上で議案の説明は終わりました。 これより質疑を行います。 分担議案について質疑及び意見をお願いいたします。
熊本市緑の基本計画改定委員会の廃止でございます。この附属機関は、熊本市緑の基本計画の改定に当たり、必要な事項を審議するため設置したものでございますが、3月末で改定を終えることから廃止するものでございます。 以上でございます。 ○福永洋一 分科会長 以上で議案の説明は終わりました。 これより質疑を行います。 分担議案について質疑及び意見をお願いいたします。
令和4年度は、改定委員会を設置して検討を進め、第4回定例会にて中間のまとめを、令和5年第1回定例会にて本案を報告する予定でございます。 また、行政計画につきましては、令和4年第1回定例会にて令和4年度の計画の本案をご報告し、令和4年第4回定例会にて令和5年度からの3年間の計画の中間のまとめ、令和5年第1回定例会にて本案を報告する予定でございます。 (5)令和3年度の予算額(案)でございます。
また、庁内では13回の改定委員会を開催し、それぞれの委員会の間には各部の部内会議や課内会議等で検討を進め、改定案を取りまとめてまいりました。 基本方針の部分につきましては、これまでの議決経過を踏まえまして、また、議会とも共有してまいりたいという思いから、2月定例会におきまして議案として提出をいたしたいと考えております。
1、庁内における検討状況の(1)総合指針改定委員会の開催につきましては、これまで合計10回開催いたしました。 (2)重点事業に関する理事者ヒアリングの実施につきましては、11月中旬に部ごとに実施し、検討を行いました。 (3)部内会議・課内会議等での検討につきましては、各総合指針改定委員会の間に各部各課で検討を行うなど、全庁的な検討を図ってまいりました。